生後6ヶ月の赤ちゃんは突然叫ぶことがあったり、夜に寝ないで大きな声で泣くことがあったりと、今まで聞いたことがないような声でママを驚かせることがあるようです。生後6ヶ月の赤ちゃんが泣き叫ぶのにはどんな理由があるのでしょうか。ママたちの体験談を元に、その原因や対処法を探っていきます。
生後6ヶ月頃の赤ちゃんは、今まで聞いたことがないような声を出しママを驚かせてしまうことがよくあるようです。生後6ヶ月の赤ちゃんがいるママたちは、実際にどんな場面で赤ちゃんが泣き叫ぶシーンがあったのでしょうか。
「生後6ヶ月になってから、機嫌が悪いときも楽しくて興奮しているときも、ものすごく大きな声でキャーキャーと叫ぶようになり、びっくりしたことがあります」(1児のママ)
「生後6ヶ月に入ったくらいから、マイブームと言わんばかりに毎日大きな声でウーウー叫んでいました。夜寝ないでひたすら叫ぶこともあったので、たまに心配になってしまいました」(2児のママ)
「ふいにこちらがびっくりする位大きな声で泣き叫ぶことがありました。近所迷惑にならないかハラハラする毎日を送った経験があります」(1児のママ)
多くのママが生後6ヶ月の赤ちゃんが突然泣き叫ぶという場面に遭遇したことがあるようです。生後6ヶ月の赤ちゃんが、急に今までと異なる大きな声を出すのには何か理由があるのでしょうか。
生後6ヶ月の赤ちゃんが叫ぶ理由や泣く原因がわかれば、ママも対処法を考えやすくなるかもしれません。まずは生後6ヶ月の赤ちゃんが泣き叫ぶ理由について考えてみましょう。
生後6ヶ月の赤ちゃんは、聴く力や話す力が段々と身についてくる時期のようです。自分が出した声を自分で聞き取ることができると、それが楽しくて大きな声で叫ぶ赤ちゃんも多いようです。特に機嫌が悪そうでなかったり、興奮している様子でもないときに赤ちゃんが大きな声で叫ぶシーンに遭遇したら、声を出すのが楽しくてはしゃいでいるのかもしれません。
生後6ヶ月の赤ちゃんのなかには、夕方の時間帯になると1日の疲れがいっきに出てしまい、疲れて眠いことが原因で赤ちゃんが大きな声で叫ぶことがあったり泣くことがあるようです。「毎日日が暮れるくらいの時間帯になると突然泣き叫ぶことが多かった」というママの声もありました。
お腹が空いていないときに授乳や離乳食の時間になってしまったり、遊びたいおもちゃで遊べないときなど、生後6ヶ月の赤ちゃんは自分の思い通りにならないときに突然泣き叫ぶことがあるようです。
この他にも、ママに注目して欲しかったり何か知らせたいことがあったりなど、生後6ヶ月の赤ちゃんが泣き叫ぶのにはさまざまな理由が考えられるようです。ただはしゃいで声を出しているだけならあまり心配しなくてもよいかもしれませんが、外出時などはママも周囲の目が気になってしまうこともあるでしょう。また、夜に寝ないで泣く日々が続くと、赤ちゃんの体調が心配だというママの声も多くありました。
生後6ヶ月の赤ちゃんが外出時に突然叫ぶときや、夜寝ないで泣き叫ぶときなど、ママたちはどのように対処していたのでしょうか?ママたちの体験談を元に、赤ちゃんが泣き叫んでしまったときの対処法について見ていきましょう。
「赤ちゃんが買い物中に突然大きな声で泣き叫んでしまい、何をしてもなかなか泣き止まず困ってしまったことがありました。ふいに赤ちゃんの口に何度か手を当てて、アワワワワと声の出方を変えるようにしてみたら、音の変化が楽しかったのか泣き止んで笑ってました」(2児のママ)
「夜に寝ないで大きな声で泣き続ける日が続いたので、赤ちゃんをリラックスさせるための時間を取るように。毎日夕方位から赤ちゃんをマッサージしてあげたり、なるべく静かなところで過ごさせるようにしたら泣き叫ぶ頻度が少なくなりました」(1児のママ)
「生後6ヶ月頃になってからベビーカーに乗せていると突然叫ぶことが多くなったのですが、そんなときは抱っこしてあげるとおさまることが多いです。ママが見えなくて不安だから泣き叫ぶのかな?と感じています」(1児のママ)
「生後6ヶ月頃から、昼夜問わず何をどうしても泣き止まなかったり大きな声で叫ぶことが多くなってきたので、たまらず保育士さんに相談しました。具体的な対処方法がわかったわけではないのですが『生後6ヶ月の赤ちゃんは皆そんな時期、1歳くらいまでにはおさまることが多いから大丈夫』と声をかけてもらい、気持ちが楽になりました」(2児のママ)
赤ちゃんが出す声に変化をつけてみたり、赤ちゃんがリラックスできる時間を取ってみたり、生後6ヶ月の赤ちゃんを持つママたちはさまざまな工夫をして赤ちゃんを落ち着かせる努力をしているようです。ママの気持ちに余裕を持たせるためにも、ときには身近な人や専門家に相談してみることも大切なのかもしれませんね。
生後6ヶ月の赤ちゃんが寝ないで泣き叫ぶ日が続いたり、外出中に泣く原因がわからない場合など、生後6ヶ月の赤ちゃんはときにママを困らせてしまうこともあるでしょう。そんなときはママ自身が一度心を落ち着けて、赤ちゃんをよく観察してみたり、他のママの意見を参考にしてみることで解決策がわかることもあるかもしれません。
赤ちゃんが大きな声を出せるようになったことを、赤ちゃんの成長の証だと前向きに捉えるなどして、生後6ヶ月の赤ちゃんとの生活を送れるとよいですね。
2018年05月10日
2歳の子どものおしゃぶりについて、このまま使うか卒業しようかと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、2歳頃の子どもにおしゃぶりを使うときに意識したことや、おしゃぶりを卒業しようと思ったきっかけ、卒業するときの工夫などについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の子育てで「これってあるあるかも?」と思ったことのあるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、「あるある!」と共感できるかわいい瞬間や、思わず笑ってしまう面白いエピソード、ママから見たパパの子育てあるあるなどを、実際に1歳児の子育てをしているママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんのオムツをパパが替えないことに困っているママもいるかもしれません。この記事では、赤ちゃんを育てる家庭のオムツ替え事情や、パパがオムツ替えをしない理由、ママたちがパパにやってみたことなどをご紹介します。
断乳中の子どもが夜中に起きる時や泣く時、どのように対応するとよいか気になるママもいるかもしれません。今回の記事は、断乳中の赤ちゃんが夜中に起きた時の様子やママたちに聞いた起きた時の対応、断乳を進める時に意識したことについて体験談を交えてお伝えします。
4歳の子どもを育てているママやパパは、子育てをする上でのあるあるが気になっているかもしれません。今回の記事では、4歳の子どもあるあるやママやパパの子育てあるある、4歳の子どもを育てるときに意識していることを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
おっぱいに絵を書いて断乳をしようと考えるママのなかには、絵の書き方やいつまで続ければよいのかなど気になる方もいるのではないでしょうか。今回は、断乳時の絵の書き方のポイントや実際に書いた絵、おっぱいに絵を書いて断乳するときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
兄弟の上の子や一人っ子の場合など、6歳でも赤ちゃん返りをするのか知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、6歳の女の子や男の子の赤ちゃん返りについて、2人目、3人目の妊娠中や出産後にみられた上の子の行動や、ママやパパたちの考える赤ちゃん返りの要因、対応の仕方などについてご紹介します。
赤ちゃんの肌にもやさしく、スキンケアをするママたちからも「使いやすい」と注目されている和光堂スキンケアシリーズ「ミルふわ」。今回は、2歳と生後10か月の2人の子どものお風呂とスキンケアを行っている河内さんに、「ミルふわ」シリーズの使い心地とお気に入りポイントを語ってもらいました。
アサヒグループ食品株式会社
PR
赤ちゃんの肌にもやさしく、スキンケアをするママたちからも「使いやすい」と注目されている和光堂スキンケアシリーズ「ミルふわ」。今回は、1歳の女の子と4歳の男の子のママである佐藤さんに「ミルふわ」シリーズの使い心地とお気に入りポイントを語ってもらいました。
アサヒグループ食品株式会社
PR
幼児の抱っこについて、いつまで抱っこをしているのかや、歩くのを嫌がる、車から降りたらすぐ抱っこをねだるときはどのようにしたらよいのか、知りたい方もいるのではないでしょうか。今回の記事では幼児の抱っこをいつまでしていたのか、ママたちがしていた抱っこの仕方の工夫、補助アイテムなどについて体験談を交えてご紹介します。
妊娠中にどのような料理を作ればよいのか、他のママたちがどのような料理を作っているのか、気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、妊娠中の料理作りでの困りごとや、料理をするときに意識したこと、簡単に作るコツやレシピなどをママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園でママ友ができなかったり、ママ友とのつき合い方に困っているママもいるかもしれません。今回はママ友の作り方やママ友と上手につき合うためのポイントについてお伝えします。また、ママ友を作ってよかった体験談も併せてご紹介します。