生後9カ月の赤ちゃんのお風呂の入れ方。お風呂に入れる時間や泣くときの対策

生後9カ月の赤ちゃんのお風呂の入れ方。お風呂に入れる時間や泣くときの対策

生後9カ月の赤ちゃんのお風呂の入れ方や、毎日入れるべきなのか悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、生後9カ月の頃のお風呂の入れ方、お風呂に入れる時間、赤ちゃんが泣くときの対処法やお風呂でも使えるおもちゃについてご紹介します。

生後9カ月の赤ちゃんのお風呂の悩み

生後9カ月になると、お風呂の入れ方について今までとは違う悩みを持ち始めるママもいるかもしれません。

「生後9カ月でつかまり立ちをし始め、お風呂の中でもつたい歩きをしたがるので洗うのが少し大変でした」(30代ママ)

「バスチェアに座らせ洗おうとすると泣いて嫌がりました。毎日のお風呂が少し大変で困りました」(30代ママ)

生後9カ月になると、ハイハイやつかまり立ちをするようになる赤ちゃんもいることから、ママが1人でお風呂に入れることが大変なときもあるかもしれません。また、お風呂を嫌がって急に泣くようになる赤ちゃんもいるようです。

生後9カ月の頃のお風呂の時間や頻度

ママたちは、生後9カ月の赤ちゃんのお風呂を何時頃に入れているのでしょうか。また、どれくらいの頻度でお風呂に入っているのでしょうか。ママたちの体験談を聞いてみました。


お風呂に入る時間帯

画像
iStock.com/sugarfar

「夕方の早い時間にお風呂に入れていました。遅い時間に入れるよりも子どもの機嫌もよくゆっくり入ることができます」(30代ママ)

「子どものお風呂はパパが入れてくれているので、パパが仕事から帰ってきた19時頃お風呂に入っています。パパが残業で遅くなるときは、私が早めの時間に入れることもあります」(30代ママ)

ママたちはお風呂に入れる時間をあまり遅くならないようにしているようです。子どもの機嫌を見ながら、よいタイミング入れられるとよさそうです。


お風呂に入れる頻度

画像
© nikuq21 - Fotolia

「オムツもしているし、赤ちゃんは意外と汗をかいているというので、なるべく毎日お風呂に入れるようにしています。機嫌の悪いときや、時間のないときは洗うだけですませることもあります」(30代ママ)

毎日赤ちゃんをお風呂に入れるのは大変ですが、ママたちはなるべく毎日お風呂に入れてあげたいと考えているようです。

機嫌が悪く泣いて嫌がったり、体調があまりよくないときは、体を洗うだけにしたり、暖かいお湯でしぼったタオルで体をふくだけにするというママもいました。ママが毎日お風呂に入れるのが大変であれば、パパや他の家族と協力して入れるようにするとよいかもしれません。

こちらの記事も読まれています

生後9カ月の赤ちゃんのお風呂の入れ方

生後9カ月の赤ちゃんをお風呂に入れるとき、ママたちはどのようにしているでしょうか。赤ちゃんのお風呂の入れ方についてママたちに聞いてみました。


赤ちゃんの洗い方

画像
iStock.com/W6

「お風呂の床にマットを敷いて、そこに座らせて体を洗います。まだ目をつぶることができないので、頭を洗うときはシャンプーハットを使いました」(30代ママ)

「お風呂の中でもつかまり立ちをしたがるので、立っている状態で体を洗いました。頭を洗うときは、ママのひざの上で仰向けになり、シャワーをあてて洗っています」(30代ママ)

お座りやつかまり立ちができるようになる生後9カ月の赤ちゃんは、洗っている途中で動いてしまわないように素早く洗うようにするとよいかもしれません。お湯の温度にびっくりして泣く赤ちゃんもいるようなので、お湯やシャワーをかけるときには、ママの肌で一度温度を確認してかけるようにするとよさそうです。


洗い終わった後

画像
KPG_Payless/Shutterstock.com

「赤ちゃんの体を洗い終わった後は、おもちゃで遊ばせておきながら私の体と頭を洗います。その後湯船でしっかり温まってから出るようにしています」(30代ママ)

「洗い終わってお風呂から出るときは、まず赤ちゃんの体を先に拭いてあげるようにしています。私が体をふいて素早く着替えた後、ゆっくり赤ちゃんの着替えをしています」(30代ママ)

ママが体を洗っているときや、体をふいているときも、赤ちゃんからなかなか目が離せませんよね。ママたちは、目では赤ちゃんの様子をしっかり確認しながら、素早く洗ったり着替えをしているようです。

赤ちゃんがお風呂で泣くときの対策

生後9カ月の赤ちゃんをお風呂に入れるとき、嫌がって泣いてしまうこともあるかもしれません。赤ちゃんが泣いてしまうとき、ママたちはどのように対処しているのでしょうか。


好きなおもちゃを用意する

画像
© Noseysnf - Fotolia

「赤ちゃんが興味をもちそうなおもちゃをたくさん置くようにしています。ぞうさん型のジョウロや、水を入れるとクルクル回る水車のおもちゃ、魚釣りのおもちゃなどがお気に入りです。私もいっしょに毎日楽しんでいます」(30代ママ)

「空のプリンカップやペットボトルなど、おもちゃではないけれどもお風呂で遊べるグッズを用意するようにしています。いろいろな遊び方を工夫しています」(30代ママ)

子どもの好きなおもちゃをたくさんお風呂場に揃えておくことで、お風呂を好きになってほしいと考えるママもいるようです。おもちゃで遊んでいる間にママは体を洗ったり頭を洗ったりすることもできそうです。


抱っこして安心させる

「肌を密着させてあげると気持ちがよいらしく、泣くときはしっかり抱っこして湯船につかるようにしています。落ち着くと泣き止んでくれます」(30代ママ)

お風呂の中で泣くときには、一度抱っこして落ち着かせるようにしているママがいました。赤ちゃんも抱っこで落ち着けば、泣き止んで機嫌よくお風呂に入ってくれるかもしれません。


泣くときは無理をしない

「眠くなりそうな時間帯にお風呂に入れたら、大泣きして大変でした。そのようなときは早めに切り上げるようにしています」(30代ママ)

「できれば毎日お風呂に入れたいと考えていますが、どうしても泣いて嫌がるときは体を洗うだけにしたり、湯船につかるだけにするなど、短く切り上げるようにしています」(30代ママ)

できれば毎日お風呂にいれてあげたいとママたちは考えているようですが、赤ちゃんの様子や機嫌によっては、泣いて嫌がることもあるかもしれません。子どもが泣くときには、無理をせず早めに切り上げているというママの声もありました。赤ちゃんの様子を見ながら判断してあげられるとよいかもしれませんね。

赤ちゃんとのお風呂の時間を楽しんで

画像
polkadot_photo/Shutterstock.com

生後9カ月の頃のお風呂の悩みには、毎日入れるべきなのか、泣く場合はどうすればよいかなどさまざまあるようですが、時間帯や入れ方を工夫しながら、赤ちゃんが機嫌のよいときを選んで入れるようにするとよさそうです。赤ちゃんが喜ぶおもちゃを使いながら、赤ちゃんとのお風呂を楽しんでみてはいかがでしょうか。

2018.05.09

家族カテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
一面の銀世界での非日常体験 星野リゾート リゾナーレトマム×チャレンジ力

非日常の中で、子どもがさまざまな力を育むきっかけになる「旅」。今回は「星野リゾート リゾナーレトマム」親子旅のレポートです。「旅育」をテーマに専門家に話を伺い、想像力を育んだ旅についてお伝えします。