生後9カ月の赤ちゃんのお風呂の入れ方や、毎日入れるべきなのか悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、生後9カ月の頃のお風呂の入れ方、お風呂に入れる時間、赤ちゃんが泣くときの対処法やお風呂でも使えるおもちゃについてご紹介します。
生後9カ月になると、お風呂の入れ方について今までとは違う悩みを持ち始めるママもいるかもしれません。
「生後9カ月でつかまり立ちをし始め、お風呂の中でもつたい歩きをしたがるので洗うのが少し大変でした」(30代ママ)
「バスチェアに座らせ洗おうとすると泣いて嫌がりました。毎日のお風呂が少し大変で困りました」(30代ママ)
生後9カ月になると、ハイハイやつかまり立ちをするようになる赤ちゃんもいることから、ママが1人でお風呂に入れることが大変なときもあるかもしれません。また、お風呂を嫌がって急に泣くようになる赤ちゃんもいるようです。
ママたちは、生後9カ月の赤ちゃんのお風呂を何時頃に入れているのでしょうか。また、どれくらいの頻度でお風呂に入っているのでしょうか。ママたちの体験談を聞いてみました。
「夕方の早い時間にお風呂に入れていました。遅い時間に入れるよりも子どもの機嫌もよくゆっくり入ることができます」(30代ママ)
「子どものお風呂はパパが入れてくれているので、パパが仕事から帰ってきた19時頃お風呂に入っています。パパが残業で遅くなるときは、私が早めの時間に入れることもあります」(30代ママ)
ママたちはお風呂に入れる時間をあまり遅くならないようにしているようです。子どもの機嫌を見ながら、よいタイミング入れられるとよさそうです。
「オムツもしているし、赤ちゃんは意外と汗をかいているというので、なるべく毎日お風呂に入れるようにしています。機嫌の悪いときや、時間のないときは洗うだけですませることもあります」(30代ママ)
毎日赤ちゃんをお風呂に入れるのは大変ですが、ママたちはなるべく毎日お風呂に入れてあげたいと考えているようです。
機嫌が悪く泣いて嫌がったり、体調があまりよくないときは、体を洗うだけにしたり、暖かいお湯でしぼったタオルで体をふくだけにするというママもいました。ママが毎日お風呂に入れるのが大変であれば、パパや他の家族と協力して入れるようにするとよいかもしれません。
生後9カ月の赤ちゃんをお風呂に入れるとき、ママたちはどのようにしているでしょうか。赤ちゃんのお風呂の入れ方についてママたちに聞いてみました。
「お風呂の床にマットを敷いて、そこに座らせて体を洗います。まだ目をつぶることができないので、頭を洗うときはシャンプーハットを使いました」(30代ママ)
「お風呂の中でもつかまり立ちをしたがるので、立っている状態で体を洗いました。頭を洗うときは、ママのひざの上で仰向けになり、シャワーをあてて洗っています」(30代ママ)
お座りやつかまり立ちができるようになる生後9カ月の赤ちゃんは、洗っている途中で動いてしまわないように素早く洗うようにするとよいかもしれません。お湯の温度にびっくりして泣く赤ちゃんもいるようなので、お湯やシャワーをかけるときには、ママの肌で一度温度を確認してかけるようにするとよさそうです。
「赤ちゃんの体を洗い終わった後は、おもちゃで遊ばせておきながら私の体と頭を洗います。その後湯船でしっかり温まってから出るようにしています」(30代ママ)
「洗い終わってお風呂から出るときは、まず赤ちゃんの体を先に拭いてあげるようにしています。私が体をふいて素早く着替えた後、ゆっくり赤ちゃんの着替えをしています」(30代ママ)
ママが体を洗っているときや、体をふいているときも、赤ちゃんからなかなか目が離せませんよね。ママたちは、目では赤ちゃんの様子をしっかり確認しながら、素早く洗ったり着替えをしているようです。
生後9カ月の赤ちゃんをお風呂に入れるとき、嫌がって泣いてしまうこともあるかもしれません。赤ちゃんが泣いてしまうとき、ママたちはどのように対処しているのでしょうか。
「赤ちゃんが興味をもちそうなおもちゃをたくさん置くようにしています。ぞうさん型のジョウロや、水を入れるとクルクル回る水車のおもちゃ、魚釣りのおもちゃなどがお気に入りです。私もいっしょに毎日楽しんでいます」(30代ママ)
「空のプリンカップやペットボトルなど、おもちゃではないけれどもお風呂で遊べるグッズを用意するようにしています。いろいろな遊び方を工夫しています」(30代ママ)
子どもの好きなおもちゃをたくさんお風呂場に揃えておくことで、お風呂を好きになってほしいと考えるママもいるようです。おもちゃで遊んでいる間にママは体を洗ったり頭を洗ったりすることもできそうです。
「肌を密着させてあげると気持ちがよいらしく、泣くときはしっかり抱っこして湯船につかるようにしています。落ち着くと泣き止んでくれます」(30代ママ)
お風呂の中で泣くときには、一度抱っこして落ち着かせるようにしているママがいました。赤ちゃんも抱っこで落ち着けば、泣き止んで機嫌よくお風呂に入ってくれるかもしれません。
「眠くなりそうな時間帯にお風呂に入れたら、大泣きして大変でした。そのようなときは早めに切り上げるようにしています」(30代ママ)
「できれば毎日お風呂に入れたいと考えていますが、どうしても泣いて嫌がるときは体を洗うだけにしたり、湯船につかるだけにするなど、短く切り上げるようにしています」(30代ママ)
できれば毎日お風呂にいれてあげたいとママたちは考えているようですが、赤ちゃんの様子や機嫌によっては、泣いて嫌がることもあるかもしれません。子どもが泣くときには、無理をせず早めに切り上げているというママの声もありました。赤ちゃんの様子を見ながら判断してあげられるとよいかもしれませんね。
生後9カ月の頃のお風呂の悩みには、毎日入れるべきなのか、泣く場合はどうすればよいかなどさまざまあるようですが、時間帯や入れ方を工夫しながら、赤ちゃんが機嫌のよいときを選んで入れるようにするとよさそうです。赤ちゃんが喜ぶおもちゃを使いながら、赤ちゃんとのお風呂を楽しんでみてはいかがでしょうか。
2018年05月09日
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの成長・教育のテーマより「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をピックアップ。著者の石田勝紀さんのコメントを紹介します。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとおうちなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの教養のテーマより「おうち性教育はじめます 一番やさしい!防犯・SEX・命の伝え方」をピックアップ。著者のフクチマミさんのコメントを紹介します。