
生後3カ月の赤ちゃんの寝かしつけはどのような方法がよいのかと悩むこともあるのではないでしょうか。寝かしつけにどれくらいの時間がかかるのか気になるママもいるかもしれません。今回は、生後3カ月の頃の寝かしつけの悩みや寝かしつけにかかる時間、寝かしつけ方とコツをママたちの体験談を交えてご紹介します。
生後3カ月の赤ちゃんの寝かしつけをするとき、ママたちはどのようなことに悩んでいたのでしょうか。
「寝かしつけをしてもなかなか寝ない日が多いです。早めに寝て欲しいと思うのですが、いつまでも寝ないと寝る時間が遅くなるので困りました」(20代ママ)
「生後3カ月頃から寝かしつけの時間がかかるようになりました。それまでは授乳をすればすぐに寝てくれていたのにどうしてだろう、と悩むことがありました」(30代ママ)
ママたちは夜の寝かしつけに時間がかかることで悩むこともあるようです。なかなか赤ちゃんが寝ついてくれないと、寝る時間が遅くなってしまい自分の気持ちも焦ってしまうというママの声もありました。
「やっと寝たと思っても少しするとすぐに起きてしまい、何度も寝かしつけなければいけない日が続くので大変です」(30代ママ)
「抱っこで寝かしつけても、布団に寝かせた途端に起きてしまうことがありました。何度も繰り返し起きるときは抱っこ紐を使って寝かしつけました」(30代ママ)
生後3カ月の頃は寝かしつけの後に、赤ちゃんがすぐに起きてしまうことで悩むママもいるようです。時間をかけて寝かしつけをしてもすぐに起きてしまうと、また最初から寝かしつけをすることに大変さを感じるママもいるかもしれませんね。
他のママたちは寝かしつけにどれくらいの時間がかかっているのだろうと気になるママもいるようです。ママたちに、生後3カ月の頃の寝かしつけにかかる時間を聞いてみました。
「添い乳で寝かしつけをすると、おっぱいを飲んだらそのまま寝てくれるので15分ほどで寝てくれました」(30代ママ)
「暗い部屋でトントンしながら添い寝をして寝かしつけています。赤ちゃんも30分以内には寝てくれました」(30代ママ)
30分以内と短い時間で寝かしつけをしているママもいるようです。添い乳や添い寝をしながらの寝かしつけ方は、寝た後の赤ちゃんを動かすことがないので途中で起きることなく寝てくれるというママの声もありました。
「生後3カ月の頃は抱っこしながら授乳をして寝かしつけていましたが、ベッドに寝かせると起きてしまい結局1時間半くらいかかっていました」(30代ママ)
抱っこや授乳で寝かしつけると、ママと密着している安心感からそのまま寝てくれる赤ちゃんもいるのではないでしょうか。布団に寝かせるときにママから離れる不安などを感じ、起きてしまう赤ちゃんもいるのかもしれません。
生後3カ月の赤ちゃんの寝かしつけ方にはどのような方法があるのでしょうか。実際にママたちがしている寝かしつけ方法を聞いてみました。
「抱っこをして上下にスクワットのように揺らし寝かしつけています。横に揺らすよりも縦に揺らすと寝つきが早いと感じました」(30代ママ)
抱っこでの寝かしつけは、横に揺らす方法の他にも上下に動くと赤ちゃんも寝つきやすいと感じたママもいるようです。ママとスキンシップを取りながら寝かしつけをすると、安心して寝てくれる赤ちゃんもいるのではないでしょうか。
「抱っこで授乳をしながら寝かしつけていましたが、布団に寝かせると起きてしまうので、生後3カ月の頃に添い乳にしました。寝た後に動かさずにすむので起きることもなくなりました」(30代ママ)
授乳でしていた寝かしつけを添い乳に変えたというママもいるようです。抱っこで授乳をして寝かしつけても、布団に寝かせるなど動かすことで起きてしまう赤ちゃんもいるのではないでしょうか。
添い乳はママもいっしょに横になってできるので、寝かしつけに時間がかかるときや、体を休めたいときに取り入れてみるのもよいかもしれません。
「いっしょに添い寝しながら子守唄を歌って寝かしつけをしていました。毎日同じ歌を歌うことで、すぐに寝てくれるようになりました」(40代ママ)
寝かしつけの時間に、毎日同じことを繰り返すことで寝てくれるようになる赤ちゃんもいるようです。ママが毎日同じ歌を歌うことで、赤ちゃんもこの歌が聞こえたら寝る時間だと感じることがあるのかもしれませんね。
生後3カ月の赤ちゃんをスムーズに寝かしつけるためにママたちはどのようなことをしているのでしょうか。ママたちに寝かしつけにかかる時間を短くするコツを聞いてみました。
「毎朝同じ時間に起こし、同じ時間に寝かしつけをするようにしました。自然とお昼寝の時間も決まってくるようになり寝かしつけにも時間がかからなくなりました」(30代ママ)
起床時間や就寝時間を決めるなど、毎日できるだけ同じ生活リズムで過ごすことで寝かしつけの時間を短くできることもあるようです。お昼寝の時間を早めにしていたというママの声もありました。お昼寝の過ごし方で、夜の寝かしつけもスムーズにいくかもしれません。
「生後3カ月の頃、お風呂の後は赤ちゃんが落ち着けるように部屋を暗くして過ごすようにしていました。トントンで寝かしつけるとそのまま静かに寝てくれることが増えました」(20代ママ)
寝る前の過ごし方も、赤ちゃんをスムーズに寝かしつけるポイントの一つのようです。テレビを消すなど、静かな部屋で過ごすのもよいかもしれません。赤ちゃんが興奮せずに落ち着いて寝られる環境を作ってみてはいかがでしょうか。
「寝かしつけをしても寝てくれない日が続くと私も焦ることがありました。寝かせなければと思わず、寝るまで待とうと気持ちにゆとりを持つようにすると、寝かしつけが楽になりました」(30代ママ)
寝かしつけをしても、赤ちゃんがなかなか寝てくれないと気持ちが焦ってしまうママもいるかもしれません。焦る気持ちから寝かしつけの時間が長く感じることもあるのではないでしょうか。ママが落ち着く時間を作って、ゆったりとした気持ちで寝かしつけができるとよいですね。
生後3カ月の赤ちゃんを寝かしつけるとき、寝かしつけにかかる時間が長かったり、寝ても起きてしまったりすると、どうしたらよいのかと悩むこともあるのではないでしょうか。
寝かしつけをスムーズにするために生活リズムや環境を整えるなどの工夫をしているママもいるようです。抱っこや添い乳など、さまざまな寝かしつけ方をしながら赤ちゃんに合った寝かしつけができるとよいですね。
2018年04月22日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。