
生後1カ月の赤ちゃんの寝かしつけに時間がかかるときの対応や、何時に寝かしつけをすればよいのか迷うママもいるかもしれません。赤ちゃんの寝かしつけにかかる時間、添い乳や抱っこひもを使った寝かしつけ方とコツを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
生後1カ月の頃の寝かしつけでどのようなことにママたちは困っていたのでしょう。
「授乳の途中で寝てくれたのに、赤ちゃんをベットに寝かせたら泣いて起きてしまいました」(20代ママ)
「寝かしつけても布団におろすとすぐに起きてしまい、抱っこして布団に寝かせることを4回ほど繰り返すことがありました」(30代ママ)
生後1カ月の赤ちゃんは一度寝ても布団におろした途端、起きてしまうこともあるようです。やっと寝たと思ってもすぐに起きてしまうと、ママもまた一から寝かしつけをすることに大変さを感じるかもしれません。
「授乳しても赤ちゃんが寝てくれず、何度も抱っこと授乳を繰り返していました」(30代ママ)
「寝かしつけに時間がかかり、家事の時間が取れずに困りました」(30代ママ)
赤ちゃんの寝かしつけの時間が長くなってしまい、生後1カ月の頃は家事が思うようにできなかったというママの声もありました。ママにとっては、赤ちゃんが寝てくれないことで家事への悩みにつながることもあるようです。
「赤ちゃんをベッドに置くと泣いてしまい、1日中抱っこをしている日もありました」(30代ママ)
「昼間も夜も抱っこでしか寝てくれないので、私が寝不足になることもありました」(20代ママ)
お昼寝も夜の寝かしつけも、1日中抱っこをして寝かしつけていたママもいるようです。ママの温もりに安心して赤ちゃんも寝つきやすくなるのかもしれませんね。
生後1カ月の頃は寝かしつけの悩みもさまざまなようですが、実際にママたちは寝かしつけにどれくらいの時間をかけているのでしょうか。
「授乳してから赤ちゃんをバウンサーに乗せて揺らしていたら、10分もしないうちに寝ていました」(20代ママ)
「赤ちゃんにミルクを飲ませたあと、トントンしていると20分ぐらいで寝てくれました」(30代ママ)
生後1カ月の赤ちゃんは、授乳やミルクをあげるとそのまま寝てくれることもあるようです。すぐに赤ちゃんが寝ても、実際の時間よりも長く感じていたというママの声もありました。赤ちゃんに早く寝てほしい、というママの思いから時間が長く感じることもあるのかもしれません。
「寝かしつけでかかる時間は、早くて45分、遅いと1時間半近くかかっていました」(30代ママ)
「布団に寝かせると泣いてしまうので、1時間以上は抱っこをしながら家中歩き回っていました」(20代ママ)
生後1カ月の赤ちゃんは、少しの物音などでも起きてしまうことがあるようです。小さな音にも反応してしまう赤ちゃんはうまく寝つけないこともあるようで、寝かしつけにも時間がかかってしまうのではないでしょうか。
実際に、ママたちどのような寝かしつけをしているのでしょうか。生後1カ月の赤ちゃんの寝かしつけ方を聞いてみました。
「ソファーに座って自分がリラックスできる体勢になり、赤ちゃんを抱っこして揺らしながら寝かしつけていました」(30代ママ)
「赤ちゃんを抱っこしながら部屋の中を歩き回って寝かしつけていました。揺れがよかったのか、いつの間にか寝ていることが多かったです」(30代ママ)
赤ちゃんはママに抱っこされていると安心して眠ってくれることもあるようです。子守唄を口ずさみながら抱っこすることでよく寝てくれたというママの声もありました。
「昼間も夜も寝かしつけは添い乳でした。自分もいっしょに横になるので赤ちゃんも安心するのか寝てくれました」(30代ママ)
「添い乳をするとそのまま寝てしまうことが多く、赤ちゃんが起きることも少なかったです」(20代ママ)
赤ちゃんといっしょに横になり体を休ませることができるので、添い乳はママもリラックスして寝かしつけができる方法の一つのようです。抱っこで寝かしつけをするのと比べ、寝てから赤ちゃんを動かすことが少ないので、そのまま起きることなく寝てくれるのかもしれませんね。
「新生児でも使える縦抱きの抱っこひもを使って寝かしつけてました。抱っこしながら家事をしていると、いつの間にか寝ていました」(20代ママ)
「横抱きの抱っこひもを使い、揺らしながら寝かしつけるとよく眠ってくれていました。寝たら抱っこひものままベッドに寝かせていました」(30代ママ)
新生児から使える抱っこひもを使って寝かしつけをしていたママもいるようです。抱っこひもを使うと、ママも両手が空き動くことができるので寝かしつけの時間を使って家事をするなど、時間がうまく使えるようになるかもしれません。
さまざまな寝かしつけ方を試しても、なかなか寝てくれないこともあるかもしれません。生後1カ月の赤ちゃんを寝かしつけるためのコツをママたちに聞いてみました。
「テレビなどの音は消し、部屋を少し暗くしながら寝かしつけをするようにしたら、寝かしつけの時間が早くなりました」(20代ママ)
赤ちゃんをスムーズに寝かしつけるためには眠る環境も大切なようです。他にも赤ちゃんが寝やすくなるように、手足が冷たいときは温めるように触ってあげたというママもいました。
「赤ちゃんをタオルでくるんでいました。優しくくるんでから抱っこをしたり、授乳クッションの中に寝かせたりするとよく寝てくれていました」(20代ママ)
生後1カ月の赤ちゃんは、おくるみで体を包んであげることにより寝てくれることがあるようです。泣き始めると手足を動かし、目が覚めてしまうこともあるかもしれません。おくるみを使うことでママの腕に包まれて抱っこされているように感じ、寝つきやすくなるのかもしれませんね。
「自分がゆったりした気持ちでいるときや、添い乳をしていっしょに横になっているときのほうが赤ちゃんもよく寝てました」(30代ママ)
寝かしつけても赤ちゃんがなかなか寝てくれないと焦ってしまうこともあるかもしれません。ママがリラックスして寝かしつけることで、赤ちゃんにもママのゆったりとした気持ちが伝わることもあるのではないでしょうか。
生後1カ月の赤ちゃんは、寝かしつけてもなかなか寝てくれず、すぐに起きてしまったり寝るまでに時間がかかったりして、悩むことが多いというママたちの声がありました。
寝かしつけを何時頃からすればよいのか迷うこともあるかもしれませんが、生活リズムがまだ整っていない生後1カ月の時期は、赤ちゃんの様子に合わせて寝かしつけのタイミングを考えるとよさそうです。
寝かしつけ方はさまざまありますが、添い乳をしたり抱っこひもを使ったりと、工夫をして寝かしつけをしているママもいるようです。今回紹介した寝かしつけ方法やコツを参考に赤ちゃんに合った寝かしつけができるとよいですね。
2018年04月17日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。