生後6ヶ月の赤ちゃんのお風呂はみんなどのようにしているのでしょうか。今回は生後6ヶ月の赤ちゃんとお風呂に入る際、時間は何分くらい入れたらよいのか、温度はどれくらいが適温か、お風呂で役立つおもちゃにはどのようなものがあるかなど、ママたちの気になる点について調べてみました。
まだ赤ちゃんが1人で移動できなかった頃は、ママがお風呂に入っている間は脱衣所などで赤ちゃんを待たせ、ママがお風呂を済ませてから交代で赤ちゃんをお風呂に入れてあげる、という方法で赤ちゃんをお風呂に入れていたママが多いようです。今まではそれなりに落ち着いてお風呂を済ませることができていたママも、赤ちゃんが生後6ヶ月頃になると、赤ちゃんのお風呂事情は今までとは大きく異なってくるようです。
生後6ヶ月の赤ちゃんは寝返りで移動したり、早い子だとハイハイができるようになったりと、段々と1人で動き回れるようになってくる子が増えるようです。そのため1人で待たせるには危険が多く、ママといっしょのタイミングでお風呂に入るにしても動こうとしてなかなかうまくお風呂を済ませられないという場面も増えてくるようです。
家族のサポートがあればよいですが、パパの仕事の帰りが遅い場合など、ママにとって生後6ヶ月の赤ちゃんを1人で毎日お風呂に入れるのは大変かもしれません。生後6ヶ月の赤ちゃんと段取りよくお風呂に入るにはどうしたらよいのでしょうか?
まずは赤ちゃんをお風呂に入れる際、何分入れるか、温度はどうするかなど、事前に気をつけたいポイントについて押さえておくことで、お風呂の時間がスムーズに送れるようになるかもしれません。
「赤ちゃんがお風呂につかる時間は何分くらい?」「ほかのママは何分くらいかけて赤ちゃんとお風呂に入ってるの?」など、生後6ヶ月の赤ちゃんをお風呂に入れる際、何分ほど時間をかけたらよいかを気にするママは多いようです。
生後6ヶ月の赤ちゃんがお風呂につかる時間は2〜3分ほど、洗う時間を含めて10〜15分ほどでお風呂を済ませるママが多いようです。あらかじめ脱衣所にバスタオルやベビーローションなどのお風呂上がりセットを用意しておくことで、お風呂の時間を何分か短縮できるよう工夫しているというママの声もありました。
生後6ヶ月の赤ちゃんをお風呂に入れる場合、お風呂の温度にも注意した方がよさそうです。赤ちゃんにをお風呂に入れる際の温度は、夏場は38〜39℃程度、冬場は40℃前後の温度にしている、というママの声が多くありました。
熱めのお風呂が好きな家庭で、ベビーバスを使わずに赤ちゃんをお風呂に入れる場合、大人といっしょの温度で赤ちゃんをお風呂につけてしまうのは避けた方がよいかもしれません。
生後6ヶ月の赤ちゃんをお風呂に入れる際は湯温計などを使いお風呂の温度にも気をつけ、赤ちゃんにとって心地よい温度を保てるよう心がけた方がよさそうです。
赤ちゃんの清潔な体を保つためにも、お風呂には毎日入れてあげるようにしましょう。生後6ヶ月の赤ちゃんは1年を通して汗をかくことが多いようです。ほかにもオムツ汚れや食べ物やよだれの汚れなど、赤ちゃんの体には見えないところにさまざまな汚れがついていることも多いでしょう。
かぶれや湿疹などの肌トラブルを防ぐためにも、赤ちゃんは毎日お風呂でキレイにしてあげるようにし、また洗いすぎにも気を付け、1日1回をなるべく決まった時間に入れると生活リズムも整いやすくなるかもしれません。
生後6ヶ月の赤ちゃんをお風呂に入れる際、お風呂で役立つ便利アイテムを活用しているママも多いようです。
赤ちゃんがお風呂で動き回ってしまわないよう、入浴時にはベビー用のバスチェアを使用しているというママの声も多くありました。寝かせるタイプではなく座らせられるタイプのものを選べば、お風呂上がりにママが着替えている間も赤ちゃんが安心して待っていられるようです。
空気を入れて膨らませて使用するタイプのものであれば持ち運びも簡単なため、旅行時や帰省の際にも活躍してくれそうです。
お風呂場のスペースがあまりなく、バスチェアを置くのが難しい場合はバスネットを利用するママも多いようです。バスネットとはベビーバスに取り付けて使用するサポートネットのことで、使用することで赤ちゃんの体を安定させることができるため、入浴時にママが赤ちゃんの体を楽に支えられるようです。
バスネットはベビーチェアより安価で購入できるものが多いため、ベビーバスを利用して赤ちゃんをお風呂に入れている場合は活用してみるのもよいかもしれません。
赤ちゃんがお風呂嫌いの場合、お風呂の度にぐずってしまって困るというママもいるようです。そんな赤ちゃんには、お風呂用のおもちゃを使って遊ばせてあげるとよいかもしれません。
ガラガラと音が出るバスボールやキャラクターの水でっぽうなど、最近ではお風呂遊び用に使える赤ちゃんのおもちゃがたくさん販売されているようです。
部屋のなかでは使えないお風呂専用のおもちゃを用意することで、赤ちゃんにとってお風呂の時間が楽しい時間へと変わっていくかもしれません。
赤ちゃんを何分お風呂に入れたらよいか、温度はどうするかなど、事前に気をつけるポイントを押さえ、お風呂で遊べるおもちゃなどの便利アイテムにも頼ってみることで、赤ちゃんとのお風呂の時間が変わってくるかもしれません。
生後6ヶ月の赤ちゃんとお風呂で楽しめる時間を過ごすためにも、お風呂の時間にちょっとした工夫を取り入れてみてはいかがでしょうか。
2018年03月22日
5歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。5歳児の育児のコツ、保育園事情、勉強や習い事、グッズ、遊びについてご紹介します。
妊娠し出産が近づくにつれて気になるのが赤ちゃんの名付けではないでしょうか。どのような名前にしようか悩むこともあるかもしれません。今回は、名付けのポイントや、男の子女の子、双子それぞれの名付けのアイディアのほかに、注意点についてご紹介します。
新生児の赤ちゃんの寝かしつけについて、悩んでいるママもいるのではないでしょうか。どのような方法で寝かしつけるとよいのかや、寝かしつけるコツを知りたい方もいるかもしれません。今回は、新生児期の寝かしつけに対するママの悩みと上手に寝かしつけるコツ、役立つ育児アイテムについてご紹介します。
子どもの自我の芽生えとともに始まるイヤイヤ期に、ママたちはどのようなことで悩んでいるのでしょうか。子どもへの対応法や上手に乗り越えるコツが知りたい方もいるかもしれません。今回は、子どものイヤイヤ期の期間やママたちの悩み、子どもへの対応法についてご紹介します。
4歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。4歳児の育児のコツ、服やグッズ、勉強や習い事、イベントや遊びについてご紹介します。
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。