子どもが産まれたら、わが子の将来のために教育費を貯金していきたいですね。子どもの才能を伸ばすために、習い事や塾にも通わせてあげたいし、大学まで進学するなら資金がすごく必要になりそう。でも、実際のところ教育にかかるお金はいくらくらい貯めればよいのでしょうか?今回は教育費について知っておくとよいことや、無理なく貯蓄する方法についてお伝えしていきます。
[関連記事]
教育費の総額はいったいどのくらいかかるのでしょうか?習い事代などを含まず、学校の授業料や給食費、修学旅行や課外活動費などの活動費、通学にかかる費用などの総額が私立と公立でいくらくらい違ってくるのか、文部科学省と日本政策金融公庫の調査結果をもとに比較していきましょう。
幼稚園から大学卒業まですべて国公立に通った場合の平均的な教育費は、総額で約1,034万円となっています。子どもが生まれたら1人につき1,000万円ほどかかるといわれますが、人生においてかかるお金のなかでも、教育費は大きな割合を占めています。
大学卒業まですべて私立に通った場合、教育費の平均総額は約2,510万円となり、すべて公立の場合に比べて倍以上の資金が必要になります。
高校まですべて公立で大学のみ私立の場合、教育費の平均総額は約1,263万円です。これはあくまで平均ですので、通う大学の学部によっても授業料は変わります。医学部などは医療機器など設備にも多額の費用がかかっているため、他と比べて授業料も大幅に増えるようです。
スイミングやピアノや英会話など、スクールはいろいろありますが、習い事の月謝の目安は1つの習い事につき6,000円~10,000円くらいです。たくさん習わせてあげたいところですが、子どもが小さいうちがお金の貯めどき。家計の全体バランスを考えて、習い事を選びましょう。
小さい子どもは幅広く興味を持っているので、才能の芽を摘まないように、いろいろな体験をさせてあげたいと思うのも親心ですよね。たくさん習い事をさせたいのなら、地域の公民館でしている学習グループもおすすめです。月会費1,000円~3,000円くらいで活動しているところが多くあり、内容はほとんど変わらないのに格安で習い事ができる場合があります。
習い事は子ども自身が「好き」「楽しい」と思えることが一番だと思います。好きなことは長く続くし、得意なものがあると「自分はできる!」という自信につながるでしょう。
子どもの年齢があがってくると、受験なども視野に入れて学習塾に通ったり、家庭教師についてもらったりする子も増えてきます。塾のタイプは、受験を考えている進学タイプの塾か、学校の学習内容を定着させる補習タイプの塾があります。
塾のタイプや通う頻度によっても費用は違ってきますが、文部科学省の「平成26年度子供の学習費調査」によると、中学3年間でかかる塾代の目安は、私立中学で約58万円、公立中学で約73万円。学校以外の学習については、通信教育で学ぶ方法もあります。タブレット学習を取り入れ、短時間でも効率よくわかりやすく学べるのが魅力のようです。子どもの学習意欲が高まる工夫がされているので、自宅学習の習慣づけにもなるでしょう。
まとまった大きな額のお金が必要になるのは、子どもが大学進学する場合の入学手続きのときです。大学入学の手続きは早くて高校3年生の10月ごろ。それまでにはある程度の教育資金を貯めておく必要があるでしょう。
もし教育費としてつかわなくても、他の資金に回せますので大学進学を前提に貯金をしていくとよいでしょう。
子どもが中学生以降になると、公立中学でも出費が増えてきます。部活に入ったら大会参加のための交通費やユニフォーム代など、入る部活によっても違いますが、授業料以外にかかるお金が増えます。
貯めどきは小学校卒業まで。貯金は早く始めれば始めるほどよいでしょう。教育費の貯め方として利用できる学資保険も、早いうちから始めたほうが月々の負担額が軽くてすみます。
積立法として、児童手当を貯蓄していく方法があります。子どもが生まれてから、中学卒業まで児童手当がもらえます。自動的には支払われないので、申請を忘れないように気をつけましょう。生まれてからもらえる児童手当は、総額で約200万円にもなります。そのほか、学資保険や自動積み立てなど、確実に貯まる方法で自分が貯めやすい積立法を選ぶことが大切になりそうです。
「子どもが生まれてすぐに学資保険に入り、高校卒業までに300万円貯まるコースで積み立てています」「児童手当には一切手をつけずに教育資金として貯金しています」など、先輩ママは先を見通して教育資金を貯めているようです。
子どもの教育にはお金がかかります。また、暮らしのなかでかかるお金は教育だけではありませんので、負担のないように支出のバランスを考えて、教育費を貯蓄していく必要がありますよね。
まとまったお金が必要になったときに慌てないよう、必要になってくる教育費の金額を把握して、計画的に貯金していくことが、無理なく教育資金を用意するコツではないでしょうか。
※記事内で使用している参照に関する内容は、2017年9月8日時点の情報となります。
2017年09月11日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。