1歳の子どものパスタはいつから?食べやすいパスタレシピ
ママたちに聞いたパスタを作るときに工夫したこと
1歳の子どもに栄養バランスを考えてツナやしらすを使ったパスタのレシピを知りたいママもいるでしょう。今回は、パスタをいつから与えたのか、1歳の子どもにパスタを作るときに工夫したこと、簡単なパスタのレシピをママたちの体験談をもとに紹介します。
子どもにパスタを与えたのはいつから?
Africa Studio/Shutterstock.com
子どもにパスタを与えた時期をママたちに聞いてみました。
30代ママ
30代ママ
形状を工夫して離乳食中期からパスタを与えたというママもいましたが、今回話を聞いたママたちからは離乳食初期~中期にうどんなどの麺類に慣れてから、離乳食後期にパスタを与えたというママの声がありました。
さまざまな食材と組みあわせることができるパスタは、1歳をすぎてもアレンジメニューでいろいろな味が楽しめそうですね。
1歳の子どもに与えるパスタを作るときに工夫したこと
1歳の子どもに与えるパスタを作るときに工夫したことを、ママたちに聞いてみました。
麺を細かく切る
30代ママ
茹で時間を長くして麺のやわらかさを確認したというママの声がありました。1歳の子どもにパスタを茹でる場合は、歯ぐきでつぶせる肉団子くらいの固さを意識すると子どもが食べやすいかもしれません。
麺をやわらかくゆでる
Africa Studio/Shutterstock.com
30代ママ
茹で時間を長くして麺のやわらかさを確認したというママの声がありました。1歳の子どもにパスタを茹でる場合は、歯ぐきでつぶせる肉団子くらいの固さを意識すると子どもが食べやすいかもしれません。
栄養バランスを考える
40代ママ
野菜を使うときは、彩りを考えて緑や黄色などのさまざまな緑黄色野菜を使うと栄養バランスがよいメニューに仕上がりそうですね。
1歳は離乳食から幼児食に移行する時期のようなので、食べられる食材が増える一方で食べものの好き嫌いが出てくる子どももいるかもしれません。
パスタを子どもの好みに合わせた味つけにしたり、苦手な食べものを好きなものと混ぜるなどして、子どもがおいしく食べられる工夫ができるとよいですね。
1歳の子どもが食べやすいパスタの簡単レシピ
Rawpixel.com/Shutterstock.com
1歳の子どもが食べやすいパスタの簡単レシピを紹介します。
ベーコンと玉ねぎのトマトパスタ
- ベーコンを約1cm大に切る
- 茹でた玉ねぎを細かく刻む
- 小鍋に1、2、少量のトマトジュースを入れて煮る
- パスタをやわらかく茹でて、約2cm幅の長さに切る
- ボウルに1、2、3を入れて混ぜ合わせる
塩分を抑えるために無塩のトマトジュースを使うとよいでしょう。トマトの酸味が気になる場合は、小鍋に少量の砂糖を加えてから煮立たせると、甘みが出て子どもが食べやすいかもしれません。
ツナとキャベツのクリームパスタ
- 水煮缶のツナを細かくほぐす
- キャベツを茹でて細かく刻む
- 小鍋に1、2、少量の生クリームを入れてひと煮立ちさせる
- パスタをやわらかく茹でて、約2cm幅の長さに切る
- 4を皿に盛り、3をかける
生クリームには油が多く含まれているものもあるため、植物性ではなく動物性のものを選ぶとよいでしょう。生クリームが焦げないように、加熱時間に気をつけましょう。
しらすとしめじの和風パスタ
- しらすを熱湯に5分ほど浸けて塩抜きしてザルにあげる
- しめじは石づきを切り、茹でて食べやすい大きさに切る
- 小鍋にだし汁、少量の醤油、1、2を入れてひと煮立ちさせる
- パスタをやわらかく茹でて、約2cm幅の長さに切る
- 4を皿に盛り、3をかける
しらすは塩分を抑えるために、しっかりと塩抜きしましょう。醤油を加えるときは味つけが濃くなりすぎないように注意しましょう。
ウインナーとほうれん草のスープパスタ
- ほうれん草を茹でて冷水で冷まし、水分を切って子どもが食べやすい大きさに切る
- 茹でたウインナーを食べやすい大きさに切る
- 鍋に少量のコンソメ、1、2を入れて煮立てる
- パスタを子どもが食べやすい長さに切り、鍋で茹でる
- スープ皿に3、4を入れる
コンソメの風味を楽しめるスープパスタのレシピです。コンソメは、合成着色料や化学調味料が入っていない無添加のものを使うとよいかもしれません。
1歳の子どもがよろこぶパスタを作ろう
1歳の子どもに与えるパスタを作るときに麺を細かく切ったり、やわらかく茹でたりと子どもの食べやすさを考えて工夫するママの声がありました。
大人用のパスタを子どもに取り分けるときは、ソースの量を減らすなど味が濃くならないように薄味を心がけるとよいかもしれません。
1歳の子どもにおいしいパスタを作って、家族で楽しい食事の時間をすごせるとよいですね。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食・幼児食の一例です。新しい食材・料理を取り入れる際は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2020年01月05日
-
「黒人」のイメージはどう作られた?【親子で学ぶ差別/前編】
親子で「差別」について考える連載。コミックエッセイストのハラユキさんといっしょに、さまざまな専門家の方々に疑問を投げかけ、子どもへの伝え方を学んでいきます。第3回目は、一橋大学大学院社会学研究科でアメリカ社会史を教える貴堂嘉之さんが登場します。
-
「常識を疑え」アート思考と子育ての共通点【末永幸歩】
「アート思考」という言葉を聞いたことはありますか?「自分なりのものの見方」や「自分だけの答え」を大切にするこの思考プロセスは、実は子育てにもつながる部分があるのです。『13歳からのアート思考』(ダイヤモンド社)の著者であり子育て真っ最中の末永幸歩さんに話を聞きました。
-
【ケロポンズがアドバイス】音で楽しくお風呂の習慣づけ「この音がお風呂の合図!」
ノーリツの給湯器の「お湯はりの完了メロディー」は多くの日本人にとってなじみがあるのではないでしょうか。実はこのメロディー、音商標も取得していて多くの人の「お風呂の音」になっていると思います。今回の記事では「音」で楽しい保育を実践しているケロポンズのお二人に、お湯はりメロディーをお風呂の習慣づけに楽しく活用する方法など、上手な生活習慣の身につけ方について教えてもらいました。