離乳食完了期に切り干し大根を使いたいとき、いつから大人の料理を取り分けして与えられるかや冷凍などの保存方法について悩むママもいるかもしれません。切り干し大根は生の大根よりも長く保存できるので便利ですよね。今回は離乳食完了期の進め方や、切り干し大根を使った手軽なレシピをご紹介します。
離乳食完了期に入り、いざ作ってみようと思っても、わからないことばかりでどのように進めていけばよいのか、悩んでしまうママもいるかもしれません。
まずは、離乳食完了期はいつからか、量の目安について厚生労働省の資料を参考にご紹介します。
離乳食完了期とは、生後12カ月から18カ月頃の期間のことをいいます。
1日3回の食事をきちんととり、生活リズムを整えることが大切となる時期です。
また、食材を調理するときの目安としては、歯ぐきで噛める肉団子くらいの固さとなります。
離乳食完了期の1回あたりの食事量の目安は、以下を参考にしてください。
穀類:軟飯80g~ご飯80g
野菜・果物:40g~50g
魚:15g~20g
肉:15g~20g
豆腐:50g~55g
卵:全卵1/2個~2/3個
乳製品:100g
献立を考えるときは、主食となる炭水化物、ビタミン、ミネラルを含む野菜や果物類、魚や肉などのタンパク質源食品、3種類の栄養素を組み合わせるようにしましょう。
食事量や調理形態はあくまで目安とし、その日の赤ちゃんの機嫌や食欲に合わせて調節してあげてくださいね。
厚生労働省の資料の中で離乳食で困ったこととして、このような内容が挙げられています。
作るのが負担・大変/33.5%
食べさせるのが負担、大変/17.8%
乳汁(母乳や人工乳)と離乳食のバランスがわからない/17.1%
作り方がわからない/5.3%
開始の時期がわからない/3.5%
(回答数:1240)
離乳食を作ることが大変と感じるママは多いようです。
少しでも簡単に作ることができれば、離乳食作りを前向きに進めていけそうですよね。
切り干し大根をいつからあげるかは子どもの成長などによってそれぞれ個人差がありますが、離乳食完了期に切り干し大根を使っているママもいるようです。
離乳食完了期にママたちはどのようにして切り干し大根を与えていたのか、簡単なレシピや工夫などについてご紹介します。
材料:
切り干し大根適量、乾燥ひじき適量、にんじん1/3本、こんぶだし少々、めんつゆ少々
作り方:
切り干し大根やひじきなどの乾物は、たっぷりの水でやわらかく戻した方が、煮物にしたときに調味料が染み込みやすく食感もよくなるようです。
材料:
切り干し大根適量、ベーコン少々、えのき茸適量、じゃがいも1/2個、コンソメ少々、ごま油少々、水200ml
作り方:
切り干し大根に加えてベーコンとじゃがいもをいれることで旨味や食べごたえが出そうですね。
えのき茸以外にしめじやエリンギにしたり、コンソメではなく味噌にするなどアレンジしてみてもおいしいでしょう。
材料:
切り干し大根適量、きゅうり1/2本、にんじん1/3本、かつおぶし少々、マヨネーズ少々、しょう油少々、塩少々
作り方:
歯ごたえのある切り干し大根はサラダにも使え、いろいろな食材と調和しやすく子どもも食べやすいでしょう。レタスや春雨をお好みで入れても合うかもしれませんね。
たくさん戻しすぎて余ることも多い切り干し大根の保存については、食感を損なわないように粗熱や余分な水気をとって冷凍し、解凍する際は食べる前日に冷蔵庫に移したり鍋にそのまま入れて再加熱するというママの声もありました。
今回は切り干し大根を使った離乳食のレシピとあわせて、離乳食完了期はいつからかや食事の量の目安などをご紹介しました。
切り干し大根は乾物なので長く保存でき、冷凍して使うこともできる便利な食材でしょう。味が染み込みやすいので、大人の料理から取り分けて離乳食を作るときは、味付けが薄いうちに分けるとよいかもしれません。
離乳食のメニューに上手に切り干し大根を取り入れて、子どもが積極的に食事を楽しめるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年7月時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年07月05日
お菓子づくりは、子どもたちに「できた!」を実感させることができる楽しい作業であり、親子のコミュニケーションづくりにもピッタリ。今回は、小さな子どももチャレンジできる冬のおうち時間を楽しくするスイーツ動画をご紹介します。