子どもの1歳の誕生日に特別な離乳食を用意したいと考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、1歳の誕生日の離乳食のメニュー作りのポイントやママたちが作った食事レシピの他に、ケーキレシピについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもの初めての誕生日のお祝いに特別な離乳食やケーキを手作りしたい考えるママのなかには、どのようなメニューや盛りつけ方法がよいのか、1歳の子どもが食べられるケーキはどのように作るのかなど悩むママもいるかもしれません。実際に、ママたちが子どもの1歳の誕生日にどのような離乳食メニューを用意したのか聞いてみました。
1歳の誕生日の離乳食を用意しようと考えたとき、ママたちはどのようなことを意識しているのでしょう。1歳の誕生日に作る離乳食のポイントについて聞いてみました。
「普段は栄養バランスを考えますが、誕生日は子どもの好きなメニューを中心に作りました。大好きなご飯がお皿に並んだことが嬉しかったようで、たくさん食べてくれました」(30代ママ)
誕生日は、子どもが大好きなものを作ってお祝いしようと考えるママもいるようです。ママのなかには、子どもの好きな食材を少しずつ使っていろいろな料理をコースのように用意したという声もありました。
「手づかみ食べメニューを中心に形や柔らかさも子どもが食べやすく作りました。子どもが自分で食べられるように意識しました」(20代ママ)
子どもの食べやすさを意識したママもいるようです。子どもも自分で食べられると完食したときに嬉しそうにするので形状だけでなく食べ切れる量にすることを意識したという声もありました。
「温野菜を型抜きしたり、軟飯を動物の形にしたりして盛りつけました。かわいく盛りつけたことで誕生日の特別感が出たのか、子どもも嬉しそうに食べてくれました」(20代ママ)
「食材の色味のバランスを考えて、カラフルな盛りつけを心がけました。ご飯にもほうれん草やにんじんを混ぜて色をつけるなどして子どもが楽しく食べられるようにしました」(40代ママ)
形や彩りを考えて、盛りつけに工夫するママもいるようです。ママのなかには、にんじんやほうれん草の野菜ペーストを使って『HAPPY BIRTHDAY』とプレートの余白に書いたという声もありました。
ママたちが1歳の誕生日に作った離乳食レシピをご紹介します。
「キャラクターの顔の形に盛りつけた軟飯の上に、茹でた野菜や海苔を使って目や口などを作り子どもの好きなキャラクタープレートを作りました。子どもはプレートを見た途端、大喜びしてくれました」(40代ママ)
テレビや絵本などのキャラクターをモチーフにしたプレートを作ったようです。ママのなかには、背景などもこだわって特別なキャラクタープレートを作ることでお祝いの雰囲気を盛り上げたという声もありました。
「軟飯のチキンライス、エビフライ風マッシュポテト、ハンバーグ、温野菜で、お子様ランチプレートを作りました。エビフライ風のマッシュポテトは、茹でて潰したじゃがいもをエビフライの形に整えて乾煎りしたパン粉をまぶし、茹でたにんじんをしっぽに見立ててつけました」(30代ママ)
お子様ランチのメニューを1歳の子どもが食べられる食材でアレンジして盛りつけたようです。他には、新幹線の形のお皿に盛りつけたり、ご飯に「1」と書いた旗を刺すなど盛りつけに工夫したというママもいました。
「パーティーメニューとして、大人にはお寿司を用意したので、娘の離乳食もお寿司風にしようと考えました。マグロはトマト、サーモンは茹でてほぐした鮭、エビは茹でたじゃがいもをエビの形に切り、ケチャップで模様を描き、それぞれの具材を握った軟飯の上に盛りつけて完成です」(40代ママ)
離乳食を工夫して、お寿司風にお誕生日メニューを作ることもできるようです。つけあわせに茶碗蒸しやお吸い物なども用意したというママもいました。
1歳の誕生日にケーキを手作りしようと考えるママもいるのではないでしょうか。実際に、ママたちが作った1歳の誕生日ケーキをご紹介します。
「市販の1歳用のケーキミックスを使ってスポンジとクリームを作り、ケーキの周りに赤ちゃんから食べられるクッキーを飾りつけ、ケーキの上にいちごをトッピングしてでき上がりです。お皿にフルーツソースで『◯◯くんお誕生日おめでとう』と書いてケーキを盛りつけました」(30代ママ)
市販のケーキミックスを使ってバースデーケーキを作るママもいるようです。ホットケーキにクリームやフルーツで飾りつけをしたバースデーケーキを作ったという声もありました。
「裏ごししたさつまいもと豆乳を混ぜてさつまいもクリームを作ります。絞りに入れて蒸しパンが隠れるくらい絞り出し、ろうそくを立てたらでき上がりです。さつまいもの甘みが気に入ったようで子どもは夢中で食べていました」(40代ママ)
さつまいもの甘みを活かしたケーキのようです。ママのなかには、家族みんなで食べられるように、材料に工夫してさつまいもモンブランを作ったという声もありました。
「丸く型抜いた食パンに、水切りヨーグルトをと薄くスライスしたいちご、バナナなどを挟み重ねて、ケーキのようにたら、上にフルーツとボーロを飾りつけて完成です。ろうそくは『HAPPY BIRTHDAY』と書かれたタイプを刺したら華やかさが増してかわいくなりました」(20代ママ)
食パンを使ってケーキを作ることもできるようです。たくさんフルーツを飾りつけて、見た目を華やかにしたというママもいました。
1歳の誕生日の離乳食を作るときのポイントは、子どもの好きな食材を使ったり盛りつけに工夫するとよいようです。誕生日の離乳食レシピは、子どもの好きなキャラクターを作るなど子どもが喜びそうなプレートを作るとよいかもしれません。
ケーキはさつまいもや食パンなどを使ったレシピもあるようなので、子どもにあわせて工夫し、1歳の誕生日を特別な離乳食でお祝いできるとよいですね。
2019年03月10日
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。
和食を作るときの献立について、「主菜は決まっていても付け合わせがなかなか決まらない」こともあるのではないでしょうか。主菜に添えるちょっとした付け合わせの副菜や汁物があるだけで献立が豊かになりますよね。今回は和食の主菜に合う付け合わせの定番レシピ、ひと手間加えたアレンジレシピを紹介します。
1歳の子どもがおいしく食べられるパンケーキのレシピにはどのようなものがあるのか、気になるママやパパもいるのではないでしょうか。野菜や果物を使いたい、卵なしで作りたいと考えることもあるかもしれません。子どもが食べるパンケーキを用意するときのポイントや、アレンジレシピについてご紹介します。
こどもの日にどのようなお祝いメニューを作ろうか悩むママもいるかもしれません。主役の子どもがよろこんでくれる食べ物を用意したいですよね。今回は、ママたちに聞いた実際に作ったお祝いメニューや作るときのポイント、離乳期から幼児期の子どもや大人もおいしく食べられる簡単レシピなどをご紹介します。
1歳の子どもの献立を考えるとき、1回の食事量や味つけなどについて気になっているママもいるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料を参考にした離乳食完了期の進め方や、ママたちが離乳食を作るときに行っている工夫、実際に作った1歳の子どもに向けた献立などを体験談を交えてご紹介します。
離乳食後期の赤ちゃんが食べられるプリンを作りたいというママやパパもいるかもしれません。どのようなことを意識しながらプリンを作るとよいのでしょうか。電子レンジで簡単に作れるミルクプリンや、卵や牛乳を使わない豆乳プリンなどのアレンジレシピ、プリンを作るときのポイントをご紹介します。