ちくわはいつ、どのように離乳食に取り入れるとよいのでしょう。今回の記事では、ちくわを離乳食に使ったのはいつからなのか、離乳食後期や完了期のちくわを使うレシピ、子どもがちくわを食べないときの対処法について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
ちくわはいつから離乳食に取り入れたらよいのか気になるママもいるかもしれません。実際に、ママたちがちくわをいつから離乳食に使ったのかを聞きました。
「ちくわは魚のすり身で作られていると聞いたので、食材のバランスを見ながら離乳食後期頃から取り入れました。最初はひと口から始め、子どもの様子を見ながら量の調節をしていきました」(生後10カ月赤ちゃんのママ)
「離乳食後期に魚の代わりにちくわを使ってみようと思いました。ちくわは弾力があるので、赤ちゃんが食べやすいように細かくして使いました」(生後11カ月赤ちゃんのママ)
ちくわの材料が魚のすり身であることから、離乳食後期頃から使い始めたママがいました。ちくわには塩分などが含まれているようなので、離乳食に使うときは湯通しして塩抜きをするといった下ごしらえをするとよさそうです。
「ちくわの塩分が気になったので、使い始めたのは離乳食完了期からです。初めのうちは塩抜きをして使っていたのですが、徐々にそのまま使うようになりました」(1歳4カ月の子どものママ)
ちくわに含まれる塩分が気になるママのなかには、離乳食完了期からちくわを使い始めたという声もありました。他には、この時期は離乳食に少しずつ味つけをするようになってきたので、ちくわの塩分を生かした味つけの工夫をしたという声もありました。
離乳食後期のちくわを使うレシピをママたちに聞いてみました。
「普段は、大根やにんじんの煮物に白身魚やひじきを入れていました。離乳食後期になってちくわも使ってみようと思いつき、ひと口大に切ったちくわを茹でて塩抜きをし、野菜がやわらかくなったタイミングで加えて煮ました」(生後10カ月赤ちゃんのママ)
ちくわを魚の代わりに煮物に使ったレシピのようです。野菜の出汁の味がちくわにしみることで、赤ちゃんもちくわを食べやすく感じるかもしれません。
「塩抜きしたちくわをみじん切りにし、やわらかく茹でて細かく切ったにんじんや椎茸とあわせて茶碗蒸しを作りました。卵黄は少なめにして出汁で味つけをしてあげたら、赤ちゃんも食べやすかったようです」(生後11カ月赤ちゃんのママ)
ちくわを細かく切ってとろみをつけることで、赤ちゃんが食べやすいレシピになりそうです。グラタンに入れるちくわの量は、赤ちゃんの様子を見ながら調節したというママの声もありました。
「塩抜きをして細かく刻んだちくわとひじき、やわらかく茹でたにんじんを使っておやきを作りました。赤ちゃんが手づかみで食べられるように一口サイズにしてあげたところ、喜んで食べてくれました」(生後11カ月赤ちゃんのママ)
ちくわやひじきの入ったおやきは、にんじんを入れて少し甘い味つけにしてあげると赤ちゃんが喜んで食べてくれる離乳食になるようです。スティック状にしてあげると、赤ちゃんが手でつかんで食べやすいかもしれません。
離乳食完了期のちくわを使うレシピをママたちに聞いてみました。
「塩抜きをして一口サイズに切ったちくわのなかに、細くカットしたチーズを入れました。赤ちゃんが手づかみでおいしそうに食べてくれたので、完了期にはよく作りました」(1歳4カ月の子どものママ)
チーズちくわは、弾力のあるちくわの食感と硬いチーズの食感が混ざると子どもは食べていて楽しいようです。ママのなかには、ちくわは手づかみ食べのメニューにしても、手が汚れにくいので取り入れやすかったという声もありました。
「子どもにも大人にも人気のちくわの磯辺揚げを、離乳食用にアレンジしました。子どもが持ちやすいように細長く切ったちくわに青のりを混ぜた片栗粉をからめ、油を少しひいたフライパンで焼きました」(1歳3カ月の子どものママ)
離乳食完了期にちくわの磯辺揚げを作るときは、ちくわの塩分をそのまま利用すると他に味つけをしなくてもよいかもしれません。離乳食完了期の終わり頃には、少し油を敷いて焼いてもよさそうです。
「ちくわをみじん切りにし、玉ねぎやにんじん、鶏ささ身のひき肉などとあわせてちくわ入りチャーハンを作りました。ちくわの風味や、やわらかい食感が加わったことで、子どもも食べやすかったようです」(1歳3カ月の子どものママ)
チャーハンの材料としてちくわを使ったママもいました。完了期になると少しずつ塩分のあるものも食べられるようになるので、赤ちゃんの様子を見ながら下ごしらえで塩抜きをする時間を調節するとよいかもしれません。
子どもがちくわを使った離乳食を食べないときに、どのように対処していたのかママたちに聞きました。
「ちくわの塩抜きをして味があまりしない状態で調理したところ、子どもが嫌がって食べないこともありました。そこで、離乳食後期は主に出汁で味をつけ、完了期になったら薄口の醤油や砂糖、味噌なども少量使いました」(1歳3カ月の子どものママ)
塩抜きをしたちくわは味がはっりきしないことから、子どもが食べたがらないこともあるようです。離乳食にちくわを使うときには、塩分のバランスを考えながら味つけを工夫してみるとよいかもしれません。
「ちくわは弾力があるために赤ちゃんが食べにくそうにしていたので、使い始めたときはみじん切りにして様子を見ました。離乳食完了期になって歯ぐきで噛めるようになったら、手でつかんで食べることができるようにスティック状にしました」(1歳4カ月の子どものママ)
ちくわのように弾力のある食材は、赤ちゃんが噛みにくいこともあるかもしれません。赤ちゃんの様子を見ながら大きさや形を工夫するとよさそうです。
離乳食後期から完了期になると、離乳食にちくわを取り入れようと考えるママもいるようです。ちくわの塩分が気になる場合は塩抜きなどの下ごしらえをして、赤ちゃんの様子にあわせて少しずつ量を増やしてみるとよさそうです。ちくわを工夫して離乳食に取り入れ、楽しい離乳食の時間をすごせるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2018年8月13日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2018年08月17日
近年注目を集める食材、オートミール。食物繊維、鉄分やカルシウム、ビタミンB1などの栄養素が豊富に含まれ、健康・美容・ダイエットへの効果が期待されるだけではなく、調理が簡単で、時短の面からも人気の食材です。『腸活 オートミールレシピ』著者のおなつさんに、離乳食、幼児食、産後ダイエットに効果的なレシピをご紹介いただきます。今回は、幼児食の「世界で1番シンプルな蒸しパン」です。
おなつ
近年注目を集める食材、オートミール。食物繊維、鉄分やカルシウム、ビタミンB1などの栄養素が豊富に含まれ、健康・美容・ダイエットへの効果が期待されるだけではなく、調理が簡単で、時短の面からも人気の食材です。『腸活 オートミールレシピ』著者のおなつさんに、離乳食、幼児食、産後ダイエットに効果的なレシピをご紹介いただきます。第1回は、離乳食の「オートミールのお豆腐パンケーキ」です。
おなつ
2歳頃は自我や好奇心が芽生えて、自己主張できるようになる時期。食事のシーンにおいても、ママやパパはさまざまなことで悩んでいるようです。今回は、食事のシーン別にみるママたちの悩みと対処法、2歳児が喜ぶメニュー、ママたちが食事に工夫していることについて、ご紹介します。
ステイホームで悩みがちな子どもとのおうち時間に子どもと料理を楽しんでみませんか?今回は、「親子クッキング」の参考になる記事やレシピをKIDSNA編集部がセレクトしました。
成長期の子どものために、栄養バランスのとれた食事を与えたいと考える一方で、何を作ればよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、子どもの「食と栄養」の参考になる記事やレシピをKIDSNA編集部がセレクトしました。
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。