赤ちゃんの離乳食が進んでくると毎日の朝ごはんのメニューに悩み、簡単に作れる人気のレシピが知りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、離乳食中期、後期、完了期それぞれの朝ごはんの量や目安、ママたちが作った朝ごはんの簡単レシピなどを体験談を交えてご紹介します。
子どもの離乳食にさまざまな食品を取り入れたいと考えているママのなかには、離乳食期それぞれの量や固さの目安を知りたい方や、忙しい朝の時間に簡単に作れる朝ごはんのレシピを知りたい方もいるかもしれません。
今回は離乳食期の子どもに用意する簡単な朝ごはんについて、資料やママたちの体験談を交えてご紹介します。
生後7カ月から8カ月の離乳食中期の頃には、1日の離乳食の回数を2回に増やしはじめるママもいるようです。離乳食が2回になると1回目を朝ごはんとして用意するママもいるかもしれません。この時期の朝ごはんには、どのようなものを用意したのか聞いてみました。
厚生労働省の資料によると、離乳食中期頃の1回の食事量の目安は穀類50~80g、野菜果物で20~30g、魚または肉10~15gとされています。固さの目安としては舌でつぶせる程度がよいようです。
9カ月~11カ月の離乳食後期の頃になると、食事のリズムを大切にしながら1日の食事を3回に増やし始めるママもいるようです。3回食になると、家族そろって食事を楽しみたいと考えるママもいるかもしれません。
厚生労働省の資料によると離乳食後期の頃は、穀類90g、野菜果物30~40g、魚または肉15gが1回の食事量の目安とされています。生後11カ月頃になり、おかゆから軟飯に変える場合は軟飯80gが目安となるようです。固さの目安は、歯茎でつぶせる固さとされています。
1歳をすぎると離乳食完了期に入る赤ちゃんもいるようです。3回食のリズムがつくことで、生活リズムが整ってくることもあるかもしれません。
厚生労働省の資料によると、12カ月から18カ月の離乳食完了期の頃は、軟飯またはご飯が80g、野菜果物40~50g、魚または肉15~20gが1回の食事の目安量とされています。固さは歯茎で噛める固さが目安となるようです。
離乳食期は大人用とは別に子どものご飯を作る場合があり、忙しい朝の時間などは大変に感じることもあるかもしれません。離乳食期の朝ごはんを簡単に作るコツについて、ママたちに聞いてみました。
ママたちは、離乳食期の朝ごはんについて中期、後期、完了期など時期によって、量や固さを考えながら作っているようです。忙しい朝に簡単に作れるよう、冷凍ストックを用意したり、大人用を取り分けたりするのも時短のコツかもしれません。
子どもの離乳食の様子にあわせてレシピを参考にしたり、人気のレシピを探したりして楽しく朝ごはんの用意ができるとよいですね。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年12月01日
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。
「美食の国」とも言われるフランス。赤ちゃんは一体どんな離乳食を食べているのでしょうか?日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけにもなるかもしれません。今回は、フランスの離乳食の特徴や開始時期、調理法、食材選び、進め方、フランスの食文化などをまとめました。
毎日、離乳食の準備に追われて大変……手作りしなくてはと考えるのは、日本だけなのでしょうか?そこで今回は、アメリカの離乳食に注目。日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけになるかもしれません。アメリカの離乳食の特徴や開始時期、調理法や食材選び、進め方、アメリカの食文化、ママたちの体験談をまとめました。
Twitterフォロワー数28万人の大人気精神科医Tomy先生に、ママ友とのコミュニケーションのお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.8万人の大人気精神科医Tomy先生に、子育てと仕事の両立に悩む読者のお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は旦那とうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は仕事がうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活を行う上で大切な生活習慣の改善。わかっていても育児に休みはなし。そこで、忙しい育児のすき間にできるちょっとした運動と幸せホルモンの「セロトニン」を増やす工夫を美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。些細なことから重要なことまでイライラしてしまうというお悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活が美容に最適。でも、具体的にはどうすればいいのでしょうか。そこで今回は、腸活を行う上で積極的に取りたい食材や食べ方について美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は「自分を幸せにする「いい加減」の処方せん」が話題の精神科医・藤野智哉先生が、「完璧を目指してできない現実に落ち込む」というお悩みに答えます。
藤野智哉