赤ちゃんの離乳食が進んでくると毎日の朝ごはんのメニューに悩み、簡単に作れる人気のレシピが知りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、離乳食中期、後期、完了期それぞれの朝ごはんの量や目安、ママたちが作った朝ごはんの簡単レシピなどを体験談を交えてご紹介します。
子どもの離乳食にさまざまな食品を取り入れたいと考えているママのなかには、離乳食期それぞれの量や固さの目安を知りたい方や、忙しい朝の時間に簡単に作れる朝ごはんのレシピを知りたい方もいるかもしれません。
今回は離乳食期の子どもに用意する簡単な朝ごはんについて、資料やママたちの体験談を交えてご紹介します。
生後7カ月から8カ月の離乳食中期の頃には、1日の離乳食の回数を2回に増やしはじめるママもいるようです。離乳食が2回になると1回目を朝ごはんとして用意するママもいるかもしれません。この時期の朝ごはんには、どのようなものを用意したのか聞いてみました。
厚生労働省の資料によると、離乳食中期頃の1回の食事量の目安は穀類50~80g、野菜果物で20~30g、魚または肉10~15gとされています。固さの目安としては舌でつぶせる程度がよいようです。
9カ月~11カ月の離乳食後期の頃になると、食事のリズムを大切にしながら1日の食事を3回に増やし始めるママもいるようです。3回食になると、家族そろって食事を楽しみたいと考えるママもいるかもしれません。
厚生労働省の資料によると離乳食後期の頃は、穀類90g、野菜果物30~40g、魚または肉15gが1回の食事量の目安とされています。生後11カ月頃になり、おかゆから軟飯に変える場合は軟飯80gが目安となるようです。固さの目安は、歯茎でつぶせる固さとされています。
1歳をすぎると離乳食完了期に入る赤ちゃんもいるようです。3回食のリズムがつくことで、生活リズムが整ってくることもあるかもしれません。
厚生労働省の資料によると、12カ月から18カ月の離乳食完了期の頃は、軟飯またはご飯が80g、野菜果物40~50g、魚または肉15~20gが1回の食事の目安量とされています。固さは歯茎で噛める固さが目安となるようです。
離乳食期は大人用とは別に子どものご飯を作る場合があり、忙しい朝の時間などは大変に感じることもあるかもしれません。離乳食期の朝ごはんを簡単に作るコツについて、ママたちに聞いてみました。
ママたちは、離乳食期の朝ごはんについて中期、後期、完了期など時期によって、量や固さを考えながら作っているようです。忙しい朝に簡単に作れるよう、冷凍ストックを用意したり、大人用を取り分けたりするのも時短のコツかもしれません。
子どもの離乳食の様子にあわせてレシピを参考にしたり、人気のレシピを探したりして楽しく朝ごはんの用意ができるとよいですね。
2019年12月01日
新型コロナウイルスの影響で、家計に変化があった家庭は多いようです。子育て世帯では、将来教育資金が不足しないか不安が高まっています。今回KIDSNAでは、保険の見直しを検討しているママが無料の保険点検サービス「ほけんガーデン」の個別相談を体験した様子をレポートします。
株式会社Global8
PR
育児用品の中でも使う頻度の高い哺乳瓶。赤ちゃんがミルクを飲みやすくするために、哺乳瓶の使い方のポイントを知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、哺乳瓶の使い方のポイント、外出先での哺乳瓶の使い方、哺乳瓶の消毒、哺乳瓶の便利アイテムについてまとめました。
育児用品の中でも使う頻度の高い哺乳瓶。どのようなことをポイントに選べばよいか知りたい方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、哺乳瓶の選び方のポイント、ちくびの選び方、哺乳瓶の関連アイテムの選び方、哺乳瓶のお下がりについてまとめました。
夏が近づくと、カブトムシの飼育を考える家庭もあるでしょう。飼育にあたり必要になるものや、育て方について知っておきたいというママやパパもいるかもしれません。そこで今回は、カブトムシを飼育する前の準備から、基本的な育て方や飼育のコツまで、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
夏が近づくと、クワガタの飼育を考える家庭もあるかもしれません。飼育にあたり必要になるものや、育て方について知っておきたいというママやパパもいるでしょう。そこで今回は、飼育ケースの選び方から、クワガタの基本的な育て方や飼育のコツ、越冬させるときのポイントまでを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パパたちは日頃、どのような育児を行っているのでしょうか。忙しい仕事とうまく両立するために、パパならではの悩みを抱えている方もいるかもしれません。今回は、パパたちの声をもとに、育児に関する悩みと仕事と上手に両立するコツ、便利な育児アイテムについてご紹介します。
子どもが通う保育園や幼稚園の手続き。休園や転園、退園、あるいは産休・育休中、退職後にも継続利用したいなどの場合に必要となることもあるでしょう。そこで今回は、保育園や幼稚園に関わる手続きについて、ママたちの体験談も交えながらシーン別にご紹介します。
赤ちゃんの健やかな成長をお祝いする行事である「お食い初め」。具体的な行事の意味や、いつ行うのがよいとされているのか知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、一般的とされる時期や日程の決め方、お宮参りといっしょに行いたい場合のお食い初めとの違いについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園の入園を控え、子どもの入園式の服装や通園服はどのようなものを用意すればよいか迷うこともあるでしょう。子どもだけでなく、ママやパパが園の式典や説明会に参加するときの服装について知りたいという方もいるかもしれません。ママたちに聞いた、通園時や式典などに着る子どもや保護者の服装についてまとめました。
子どもが通う保育園の送迎について、ほかの家庭ではどのような手段を使っているのか、天候が悪いときはどうしているのかなど、気になることもあるかもしれません。今回は、日頃の保育園の送迎手段や、雨や雪など悪天候の日の場合、ママが行けない場合の対応について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
早生まれの子どもを育てる家庭では、七五三はいつ行うか、保育園や幼稚園にはいつから預けるかなどについて迷うこともあるかもしれません。今回は、子どもが早生まれの場合の七五三を行う時期や、保育園・幼稚園への入園のタイミングについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。