保育園や外出先からオムツの持ち帰りが必要になったとき、どのようなものを用意し、何に入れて持ち帰るとよいか悩んでしまうママもいるかもしれません。今回の記事では、袋やポーチなどを使った持ち帰り方や持ち帰るときにできる工夫などをママたちの体験談を交えてご紹介します。
オムツをしている子どもがいる場合、外出先から家までオムツを持ち帰らなければならないこともあるかもしれません。どのような場面でオムツの持ち帰りが必要になったのかママたちに聞いてみました。
「散歩中に子どもがうんちをして、公園のトイレでオムツを変えました。オムツ用のゴミ箱がなかったので、自分で持ち帰ることになりました」(20代ママ)
「子どもが通っている保育園では、毎日子どものオムツを家に持ち帰ることになっています。5枚前後の使用済みオムツはかなり重くなっているので、持ち帰ることが大変だと感じるときがあります」(30代ママ)
外出先でオムツ替えをしたときに、オムツを捨てる場所がなく自分で持ち帰ることになったり、保育園の方針でオムツを持ち帰ることになっていたりする場合があるようです。ママたちは毎日の生活のさまざまな場面でオムツの持ち帰りが必要になるようで、場合によっては持ち帰り方に悩んでしまうこともあるかもしれません。
実際に、外出先や保育園から家までオムツの持ち帰りが必要になったときに悩んだことを、ママたちに聞いてみました。
「外出先でうんちが出てオムツ替えが必要になりました。ポリ袋に使用済みオムツを入れてきつく縛っていましたが、においが漏れてきて困ったことがありました」(20代ママ)
「長時間外出すると、時間の経った使用済みオムツのにおいが外にまで漏れてしまうことがあり、周りに気を使いました」(30代ママ)
使用済みのオムツからにおいが漏れてきて困ったというママがいるようです。ママのなかには、ゆるいうんちが出たのでトイレでも流しきれず、そのときには特ににおいが気になったという声がありました。
「うちの保育園ではオムツの持ち帰りをすることになっています。使用済みオムツが感染症の原因などにならないか心配になることがあります」(30代ママ)
オムツを持ち歩くことに対して衛生面で心配になるというママもいるようです。オムツを持っていることで、衛生面が気になり買い物などの寄り道がしづらいというママの声もありました。
「1歳と2歳の子どもが保育園に通っています。2人分のオムツだとかなりの重さになるので、毎日の持ち帰りは疲れます」(30代ママ)
使用済みオムツの重さが悩みだというママもいるようです。ママのなかには、1泊の旅行中にオムツを捨てる場所が見つからず、たくさんのオムツが溜まってしまい持ち帰りが大変だったという声もありました。
オムツを持ち帰るときは、何を使って持ち帰るとよいのでしょう。普段の持ち帰り方をママたちに聞いてみました。
「1袋に使用済みオムツを数個まとめて入れられる細長いポリ袋を使用していました。オムツを1つ入れる毎に口を結んでお団子状にすればにおい漏れも少なく、5つほど入れることができて便利でした」(30代ママ)
「保育園でオムツの持ち帰りが必要でした。使用済みオムツが見えないようピンク色や黒色の袋を使うと、カバンに入れておいても気になりませんでした」(30代ママ)
オムツの持ち帰りには、袋を使うというママの声がありました。袋には、形や色などさまざまなタイプがあるので、持ち帰るオムツの枚数や生活スタイルにあわせて袋を選んでみるとよいかもしれません。
「使用済みオムツはポリ袋にいれたあと、かわいいキャラクター柄のポーチに入れていました。カバンに入れても違和感がないところが良かったです」(20代ママ)
「毎日使っているバッグにあわせて、オムツを入れるポーチを手作りしました。自分好みのポーチができたので、たくさん使えることを嬉しく思いました」(30代ママ)
ポーチを使って使用済みオムツを持ち帰っていたというママもいるようです。ポーチを手作りしたママのなかには、オムツを入れるスペースだけでなく、おしりふきやポリ袋などをまとめて入れておけるように作ったという声もありました。
オムツを持ち帰るとき、気になる悩みを解決するためにできる工夫はあるのでしょうか。実際に、オムツを持ち帰るときに工夫していることをママたちに聞いてみました。
「オムツ処理専用の袋を使うと消臭できていると感じました。時間がたってもオムツのにおいが気にならず安心して持ち帰りできました」(30代ママ)
「オムツを入れるポーチの中に、消臭剤を入れていました。手軽に使い捨てできるタイプのものだったので便利でした」(30代ママ)
使用済みオムツのにおいが漏れないよう、オムツ処理専用の袋を使ったり、消臭剤をポーチに入れたりしていたというママもいるようです。新聞やチラシで使用済みオムツを包んで袋に入れると、におい漏れがしづらいと感じたというママの声もありました。
「遠くに遊びに行くときは、知り合いなどにオムツが捨てられる場所を聞いておくことで、持ち帰るオムツの量を減らすことができました」(20代ママ)
「旅館やホテルに泊まるときは、事前に受付などでオムツを捨てる場所があるか聞いておくことで安心してオムツを捨てることができました」(30代ママ)
外に遊びに出かけるときや外泊するときは、あらかじめオムツが捨てられる場所を調べたり確かめておくというママの声がありました。外出中にオムツを捨てることができると、ママたちの持ち帰りの負担は減らせそうです。
オムツをしている子どもとの外出や保育園の方針で、使用済みオムツを持ち帰ることもあるようです。オムツの持ち帰り方は、におい漏れ対策として消臭できそうな袋やポーチを使うと安心かもしれません。また、捨てる場所をあらかじめ確認しておき持ち帰る量を減らす工夫をしてみるのもよさそうです。いろいろ試してみてオムツの持ち帰りが楽になるとよいですね。
2018年10月19日
「オンライン〇〇」が浸透しつつある昨今、自宅にいながらさまざまな体験ができるようになりました。オンライン学習や英会話だけでなく、発達支援や薬局、旅行までオンラインで可能に!子どもといっしょに、学びや暮らしを豊かにするかもしれないオンライン体験を試してみては。
3歳の子どもの子育てや生活のこと。成長の変化や過ごし方が気になる保護者もいるのではないでしょうか。今回は、3歳の子どものとの生活や、行事についてまとめました。
子どもの成長とともに気になる子ども部屋のこと。いつから用意すればよいか悩むこともあるかもしれません。今回は、子ども部屋デビューの時期や、間取りとレイアウトを考えるときのポイント、アイテム別のインテリア選び、子ども部屋作りの工夫についてご紹介します。
子どもが1歳を過ぎると、幼児食に切り替えるタイミングに迷う方もいるでしょう。ほかのママたちが作った幼児食のメニューや、お弁当に入れるおかずについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、幼児食の進め方や、幼児食の時期に取り入れられる食材やメニュー、お弁当のレシピなどについてまとめました。
赤ちゃんがお風呂で気持ちよく過ごすためには、どのようにしたらよいか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、お風呂で赤ちゃんが泣くことに悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、月齢別にみる赤ちゃんのお風呂事情や沐浴のやり方、赤ちゃんがぐずるときの対応法などをご紹介します。
子どもの教育費にいくらかかるのか知りたいママやパパもいるかもしれません。なかには、お金のことで子どもの将来に不安を感じる方もいるでしょう。今回は、それぞれの学校でどのくらい教育費がかかるかや、教育費の貯め方、上手に貯めるコツについてご紹介します。
道路交通法で義務とされているチャイルドシートの使用。幼児期の子どものチャイルドシート購入時にはどのようなポイントを確認しておくとよいでしょうか。今回は、チャイルドシートの種類や購入前の確認事項、年齢別の選び方のポイントについてご紹介します。
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。