食費を安く抑える方法や安い食費でもできる料理のメニューを知りたいと思うママもいるかもしれません。今回の記事では、買い物で食費を安くする方法と食費を抑える料理のコツ、安くできてボリューム感もある料理のレシピをママたちの体験談を交えながらご紹介します。
1カ月の家計を見たときに、食費にかかる出費が大きいと感じるママもいるのではないでしょうか。毎日作る料理のレシピを工夫して、食費を安くする方法やコツはないかと考えることもあるかもしれません。食費について、ママたちがどのような悩みを持っているのか聞いてみました。
「なるべく無駄使いはしないようにと思っていても、毎月の食費が高くなってしまうのが悩みです。なるべく簡単に食費を安く抑える方法かあれば知りたいです」(30代ママ)
「子どもや夫のためにも、食費を抑えながら満足感やバランスの取れた料理を作りたいと思っています。食費を安くする方法として取り入れられるレシピが分からず困っています」(30代ママ)
食費が高くなってしまうことや、食費を抑えながらバランスの取れた料理のレシピ知りたいといった悩みを持つママもいるようです。買い物や料理のなかで食費を安くするコツにはどのようなものがあるのでしょうか。
買い物をするときに、食費をなるべく安くする方法やコツを知りたいと思うママもいるかもしれません。実際に、ママたちが買い物のときに意識していることを聞いてみました。
「先に月の予算を決めています。1カ月の予算を5等分した額を1週間に使う食費の目安にして、その額でおさまるように買い物をします」(30代ママ)
「買う頻度が少なく、一度に買うと高額になりやすいお米と調味料は食費とわけて考えます。全体の食費からお米と調味料にかかる金額を引いた額を4分割して、週の食費の予算を決めると予算内におさめやすくなったと思います」(30代ママ)
買い物の前に、月や週に使う食費の予算を決めるように工夫したママがいるようです。その日に使えう予算が具体的にわかると、本当に必要かどうか考えてから買うようになったというママの声もありました。
「食材の買い物はなるべく週に1度だけ行くようにしています。1度で済ませることで余計なものまで買ってしまうこともなくなりました」(30代ママ)
「食材はまとめ買いします。肉や魚は1食分ずつ小わけにして下味をつけてから冷凍保存し、野菜やきのこ類もまとめて買って、下ごしらえをしてから保存しています」(30代ママ)
食費を安くする方法としてまとめ買いをしているママもいるようです。まとめ買いをする前には、おおよその献立を立ててから行くと、無駄なく買い物ができるというママの声もありました。
「野菜類は1パック100円、お肉や魚は100gや1切れ100円を目安にして買い物をします。1つ100円ルールで買うと予算を守りやすく、買いすぎを防げます」(30代ママ)
1つ100円のルールを作って買い物のときに意識してみるのも、食費を安く抑えるコツのひとつかもしれません。100円で買えるものを組みあわせて、夕食のメニューを考えるようにしたというママの声もありました。
食費を安く抑えられるような献立の立て方や料理のコツを知りたいと思うママもいるかもしれません。料理のときに食費を抑えるために意識していることを聞いてみました。
「おかずを多く作っても残ってしまうことがあったので、食費を安く済ませる方法として、1汁2菜を基本にして献立を考えています。その分バランスや満足感を意識しています」(30代ママ)
「お腹がいっぱいでも、作るとあればあるだけ食べてしまうので、必要な分量を意識して作ります。食費だけでなく調味料や光熱費も抑えることができました」(40代ママ)
適量を考えて作ることも、食費を安く抑えるコツと考えるママがいるようです。食べる分だけ作ることで、食べきれなくて捨ててしまうロスも減らせたというママの声もありました。
「献立は冷蔵庫にあるもので考えています。じゃがいものかわりにかぼちゃを使ったカレーにするなど、食材を代用して作れるメニューを考えると無駄なく使い切れます」(30代ママ)
「土曜は冷蔵庫の在庫整理の日と決めて、残っているものを使い切れるようなレシピを考えます。野菜をたっぷり入れたお好み焼きや、ラタトゥイユなどをよく作っています」(30代ママ)
買った食材を無駄にせず使い切れるメニューを考えることも、食費を安く抑えるコツかもしれません。作り置きをアレンジして食材を使い切るようにしているというママの声もありました。
食費を安く抑えつつ、家族にはバランスの取れた食事を作りたいと思うママもいるかもしれません。安く作れて満足感があり、バランスの取れたメニューやレシピを、ママたちに聞いてみました。
「子どもも夫も好きなお肉を使いながら、野菜や豆腐などでかさ増しできる肉巻きをよく作っています。薄切り肉で具材を巻き、片栗粉をつけて焼いたら好みの味つけをすれば完成です」(30代ママ)
肉巻きは、巻く具材を変えることで食費を抑えることができる料理かもしれません。焼くだけでなく、溶き卵とパン粉をつけて揚げても満足感のあるおかずになりそうですね。
「豚肉の細切れ肉と根菜をたっぷり使った酢豚は、安くできボリュームやバランスも取れるメニューなので、ときどき献立に取り入れています。細切れ肉に下味と片栗粉をつけたらお団子状にして、下茹でしたにんじんやじゃがいも、玉ねぎなどと炒めて味つけすれば完成です」(30代ママ)
安く購入できる細切れ肉やボリュームのある根菜類を使ったレシピを取り入れているママもいるようです。豚肉のかわりに鶏の胸肉を使った酢豚風を作るというママの声もありました。
「サバ缶はいつでも手頃な価格で買えるので、食費を抑えるためによく使っています。サバ缶とトマト、玉ねぎなど冷蔵後の野菜といっしょに煮込んで味つけすれば完成です」(40代ママ)
魚は季節などによって値段が違うこともあるようですが、缶詰を使うことで食費を抑えることができるかもしれません。単品で使うだけでなく、野菜とあわせたメニューを考えるとバランスも意識した料理ができそうですね。
食費を安く抑える方法や、安くてもボリュームのあるレシピを知りたいというママもいるかもしれません。食費を安くする方法として、予算を決め、まとめ買いをしているママもいるようです。
買った食材を使い切れる料理を考えることも食費を抑えるコツのひとつかもしれません。食費を抑える方法を生活に取り入れながら、毎日の食費を見直してみてはいかがでしょうか。
2018年09月16日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。