卒園時に先生へ贈るプレゼント。用意の仕方や意識したこと

卒園時に先生へ贈るプレゼント。用意の仕方や意識したこと

タオルやエプロンなどプレゼントの種類

卒園の時期が近づくと、お世話になった先生にプレゼントを贈りたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、先生へ贈るプレゼントの用意の仕方や、エプロンやタオルなど実際に贈ったプレゼント、卒園時にプレゼントを用意するときに意識したことを体験談を交えてご紹介します。

卒園時に先生にプレゼントを贈りたい

子どもが通った幼稚園や保育園を卒園するとき、感謝に気持ちをこめて先生方にプレゼントを贈りたいと考える方もいるようです。卒園時に、どのようなプレゼントを用意するとよいのか気になるママやパパもいるかもしれません。

今回は、幼稚園や保育園を卒園するときに先生に贈るプレゼントについてご紹介します。

先生へ贈るプレゼントの用意の仕方

お世話になった先生に贈るプレゼントは、どのように用意するとよいのでしょうか。ママやパパたちに、卒園時に先生へ贈るプレゼントの用意の仕方を聞いてみました。

保護者会で相談をする

20代ママ
秋に行われた幼稚園の保護者会で話しあいをしたとき、担任の先生にプレゼントを贈ることになりました。幹事を決め、連絡係や発注係など分担も決めておいたので、卒園までに用意しやすかったです。
お世話になった先生にプレゼントを贈りたいとき、保護者会で相談してどのように用意するか決めることがあるようです。個人的な贈り物を受け取ってもらえない園もあるようなので、事前に確認しておくとよいかもしれません。

予算と期限を決める

30代パパ
私たちのクラスでは、プレゼントを用意する前に予算を決めました。予算が決まっていると候補となる品物をピックアップしやすいと思います。
事前に予算を決めておくと、どのような品物がよいか選びやすかったというママがいました。他にも、いつまでに用意するか期限を決めておくと、計画的に準備しやすそうです。

ほしい物をリサーチする

ラッピングをする女性
oodmoments/Shutterstock.com
40代ママ
卒園記念の贈り物は、先生に喜んでもらえる品物がよいと思います。うちの保育園では、クリスマスの時期に先生にほしいものをさりげなく聞いて用意しました。
先生にほしい物をリサーチしたママもいるようです。ママのなかからは、例年はどのような物をプレゼントしていたのかや、過去に喜ばれたものを上の子がいるママにリサーチしたという声も聞かれました。

卒園時に先生に贈ったプレゼント

実際に、ママやパパたちが子どもの卒園時に先生に贈ったプレゼントをご紹介します。

色紙やアルバム

30代ママ
三つ折りタイプの色紙に卒園児の写真を貼り、その横に保護者からのメッセージを書きました。子どもと保護者がいっしょに製作した色紙をプレゼントすると「大切にするね」と喜んでもらえました。
感謝の気持ちをこめたメッセージと子どもたちの写真を組みあわせ、卒園記念の色紙を製作したママがいるようです。他にも、家庭毎に用意した写真とメッセージをアルバムに綴じたものをプレゼントしたというパパの声もありました。

お花

40代ママ
息子のクラスの先生に、卒園時のお礼として花束をプレゼントしました。先生はお花が好きで、自宅でも季節のお花を育てていると聞いていたこともあり、とても喜んでもらえたので嬉しかったです。
卒園時に花束をプレゼントしたクラスがあるようです。ママのなかからは、先生が自宅にお花を持ち帰りやすいように、透明なケースに入ったプリザーブドフラワーを贈ったという声も聞かれました。

エプロン

20代パパ
お世話になった先生が普段使いしやすいものを贈りたいと考え、仕事で毎日使うエプロンをプレゼントしました。保育園の送迎時に先生が使っているエプロンを毎日見ていたので、好みのデザインもわかりやすかったです。
実用的な贈り物を用意したいとき、先生が毎日身に着けるエプロンをプレゼントするのもよさそうです。季節にあわせた生地で作られているものや、大きめのポケットが両サイドについてるものが使いやすそうだと考えたパパもいました。

タオルやハンカチ

タオル
iStock.com/taka4332
40代ママ
個人で用意したプレゼントとして、タオル生地のハンカチを贈ったことがあります。子どもといっしょに活動している先生は1日に何度も手を洗うと思ったので、何枚あっても困らないと思いました。
吸収性のあるタオルハンカチをプレゼントしたママもいるようです。お世話になったお礼として用意するプレゼントにタオルやハンカチを用意するときは、高級感のある素材やブランド品から選んだというパパの声もありました。

プレゼントを用意するときに意識したこと

卒園記念のプレゼントを用意するとき、どのようなことを意識するとよいのでしょうか。ママやパパたちに、プレゼントを用意するときに意識したことを聞いてみました。

時間にゆとりをもって準備する

30代ママ
ネットショッピングを利用してプレゼントを注文するとき、納期を確認することが大切だと思います。天候や道路事情などで予定の日に届かないことがあるかもしれないと考え、納期にゆとりをもって用意することを意識しました。
商品が手元に届いて欲しい日時にゆとりをもって用意したママがいるようです。各家庭からメッセージを集めるときは、とりまとめの時間も考えた締切を伝えておくのもよいかもしれません。

渡すタイミングを考える

20代ママ
うちの幼稚園は卒園式の後に謝恩会を行う予定だったので、謝恩会の最後にプレゼントを渡す時間を作りました。幼稚園で教わった歌を子どもたちが歌ってもらい、曲が終わった後に代表の子どもから渡してもらったときの先生の嬉しそうな顔が忘れられません。
謝恩会の終盤にプレゼントを渡すと、感動的な演出になるかもしれませんね。パパのなかからは、卒園式が終わった後に集合写真を撮影した後に渡したという声も聞かれました。

感謝の気持ちをこめたプレゼントを贈ろう

プレゼント
Arkhipenko Olga/Shutterstock.com

子どもが幼稚園や保育園を卒園するとき、お世話になった先生方にプレゼンを贈りたいと考える家庭もあるようです。卒園記念のプレゼントとして、先生が仕事のときに使いやすいことを考えてエプロンやタオルハンカチを贈ったというママもいました。

プレゼントを渡すタイミングを考え、ゆとりを持って準備するのも大切なポイントかもしれません。心のこもったプレゼントを用意し、感謝の気持ちを伝えられるとよいですね。

2019年12月01日

レクチャーの関連記事

カテゴリ一覧