赤ちゃんが寝る布団を用意するとき、乳児用の布団の硬さや選び方の他に、暑いとき布団を蹴る場合や布団で寝ないことが気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、乳児用の布団は用意したのかと選び方の他に、春夏秋冬にあわせた布団のかけ方について体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんは寝ている時間が多いことから、ぐっすりと眠れるような環境や布団を用意したいと考えるママもいるのではないでしょうか。乳児の布団で気になることを聞いてみました。
乳児用の布団は用意するのかや選び方の他に、寝ている間赤ちゃんが布団を蹴ることなく寝てくれる方法が知りたいという声がありました。ママのなかからは、寝ている間に動き回り布団で寝ないという声も聞かれました。
今回は、乳児の布団の選び方や布団のかけ方についてママたちに聞いてみました。
乳児用の布団は用意した方がよいのか、他のもので代用できるのか気になるママもいるようです。実際に、乳児用の布団を用意したかどうか聞いてみました。
赤ちゃんが安心して眠れるように適度な硬さの乳児用の布団を用意したママもいるようです。ママのなかには、ベビーベッドで寝かせる予定だったためベッドのサイズにあうように乳児用の布団を用意したという声もありました。
乳児用の布団は用意せず、あるものを乳児用布団の代用として使っているママもいるようです。ママのなかからは、あるもので代用してみてから乳児用布団が必要かどうか考えたという声も聞かれました。
乳児用の布団を用意するとき、どのようなことをポイントに選んだのか聞いてみました。
部屋の広さにあわせたサイズで乳児用の布団を選んだママもいるようです。ママのなかからは、通常サイズを選び、5歳くらいまでお昼寝布団として使っていたという声も聞かれました。
赤ちゃんが毎日使うものなので安心して使えるよう赤ちゃんに優しい素材を選びたいですね。ママのなかからは、羽毛の軽くて温かい素材の掛け布団を選んだという声も聞かれました。
清潔を保てるようにお手入れのしやすさも選ぶときのポイントのひとつのようです。ママのなかからは、自宅で丸洗いできると吐き戻しなどで布団が汚れてもすぐにお手入れできたという声もありました。
赤ちゃんの寝相が悪く布団からはみ出して寝ていることや、布団を蹴ってしまい何もかけずに寝ていることがあり、風邪をひかないか心配になることもあるかもしれません。季節にあわせた布団のかけ方を聞いてみました。
春や秋は、日や時間帯によって気温差があるようなので薄めの布団やタオルケット、毛布を組みあわせて調節するとよいかもしれません。ママのなかからは、寝相が悪く布団で寝ない場合は、綿素材のスリーパーを使っているという声も聞かれました。
暑い日も寝冷えを防ぐためにタオルケットなどの薄めのものをかけるとよいようです。ママのなかには、バスタオルやフェイスタオルなどで代用しているという声もありました。
冬は布団と暖かい素材のスリーパーを組みあわせて、布団を蹴っても寒くなりにくい工夫をしたママがいるようです。ママのなかからは、暖房をつけて部屋を暖めることで、布団で寝ない場合でも寝冷えをしないようにしたという声も聞かれました。
赤ちゃんが寝る布団は、乳児用の布団を用意したりあるもので代用したりとさまざまなようですが、ある程度の硬さのある布団を選ぶとよいかもしれません。乳児用の布団を選ぶときは、素材やお手入れのしやすさなどのポイントがあるようです。
暑い日などに布団を蹴ることや布団で寝ないことなどで悩んでいるママもいるようですが、春夏秋冬に応じて布団のかけ方を工夫するなどして、赤ちゃんがぐっすり眠れるとよいですね。
2019年08月08日
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。