子どもが部屋を片付けないとき、どのように片付け方を教えたらよいのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子どもがおもちゃや本などの片付けをするタイミングや棚を自作するなど年齢別に片付け方で工夫したこと、子どもが片付けやすい収納のコツを体験談を交えてご紹介します。
子どもがリビングや子ども部屋に広げたおもちゃや絵本を片付けないとき、子どもの年齢にあった片付け方が知りたいママやパパもいるようです。子どもが片付けやすいと感じるような収納は、どのようなものなのかと考えるママもいるかもしれません。
今回は、子どもの部屋の片付けについてママたちに聞いてみました。
子どもが部屋の片付けをするタイミングとして、どのようなシーンがあるのでしょうか。ママたちに、子どもが部屋の片付けをするタイミングを聞いてみました。
遊びの後に片付けをするタイミングを作っているママがいるようです。違ったジャンルのおもちゃを組みあわせて遊ぶ子どももいるようなので、片付ける前に「これはもう使わないかな?」と確認するとよいかもしれませんね。
食事の前に家族全員で片付けをするママもいるようです。部屋を片付けてから食事をすることで、食事中におもちゃが気になってしまうことが少なくなったというママの声もありました。
寝る前におもちゃを片付けておくと、翌朝きれいな部屋で気持ちよく1日を始められそうですね。ママのなかからは、1日の終わりに片付けをすることで生活にメリハリがついたという声も聞かれました。
子どもの年齢によって片付け方にも違いがあるようです。ママたちに聞いた、子どもが片付けをしないとき工夫したことをご紹介します。
遊びの延長として、子どもといっしょに楽しく片付けをしたママがいるようです。他にも、子どものお気に入りのパペットを使い「◯◯ちゃん、いっしょにお片付けをしようよ。」と誘ったというママの声もありました。
子どもが片付けないとき、歌を流して楽しく片付ける工夫をしているママがいるようです。ママのなかからは、片付けに関する絵本を読み聞かせしたことがきっかけで、子どもが自分から片付けるようになったという声も聞かれました。
子どもの気持ちに寄り添えるよう、片付け方を工夫しているママもいるようです。他にも、子どもにとって片付けやすい収納を用意するのもよいかもしれませんね。
おもちゃや絵本など子どものアイテムを収納するコツが知りたいママもいるようです。ママたちに聞いた、子どもが片付けやすい収納のコツをご紹介します。
収納を細かくわけず、ざっくりとしたジャンルで区切るのもよさそうです。子どもの様子を見ながら、年齢を重ねる度に分類を増やしていったというママの声もありました。
サイズがバラバラの絵本を収納するために、自作の棚を用意したママがいるようです。ママのなかからは、おもちゃの大きさや量が収納ボックスの大きさを上回っていないか確認し、おもちゃの大きさにあわせた収納を用意したという声も聞かれました。
収納ボックスに写真を貼ることで、おもちゃを戻す場所がわかりやすくなりそうですね。手描きの絵や、ぬいぐるみなどの絵が描かれた市販のシールを活用するなどして子どもにとってわかりやすい表示ができるとよさそうです。
子どもと部屋を片付けるタイミングには、食事や寝る前などがあるようです。子どもが部屋を片付けないときは、年齢にあわせて遊びの延長として片付けたり歌を流したりと工夫したママもいました。
おもちゃや絵本にあわせた大きさの収納がほしいとき、必要なサイズにあわせて棚を自作したママもいるようです。子どもが部屋を片付けないと感じたときは、子どもにとって楽しめるような片付け方を伝えられるとよいですね。
2019年07月29日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。