デスクトップ型や一体型、ノート型などのパソコンを掃除したいと考えるパパやママもいるかもしれません。今回の記事では、専用の道具を使った埃のとり方などの掃除方法について、パソコン本体やマウス、キーボードやディスプレイといった場所別に、体験談を交えてご紹介します。
デスクトップ型や液晶一体型、ノート型などのパソコンを持っているパパやママに、日頃パソコン掃除をしているか聞いてみました。
パソコンの汚れや埃が気になるものの、掃除方法がわからず困っているパパやママもいるようです。パソコンを掃除するときには、どのようなことに気をつけ、何を使って掃除するとよいのでしょうか。
パソコン掃除をするときに気をつけたことを、パパやママに聞いてみました。
パソコン掃除をするときには、電流が流れない状態にすることが大切のようです。ノートパソコンの場合は、アダプターのほか、バッテリーが外せるタイプのものは外しておくと安心かもしれません。
パソコンの掃除中に静電気が発生すると、部品が故障する原因となることもあるようです。静電気が発生しやすい毛糸やアクリル製の服は避けるなど、静電気が発生しにくい環境づくりを意識してみることも大切のようです。
パソコンを掃除するときは、十分換気をするように気をつけるとよさそうです。換気中に外からチリや埃が入ってこないよう、風のない日を選んでパソコン掃除をしているというママの声もありました。
パソコン掃除をするときには、エアーダスターや専用クリーナーなどの専用道具を使うと便利かもしれません。ここでは、デスクトップ型や液晶一体型、ノート型などのパソコンについて、場所別で基本的な掃除方法をご紹介します。
マウスやキーボードは、エアーダスターを使って埃を払い、ウエットティッシュや中性洗剤で拭き上げるとよさそうです。キーボードのキー部分を外して掃除するときは、掃除後に元の配列に戻せるよう、あらかじめキーボードの写真を撮っておいたというママの声がありました。
パソコンのディスプレイも手垢や埃で汚れやすい場所かもしれません。掃除するときは、ブラシで丁寧に埃を払い、専用クリーナーを使って拭き上げるとよさそうです。クリーニングクロスの代わりに、メガネ用のクロスを使ったというパパの声もありました。
パソコンのなかには、本体の内側も掃除できるものもあるようです。本体内側を掃除する場合、ケースの開け方はそれぞれのようなので、付属の取扱説明書を確認して進めるとよいかもしれません。
部品を誤って壊してしまわないよう、帯電防止ブラシやエアーダスター、ピンセットなどを使って慎重に掃除を進めるとよさそうです。
パソコンをきれいに保つにはどのようなことを意識するとよいのでしょう。きれいに保つコツをパパやママたちに聞いてみました。
パソコンは清潔な手で使うように意識している、というママの声がありました。小さな子どもがいる家庭では、子どもがパソコンに触れてしまわないよう、パソコンの置き場所を工夫しているという声もありました。
パソコンはこまめに掃除することが、きれいに保つためのコツかもしれません。すぐ手の届く場所にパソコン専用の掃除道具を置いておくと、こまめな掃除も負担にならないのではないでしょうか。
デスクトップ型や液晶一体型、ノート型などのパソコンをきれいに掃除したいと考えるパパやママもいるようです。パソコン掃除をするときには、電流が通らない状態にし、静電気対策や換気をするよう気をつけることが大切かもしれません。
マウスやキーボード、ディスプレイや本体などは、埃をとるエアーダスターなど専用の道具を使ってそれぞれ掃除できるようです。取扱説明書などを参考にしながら、パソコンをきれいに掃除できるとよいですね。
2019年07月17日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。