赤ちゃんのママやパパにとって、寝返りをいつするかは大きな関心事の一つかもしれません。なかなかしないことに不安を感じている場合や、寝返りの練習とはどのようなことをすればよいか知りたい場合もあるでしょう。寝返りをいつ頃したかや練習の方法、寝返り後に注意したことなどについてママやパパに聞いてみました。
寝返りとは、寝たままの姿勢で仰向けからうつぶせ、またはその逆に体の向きを変えることを言います。赤ちゃんが寝返りをはじめる時期には個人差がありますが、なかなかしないと不安を感じているママやパパもいるかもしれません。
寝返りをいつからしたのか、初めて寝返りを見たときのエピソードとあわせてママやパパに聞いてみました。
今回話を聞いたなかでは、生後5・6ヶ月頃だったという声が多くありました。寝返りの練習をしていたかはそれぞれでしたが、なかにはうつぶせで顔をあげる練習を2カ月後半くらいからするように、自治体の子育て支援の方に言われたというママもいました。
寝返りのために練習をしていたママやパパは、どのようなことを行っていたのでしょうか。
普段の遊びのなかで、自然と寝返りの練習をしていたというパパがいました。まずは体を動かす力を伸ばすところから始めてみるとよいかもしれません。
子どもが寝返りを始める前から、ママやパパが手伝って寝返りの動きを体験させるのも一つの方法のようです。まずはうつぶせになる感覚を覚えて、自分で寝返りするイメージができるようにと考えていたママがいました。
寝返りのきっかけとして、横向きの姿勢からうつぶせになるというものも多いようです。子どもがうつぶせになりやすい環境を工夫していたというママの声がありました。
寝返りとはうれしい成長の一つですが、寝返りをするようになったら注意すべきこともあるようです。どのようなことに気をつけてすごしていたか、ママやパパに聞いてみました。
寝返りを打つようになると、子どもの窒息を心配するママやパパは多いようです。うつぶせのまま眠ってしまった場合は少しして仰向けにしたり、呼吸を確認するなど気をつけていたというママの声がありました。
ベッドですごすときは毛布や枕などの子どもの顔を塞ぐ可能性のあるものをよけたり、ぬいぐるみや柔らかいおもちゃを近くに置かないようにするなど、注意した方がよいかもしれません。
寝返りが始まるとそれまでにはとらなかった姿勢になることも増えるようです。成長とともに苦しい姿勢になっても自分で立て直せるようになりますが、始めのうちはしっかり様子を見守り手助けすることが必要でしょう。
寝返りや寝返り返りをするようになると、上下左右に動き回ることができ行動範囲が広がるようです。ソファなどの高さのあるところに寝かせない、周囲のスペースを広く確保するなど気をつけていたママがいました。
寝返りがいつ始まるか気になるママや、なかなかしないことが心配なパパは、少しずつ赤ちゃんの体を動かす練習から始めるとよいかもしれません。
赤ちゃんが心地よくすごせるように用意した枕やタオルが窒息の原因にならないよう、ベッドやリビングなど周囲の環境を整えることも大切なようです。
寝返りとは赤ちゃんにとっても自分の世界が広がる大きなできごとでしょう。寝返りを打つようになった赤ちゃんが安全に楽しく毎日を送れるよう、見守ってあげられるとよいですね。
2019年06月12日
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。