入園式や卒園式、保護者会などさまざまな場面でパパの上履きが必要となることもあるかもしれません。今回の記事では、色や素材など上履きを選ぶときのポイントやマナーはあるのかなど、パパたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもが幼稚園や保育園に入園したら、パパの上履きが必要となる場面もあるようです。初めて上履きを用意する場合、上履きを選ぶポイントやマナーが気になったり、上履きとしてどのようなものを準備すればよいのか知りたいと思う方もいるかもしれません。
実際に、パパたちはどのような基準で上履きを選んでいるのでしょうか。
実際に、上履きが必要となった場面をパパたちに聞いてみました。
子どもの幼稚園入園が決まる際に行われる面接のため、上履きを用意したというパパの声がありました。パパのなかには、面接では第一印象が大切だと考え、上履き選びにもこだわったという声もありました。
幼稚園などの入園式や卒園式に出席するときには、上履きが必要となることもあるようです。記念行事には夫婦で出席しようと考えている場合には、パパの上履きも用意しておくと安心かもしれません。
幼稚園に入園すると定期的に保護者会が開催されることもあるようです。パパが保護者会に出席する場合に、上履きを用意したという声がありました。そのほか、授業参観などの園行事に参加する場合には上履きが必要かどうか確認しておくとよいでしょう。
パパの上履きを選ぶときのポイントは何なのか、実際に選んだときに意識したことをパパたちに聞いてみました。
上履きにはさまざまなタイプがありますが、素材選びもポイントの一つかもしれません。上履き選びをする際には、メイン素材だけでなく底面素材にも注目し、滑りにくく汚れも落ちやすいものを選んだという声もありました。
上履きを準備する際には、汚れが目立ちにくい色や着る服にあわせた色を選ぶとよいかもしれません。どんな服にもあうよう、上履きの色は無難な黒にしたというパパの声もありました。
幼稚園や保育園で履く上履きの選び方に特にマナーはないようですが、使うシーンや着て行く服などを考えて選ぶとよいかもしれません。園行事など使用する状況によっては、『動きやすい上履きで』といった要望がある場合もあるようなので事前に確認しておくとよさそうです。
実際にパパたちはどのような上履きを準備したのでしょうか。
受験の面接用に高級感があり丈夫な素材でできたスリッパを用意したというパパの声がありました。スリッパは大きすぎると脱げやすいこともあるため、サイズのあったものを選べるとよさそうです。
スリッポンタイプの上履きを用意したというパパもいました。子どもと園行事などに参加する場合には、動きやすいタイプの上履きを選ぶとよさそうです。履き口がゴムのタイプやマジックテープのタイプなどいろいろあるようなので気に入ったものを選べるとよいですね。
スニーカーを上履き用として使うこともあるようです。パパのなかには、もともと持っていた外用のスニーカーを一度きれいに洗い上履き用として使ったという方もいました。使うシーンやマナーを考えて使用できるとよいですね。
入園式や卒園式、保護者会などさまざまな場面で、パパも上履きが必要になることがあるようです。上履きを選ぶときには、素材や色、デザインなどを使うシーンにあわせて考えてみてはいかがでしょうか。
上履きとしてスリッパやスリッポン、スニーカーなどを使うことがあるようですが、園のルールやマナーを考えて選べるとよいかもしれません。使うシーンを考えて、パパにぴったりの上履きを見つけられるとよいですね。
2019年06月03日
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。
「美食の国」とも言われるフランス。赤ちゃんは一体どんな離乳食を食べているのでしょうか?日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけにもなるかもしれません。今回は、フランスの離乳食の特徴や開始時期、調理法、食材選び、進め方、フランスの食文化などをまとめました。
毎日、離乳食の準備に追われて大変……手作りしなくてはと考えるのは、日本だけなのでしょうか?そこで今回は、アメリカの離乳食に注目。日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけになるかもしれません。アメリカの離乳食の特徴や開始時期、調理法や食材選び、進め方、アメリカの食文化、ママたちの体験談をまとめました。
Twitterフォロワー数28万人の大人気精神科医Tomy先生に、ママ友とのコミュニケーションのお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.8万人の大人気精神科医Tomy先生に、子育てと仕事の両立に悩む読者のお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は旦那とうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は仕事がうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活を行う上で大切な生活習慣の改善。わかっていても育児に休みはなし。そこで、忙しい育児のすき間にできるちょっとした運動と幸せホルモンの「セロトニン」を増やす工夫を美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。些細なことから重要なことまでイライラしてしまうというお悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活が美容に最適。でも、具体的にはどうすればいいのでしょうか。そこで今回は、腸活を行う上で積極的に取りたい食材や食べ方について美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は「自分を幸せにする「いい加減」の処方せん」が話題の精神科医・藤野智哉先生が、「完璧を目指してできない現実に落ち込む」というお悩みに答えます。
藤野智哉