子どもへのおさがりのお礼をするとき、いただいたものにあわせてどのような品物を用意したらよいのかや金額の相場が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事はベビーカーやベビー用品など、もらったものにあわせたお礼の相場とママたちがお礼に渡したものや渡し方について、体験談を交えてお伝えします。
ベビー用品や子ども服など子どもにおさがりをもらったとき、感謝の気持ちを伝えるためにお礼をしたいと考える方もいるのではないでしょうか。ママたちに、おさがりをもらったときのお礼をしているのかどうか聞いてみました。
「友人から『くれぐれもお礼はいらないから』と言われていたのでお礼はしませんでした。その代わりに、家族旅行へ行ったときにお土産を買ってくるなどさりげなく他のタイミングで渡すようにしました」(30代ママ)
「おさがりをもらって嬉しい気持ちを伝えたいので、お礼はするようにしています。ベビーカーやチャイルドシートなど、いただいたものにあわせて用意する品物を考えています」(20代ママ)
おさがりのお礼をするかどうかは、ママたちによってさまざまなようです。他にも、相手が気を使うことがないようお礼の品物は渡さずに、子どもがおさがりでもらった服を着た写真を携帯電話で撮り、譲ってくれた相手にお礼の言葉といっしょに早めに送るよう心掛けているという声もありました。
おさがりのお礼をするとき、用意する品物の相場を知りたい方もいるかもしれません。ママたちに、もらった品物にあわせていくら程のお礼を用意しているのか聞いてみました。
「義理の姉からベビーカーをもらったときは、5000円程のお礼をしました。ベビーカーの状態がきれいでとてもありがたかったので、感謝の気持ちを込めてていねいにお礼したいと思いました」(30代ママ)
ベビーカーなど比較的高価なものをもらったとき、5000円程のお礼をしているママがいるようです。ママのなかには、高額なお礼をしたことでかえって失礼にあたらないよう、3000円程の品物を用意したという声もありました。
「出産前に、友人からベビーバスや哺乳瓶が消毒できるセットなどのベビー用品をもらいました。『処分しようと考えていたものだから気にしないで』と言われましたが、産後とても助かったので2000円程のお礼をしました」(20代ママ)
おさがりにベビー用品をもらった場合に、2000円ほどのお礼の品物を用意したママもいるようです。赤ちゃんのお世話に使うベビー用品にはさまざまなものがあるので、もらった量や品物にあわせてお礼の金額を考えるとよいかもしれません。
「会社の上司から、子ども服や絵本のおさがりをたくさんいただきました。定期的に譲ってくださるので1度ていねいにお礼をしたいと思い、3000円ほどのものを用意しました」(40代ママ)
子ども服やベビー服をもらった場合に、3000円程のお礼をしたという声もありました。おさがりのお礼の相場は、もらったものや量、譲ってくれた相手によってさまざまなようです。他にも、ママ友から子ども服をもらったときは受け取ってもらいやすい金額がよいと考え、1000円から2000円程のお礼を用意したという声も聞かれました。
実際に、ママたちはおさがりのお礼にどのような品物を渡しているのでしょう。
「家族団らんの時間に食べてもらえればと思い、日もちのするお菓子の詰めあわせを渡しました。お菓子は場所を取らないので、気軽に受け取ってもらえるのではと思いました」(30代ママ)
お礼の品として、お菓子の詰めあわせを用意したママがいるようです。ママのなかには、大人用と相手の子ども用のお菓子を両方用意したという声もありました。
「友人におさがりをもらったときは、相手の好みを知っていたので彼女の好きなブランドの紅茶を渡しました。『わざわざごめんね』と遠慮しつつも、とても喜んでくれました」(20代ママ)
相手によって好きなものがわかっている場合は、好みにあったものを用意するのもよいかもしれません。他にも、相手の好きな食べ物を普段の会話のなかからリサーチしておいて、お礼として渡したという声もありました。
「たくさんおさがりをいただいたのですが、相手の好みがわからなかったので地域にあるスーパーの商品券を渡しました。家族が多いご家庭だったので、必ず使ってもらえるようなものがよいと思いました」(30代ママ)
お礼の品に、商品券などの金券を用意したママもいるようです。商品券の他にも、子どもが好きな本や文房具を買ってもらえるよう図書券を渡したところ、とても喜ばれたという声もありました。
ママたちに、おさがりのお礼の品をどのように渡しているのか聞いてみました。
「おさがりを貰ったママ友は同じ地域に住んでいたので、都合のよい時間に家に伺って渡しました。ママ友に会って直接お礼の気持ちを伝えられたのでよかったです」(30代ママ)
譲ってくれた相手が会える距離に住んでいる場合は、お礼を直接渡したというママの声がありました。普段会えない相手でも直接渡したい場合は、次回会えるときまで待って自然な形で渡してもよいかもしれません。
「義理の姉は県外に住んでいたので、郵送で送りました。お礼状といっしょに子どもがおさがりを着ている写真を添えて送ったところ、とても喜んでもらえました」(20代ママ)
遠方に住んでいるなど直接会えない場合は、おさがりのお礼を郵送したママもいるようです。郵送するときは丁寧にお礼状もつけて送ることで、より感謝の気持ちも伝わりやすいかもしれませんね。
おさがりをもらったときお礼をするかどうかは、ママたちによってさまざまなようです。
お礼をする場合は、相手のご家族の好みにあうものや喜んでもらえるものを考えてお菓子や金券を用意したという声もありました。
ベビーカーやベビー用品など譲ってもらった品物にあった金額の相場も参考にしながら、相手に感謝の気持ちを伝えられるとよいですね。
2019年05月12日
新型コロナウイルスの影響で、家計に変化があった家庭は多いようです。子育て世帯では、将来教育資金が不足しないか不安が高まっています。今回KIDSNAでは、保険の見直しを検討しているママが無料の保険点検サービス「ほけんガーデン」の個別相談を体験した様子をレポートします。
株式会社Global8
PR
夏が近づくと、クワガタの飼育を考える家庭もあるかもしれません。飼育にあたり必要になるものや、育て方について知っておきたいというママやパパもいるでしょう。そこで今回は、飼育ケースの選び方から、クワガタの基本的な育て方や飼育のコツ、越冬させるときのポイントまでを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パパたちは日頃、どのような育児を行っているのでしょうか。忙しい仕事とうまく両立するために、パパならではの悩みを抱えている方もいるかもしれません。今回は、パパたちの声をもとに、育児に関する悩みと仕事と上手に両立するコツ、便利な育児アイテムについてご紹介します。
子どもが通う保育園や幼稚園の手続き。休園や転園、退園、あるいは産休・育休中、退職後にも継続利用したいなどの場合に必要となることもあるでしょう。そこで今回は、保育園や幼稚園に関わる手続きについて、ママたちの体験談も交えながらシーン別にご紹介します。
赤ちゃんの健やかな成長をお祝いする行事である「お食い初め」。具体的な行事の意味や、いつ行うのがよいとされているのか知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、一般的とされる時期や日程の決め方、お宮参りといっしょに行いたい場合のお食い初めとの違いについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園の入園を控え、子どもの入園式の服装や通園服はどのようなものを用意すればよいか迷うこともあるでしょう。子どもだけでなく、ママやパパが園の式典や説明会に参加するときの服装について知りたいという方もいるかもしれません。ママたちに聞いた、通園時や式典などに着る子どもや保護者の服装についてまとめました。
子どもが通う保育園の送迎について、ほかの家庭ではどのような手段を使っているのか、天候が悪いときはどうしているのかなど、気になることもあるかもしれません。今回は、日頃の保育園の送迎手段や、雨や雪など悪天候の日の場合、ママが行けない場合の対応について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
早生まれの子どもを育てる家庭では、七五三はいつ行うか、保育園や幼稚園にはいつから預けるかなどについて迷うこともあるかもしれません。今回は、子どもが早生まれの場合の七五三を行う時期や、保育園・幼稚園への入園のタイミングについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものよだれや食べこぼしなど、ぬいぐるみについた汚れが気になるということもあるでしょう。日々子どもが触るものはできるだけ清潔にしておきたいところ。今回は、ぬいぐるみの基本的な洗濯の方法やコツ、洗濯後の脱水や乾燥の方法やポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
新しい環境の中で、親が想像する以上にぐっと成長する年少期の子どもたち。この時期の子どもたちの特徴にはどのようなことが挙げられるのでしょうか。今回は、ママたちの体験談をもとに、年少のときのママたちの悩みと対処法、イベントを楽しむコツなどをご紹介します。
子どもが自分自身でできることがどんどん増えていく幼児期。生活や子育てにはどのような特徴があるのでしょう。睡眠や健康管理、しつけ、服装などの子育て事情から、活用した育児グッズ、幼児期の子どもと楽しむイベントまで、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
子育ての苦労のひとつとも言われる赤ちゃんの寝かしつけ。ほかのママたちはどのような方法で寝かしつけているのか、効果的な寝かしつけの方法があれば知りたいというママやパパも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちが実践した寝かしつけ方法や、活用した寝かしつけグッズについて、体験談をもとにまとめました。