子どもへのおさがりのお礼をするとき、いただいたものにあわせてどのような品物を用意したらよいのかや金額の相場が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事はベビーカーやベビー用品など、もらったものにあわせたお礼の相場とママたちがお礼に渡したものや渡し方について、体験談を交えてお伝えします。
ベビー用品や子ども服など子どもにおさがりをもらったとき、感謝の気持ちを伝えるためにお礼をしたいと考える方もいるのではないでしょうか。ママたちに、おさがりをもらったときのお礼をしているのかどうか聞いてみました。
「友人から『くれぐれもお礼はいらないから』と言われていたのでお礼はしませんでした。その代わりに、家族旅行へ行ったときにお土産を買ってくるなどさりげなく他のタイミングで渡すようにしました」(30代ママ)
「おさがりをもらって嬉しい気持ちを伝えたいので、お礼はするようにしています。ベビーカーやチャイルドシートなど、いただいたものにあわせて用意する品物を考えています」(20代ママ)
おさがりのお礼をするかどうかは、ママたちによってさまざまなようです。他にも、相手が気を使うことがないようお礼の品物は渡さずに、子どもがおさがりでもらった服を着た写真を携帯電話で撮り、譲ってくれた相手にお礼の言葉といっしょに早めに送るよう心掛けているという声もありました。
おさがりのお礼をするとき、用意する品物の相場を知りたい方もいるかもしれません。ママたちに、もらった品物にあわせていくら程のお礼を用意しているのか聞いてみました。
「義理の姉からベビーカーをもらったときは、5000円程のお礼をしました。ベビーカーの状態がきれいでとてもありがたかったので、感謝の気持ちを込めてていねいにお礼したいと思いました」(30代ママ)
ベビーカーなど比較的高価なものをもらったとき、5000円程のお礼をしているママがいるようです。ママのなかには、高額なお礼をしたことでかえって失礼にあたらないよう、3000円程の品物を用意したという声もありました。
「出産前に、友人からベビーバスや哺乳瓶が消毒できるセットなどのベビー用品をもらいました。『処分しようと考えていたものだから気にしないで』と言われましたが、産後とても助かったので2000円程のお礼をしました」(20代ママ)
おさがりにベビー用品をもらった場合に、2000円ほどのお礼の品物を用意したママもいるようです。赤ちゃんのお世話に使うベビー用品にはさまざまなものがあるので、もらった量や品物にあわせてお礼の金額を考えるとよいかもしれません。
「会社の上司から、子ども服や絵本のおさがりをたくさんいただきました。定期的に譲ってくださるので1度ていねいにお礼をしたいと思い、3000円ほどのものを用意しました」(40代ママ)
子ども服やベビー服をもらった場合に、3000円程のお礼をしたという声もありました。おさがりのお礼の相場は、もらったものや量、譲ってくれた相手によってさまざまなようです。他にも、ママ友から子ども服をもらったときは受け取ってもらいやすい金額がよいと考え、1000円から2000円程のお礼を用意したという声も聞かれました。
実際に、ママたちはおさがりのお礼にどのような品物を渡しているのでしょう。
「家族団らんの時間に食べてもらえればと思い、日もちのするお菓子の詰めあわせを渡しました。お菓子は場所を取らないので、気軽に受け取ってもらえるのではと思いました」(30代ママ)
お礼の品として、お菓子の詰めあわせを用意したママがいるようです。ママのなかには、大人用と相手の子ども用のお菓子を両方用意したという声もありました。
「友人におさがりをもらったときは、相手の好みを知っていたので彼女の好きなブランドの紅茶を渡しました。『わざわざごめんね』と遠慮しつつも、とても喜んでくれました」(20代ママ)
相手によって好きなものがわかっている場合は、好みにあったものを用意するのもよいかもしれません。他にも、相手の好きな食べ物を普段の会話のなかからリサーチしておいて、お礼として渡したという声もありました。
「たくさんおさがりをいただいたのですが、相手の好みがわからなかったので地域にあるスーパーの商品券を渡しました。家族が多いご家庭だったので、必ず使ってもらえるようなものがよいと思いました」(30代ママ)
お礼の品に、商品券などの金券を用意したママもいるようです。商品券の他にも、子どもが好きな本や文房具を買ってもらえるよう図書券を渡したところ、とても喜ばれたという声もありました。
ママたちに、おさがりのお礼の品をどのように渡しているのか聞いてみました。
「おさがりを貰ったママ友は同じ地域に住んでいたので、都合のよい時間に家に伺って渡しました。ママ友に会って直接お礼の気持ちを伝えられたのでよかったです」(30代ママ)
譲ってくれた相手が会える距離に住んでいる場合は、お礼を直接渡したというママの声がありました。普段会えない相手でも直接渡したい場合は、次回会えるときまで待って自然な形で渡してもよいかもしれません。
「義理の姉は県外に住んでいたので、郵送で送りました。お礼状といっしょに子どもがおさがりを着ている写真を添えて送ったところ、とても喜んでもらえました」(20代ママ)
遠方に住んでいるなど直接会えない場合は、おさがりのお礼を郵送したママもいるようです。郵送するときは丁寧にお礼状もつけて送ることで、より感謝の気持ちも伝わりやすいかもしれませんね。
おさがりをもらったときお礼をするかどうかは、ママたちによってさまざまなようです。
お礼をする場合は、相手のご家族の好みにあうものや喜んでもらえるものを考えてお菓子や金券を用意したという声もありました。
ベビーカーやベビー用品など譲ってもらった品物にあった金額の相場も参考にしながら、相手に感謝の気持ちを伝えられるとよいですね。
2019年05月12日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。