卒園のメッセージを子どもへ贈るとき、メッセージカードの手作り方法やアルバム用の文例などが気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、子どもへの卒園メッセージの書き方のポイントや文例の他に、メッセージを贈るときの工夫についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもが幼稚園や保育園を卒園するとき、子どもの成長に対する喜びの気持ちを込めたお祝いのメッセージを贈りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。園によっては、卒園アルバムや文集に、親から子どもへのメッセージをのせることがあるようで、どのように書こうか悩むママもいるようです。
ママのなかには、子どもへ手渡すメッセージカードの手作り方法や渡し方が気になるという声もありました。実際に、ママたちはどのように子どもへ卒園メッセージを贈っているのでしょう。
子どもへの卒園メッセージを、どのように書こうか悩むママもいるかもしれません。メッセージを書くときに意識したポイントを、ママたちに聞いてみました。
「卒園文集のメッセージを考えるとき、まずは書きたいことをノートに書き出して整理をしました。箇条書きで書いていくうちに、メッセージカードに書く内容が定まっていきました」(30代ママ)
子どもへの卒園のメッセージを考えるときに、ノートを使って書きたいことを整理したママもいるようです。卒園アルバムや文集のメッセージなどスペースが限られている場合、思いついたなかで1番伝えたいことを選んで書いたというママの声もありました。
「子どもへのメッセージには、読みやすいようにひらがなを使って書きました。難しい言葉や表現はわかりにくいかもしれないので、できるだけシンプルなメッセージを意識しました」(20代ママ)
子どもへのメッセージを書くときは、ひらがなを使ってシンプルに書くと読みやすいかもしれません。メッセージカードに手書きするときは、文字を大きめに書いて読みやすくなるように意識したというママの声もありました。
「メッセージを読んだ子どもが喜んでくれるように、がんばったことを褒める内容をたくさん書きました。前向きな気持ちになるような、ポジティブな表現を心がけました」(30代ママ)
子どもがメッセージを読んだときに、嬉しい気持ちになるような内容を意識したママもいるようです。子どもが喜ぶ姿を思い浮かべながら、子どもの自信につながるような前向きなメッセージを考えてみるとよさそうです。
卒園アルバムや文集にのせる子どもへのメッセージや個人的に渡すメッセージの文例が気になるママもいるかもしれません。実際にどのようなメッセージを贈ったのかを、ママたちに聞いてみました。
「そつえん おめでとう。ねんちょうさんでは ちいさいおともだちに やさしくしているすがたが とてもかっこよかったです。しょうがくせいになっても がんばりやさんで やさしい〇〇ちゃんを パパとママは おうえんしているよ」(30代ママ)
「〇〇ちゃん そつえんおめでとう!4がつからは まちにまった ピカピカのしょうがくせいだね。あたらしいおともだちとのであいや がっこうせいかつを 〇〇ちゃんらしく たのしんでね」(20代ママ)
アルバムや文集にのせるメッセージは、卒園のお祝いの言葉といっしょに、小学校生活を応援する言葉を選ぶとよいかもしれません。他には、子どもの夢に対する応援メッセージを贈ったというママの声もありました。
「そつえんおめでとう!ねんしょうさんでは たくさんないていた〇〇ちゃんが こんなにおおきくなって ようちえんをそつぎょうすることが とてもうれしいです。だいすきな〇〇ちゃんを パパやママはみまもりながら おうえんしているので しょうがっこうも えがおでたのしくかよってね」(30代ママ)
「そつえんおめでとう。ようちえんで たくさんできることがふえて 〇〇ちゃんのせいちょうが パパもママも とてもうれしいです。しょうがっこうになると おべんきょうがはじまりますが 〇〇ちゃんならきっとだいじょうぶだと パパやママはおもっています」(40代ママ)
子どもへ個人的に渡すメッセージは、少し長めのメッセージを贈っていたというママがいました。子どもとの思い出や具体的なエピソードなどに触れながら、パパやママの気持ちを伝えるのもよいかもしれませんね。
より子どもに喜んでもらうために、子どもへ渡すメッセージカードの手作り方法や渡し方が気になるママもいるかもしれません。ママたちに、工夫したことやアイデアを聞いてみました。
「思い出に残るように、メッセージ入りのアルバムを手作りしました。小さめのメッセージカードに、そのときのエピソードなどのコメントを書くと、写真やメッセージを見ながら嬉しそうに読み返していました」(30代ママ)
メッセージ入りの手作りアルバムは、写真があることでそのときのことを思い出しながら読むことができそうです。じゃばら折りの簡単なアルバムを手作りして、最後のページにメッセージを添えたというママの声もありました。
「プレゼントボックスの形をした仕掛けカードを手作りしました。箱を開くと写真やメッセージが出てくるカードに、目を輝かせながら喜んでくれました」(30代ママ)
「子どもへ、手作りのポップアップカードを贈りました。飛び出す立体的なカードの仕掛けを、何度も開けたり閉じたりしながら喜んでくれました」(20代ママ)
楽しい仕掛けがあるメッセージカードを手作りして贈ると、子どもがより喜んでくれそうですね。マスキングテープやシールを使って、メッセージカードをデコレーションするのもよいかもしれません。
「子どもの卒園式の朝に、ささやかなプレゼントといっしょにメッセージカードを贈りました。朝起きたら気づくように枕元に置いたのですが、思いがけないサプライズに大喜びしてくれました」(30代ママ)
子どもへのメッセージカードをプレゼントといっしょに贈ったママもいるようです。ママのなかには、お祝いケーキを用意して、食べる前にメッセージカードを渡したら喜んでくれたという声もありました。
子どもへの卒園メッセージには、卒園アルバムや文集にのせるものと、個人的に子どもへ贈るカードなどがあるようです。子どもへメッセージカードを贈るときは、手作りをしたり、渡し方を工夫したりするとより喜んでくれるかもしれません。
卒園という節目に、パパとママの気持ちを込めたお祝いメッセージを、子どもへ贈れるとよいですね。
2018年11月06日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。