七五三のお祝いはいつ贈ればよいのか、お祝い金の相場はいくらなのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、七五三の時期や金額の相場、兄弟同時に七五三を迎えるときのお祝いの渡し方とお祝いの言葉の文例など、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
七五三とは、3歳、5歳、7歳を節目として、子どもの成長を祝う年中行事のひとつとされています。11月15日に神社へお参りに行き、無事に育ったお祝いと、今後の成長の祈願をするようですが、必ず11月15日にやらなければいけないという決まりはないようです。家族の都合などにあわせて、10月から11月の休日や吉日に行くこともあるかもしれません。
甥や姪などが七五三を迎えるときに、お祝いを贈ろうと考えるママもいるかもしれません。実際に、七五三のお祝いを贈ったママたちに、ご祝儀の相場を聞いてみました。
「甥の七五三のお祝いとして、5000円のご祝儀を贈りました。他の甥や姪との金額に差が出ないよう、事前に兄弟間で相談してお祝いの金額を決めておきました」(20代ママ)
「子どもの七五三で、私の兄から10000円をもらったので、私からも同じ金額のお祝いを贈りました」(30代ママ)
甥や姪に、七五三のお祝いを贈るときは、5000円から10000円のご祝儀を贈ったというママがいました。お祝いとしてご祝儀を贈るときは、金額に差が出ないように、事前に自分の兄弟と相談しておくのもよいかもしれません。
「親しい友人の子どもの七五三祝いとして、3000円を包みました。相手が気を遣わないようにと考えて、お祝いの金額を決めました」(30代ママ)
友人や知人へ七五三のお祝いを贈る場合は、3000円のご祝儀を贈ったというママがいました。他にも、お祝いとして図書券や文房具、子どもへのプレゼントなどを贈ったというママの声もありました。
七五三のお祝いを渡すとき、ご祝儀袋の選び方やいつ渡すとよいのかなど悩むママもいるかもしれません。実際に、お祝いを贈るときどのようなことに気をつけていたのかママたちに聞いてみました。
「七五三は何度あってもよいお祝いごとなので、ご祝儀袋には蝶結びの水引きを選び、表書きには『七五三御祝』と書きました」(20代ママ)
七五三のお祝いを贈るときのご祝儀袋は、のしがついた蝶結びの水引きを選ぶとよいようです。表書きには、「七五三御祝」の他に「御祝」や「祝七五三」と書いたというママの声もありました。
「姪が七五三のお参りに行く前にお祝いを渡したかったので、日程を先に聞いて、それまでにお祝いが届くように郵送しました」(30代ママ)
「七五三の時期が11月だったので、それまでに渡したほうがよいのではと思い、10月末に渡しました」(20代ママ)
七五三のお祝いは、直接渡す場合でも郵送の場合でも、子どもがお参りに行く前までに渡しておくとよいようです。家庭によっては、七五三の時期をずらしてお祝いすることもあるようなので、いつ七五三のお祝いをするのか、事前に確認しておくのもよいかもしれません。
「甥が5歳、姪が3歳のとき、兄弟同時に七五三のお祝いをしました。贈るお祝いは同額にして、別々のご祝儀袋に包んで贈りました」(30代ママ)
兄弟が同時に七五三を迎える場合は、一つのご祝儀袋に兄弟分をまとめて入れるのではなく、一人分ずつわけてご祝儀を包むとよいかもしれません。お祝い金は、兄弟それぞれに同じ金額を入れたというママの声もありました。
七五三お祝いを贈るときは、お祝いの言葉を添えたいと考えるママもいるのではないでしょうか。お祝いの言葉を親に宛てて書く場合と、子どもに宛てて書く場合の文例をご紹介します。
「◯◯くん(ちゃん)の七五三、おめでとうございます。
初めて会ったのはまだ赤ちゃんの頃でしたね。
健やかに成長したことを私もとても嬉しく思っています。
これからも◯◯くん(ちゃん)が、元気に成長するように祈っています」
親に宛てる場合のメッセージには、お祝いの言葉に加え、これまで成長を喜ぶ言葉、子どもとの思い出やエピソード、これからの成長を祈る言葉を書くとよいようです。
また、文章の冒頭に季節の挨拶文を入れたり、最後に家族の健康を祈る言葉を入れるのもよいかもしれません。自分と、お祝いの言葉を贈る相手との関係によって、表現をやわらかくするのもよさそうですね。
「◯◯くん(ちゃん)、しちごさんおめでとう。
わらったかおがとってもかわいい◯◯くん(ちゃん)、これからもげんきにおおきくなれますように」
子どもに宛てる場合のメッセージは、子どもにもわかりやすいシンプルな言葉を使うとよいかもしれません。お祝いの言葉やその子を褒める言葉、これからの成長を祈る言葉を内容に入れるとよいようです。
子どもがひらがなを読めるようなら、お祝いの言葉もひらがなで書き、子どもが自分で読めるようにすると喜ばれるかもしれませんね。
七五三のお祝いを贈るとき、ご祝儀袋の選び方やお祝いに贈る金額はいくらがよいのか悩むママもいるようです。七五三のお祝いをする時期は、家庭によって違うこともあるようなので、いつお祝いを贈ればよいのか事前に確認しておくとよいかもしれません。
兄弟がいっしょに七五三を迎えるときは、一人ずつわけてお祝いを渡すようにしたママもいるようです。お祝いの言葉を添えて七五三のお祝いができるとよいですね。
2018年07月19日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。