子どもが大きくなるにつれて持ち物が増え、子ども用ハンガーラックが欲しいと考えるママもいるのではないでしょうか。ハンガーラックを中心にキッズスペースが整えば、子どもが自分で身支度をするきっかけになるかもしれません。今回は、子ども用のハンガーラックの種類や選ぶポイントをご紹介します。
帰宅直後、玄関に子どものコートや通園カバンなどが散らかると片づけるのが大変ですよね。コートなどをしまう場所が決まっていれば、子どもも自分の身支度をしたり、片づけたりすることがしやすくなるかもしれません。大人用のハンガーラックは子どもの手が届かない場合が多いので、キッズ用にすると片づけやすいかもしれません。
キッズ専用のハンガーラックにはさまざま種類があるようです。どのようなタイプがあるのかみてみましょう。
ハンガーの左右や前後に棚や引き出しがついているタイプを指すようです。衣類だけでなく、子どもの帽子、カバンなどの荷物も置くことができて便利のようです。
ハンガーラックだけがついているシンプルなタイプのものだそうです。キッズ専用のものは、子どもの背に合わせてあるので、小さいうちから使うことができるでしょう。シンプルなつくりなので、ハンガーなどの工夫次第でいろいろなものが吊れるようです。
ベッドなどが一体化しており、二段ベッドの下や横にハンガーラックがついているタイプだそうです。子ども用の持ち物を一か所にまとめることができたり、部屋の一角にキッズスペースを作ったりすることができるかもしれません。
子ども用のハンガーラックを選ぶポイントをご紹介します。
子ども用に使うものなので、子どもの目線に合わせた大きさと高さかどうかがひとつのポイントとなるでしょう。大人用のものとは異なり、子ども用のハンガーラックは背が低く、子どもが自分で自分の服をかけられる点が特徴のようです。
子ども用のハンガーラックには、木、プラスチック、段ボールなどのさまざまな種類の素材があるようです。ずっと使うのか、兄弟がいるのか、それとも簡易的に使うのか、などの期間を考えた上で予算を決めてもよいかもしれません。
子ども用のハンガーラックには、天然木でナチュラルなものから、カラフルなもの、キャラクターの描かれたものなどさまざまなテイストのものがあるようです。ハンガーラックを購入後、家のどこに置くのかも考えてみましょう。子ども部屋に置くのか、リビングに置くのか、玄関におくのかなど、置く場所によってハンガーラックのテイストをインテリアに合わせるとよいかもしれません。
子ども用のハンガーラックを家に取り入れたママの体験談をご紹介します。
「子どもの背に合わせて、子ども用の低いハンガーラックを購入しました。自分で収納するのが楽しいみたいで、帰宅後コートをかけてくれるので助かります」(6歳女の子のママ)
「小学校に入るのを機に子ども用のハンガーラックを購入しました。制服などを自分でかけるのを見て、買ってよかったと思いました」(6歳男の子のママ)
やはり、子どもが自分で片づけることがよかった、と思うママが多いようです。帰宅したら自分の服を吊るす習慣を小さい頃から身につけたいですよね。
「子ども用の持ち物が増えてきたので、チェストハンガーラックを購入しました。まだ子どもが自分から片づけるまではいきませんが、制服や通園カバン、学用品などまとめることができ便利です」(4歳男の子のママ)
「子どもの靴下や下着などを大人といっしょのタンスに入れていましたが、使い勝手が悪くなり、チェストハンガーラックにしました。子どもの衣類が全部まとまっていることで、子どもにとっても大人にとってもやりやすいです」(5歳男の子のママ)
子ども用のハンガーラックがどのように使えるか、年齢別にご紹介します。
1歳から2歳の頃には、シンプルなタイプのコートハンガーラックから始めてみるとよいかもしれません。子ども用のパーカーやコートなど、かさばるけれど丈の短い衣類は、背の低いキッズ専用のハンガーラックにぴったり収まるでしょう。
3歳から4歳と言えば、保育園や幼稚園用で制服や帽子、通園カバンなどの荷物が増える時期ではないでしょうか。チェストハンガーラックのように、衣類以外も収納できるハンガーラックであれば、園で必要な道具なども一か所にまとめて置くことができ便利かもしれません。
小学校での勉強も見え始める5歳以上の年齢では、自分の持ち物は自分で整理整頓することを覚えてもらう機会を作りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。チェストハンガーラックやシステムハンガーラックなどに自分の持ち物を一か所に集め、自分で準備や片づけができるよう、環境を整えてあげることができるかもしれません。
子ども用のハンガーラックには、木や段ボール、キャラクターものなど、素材やテイストの異なるさまざまなタイプがあるようです。棚やベッドなどがついた多機能なハンガーラックもあるので、置く場所の状況やテイストにあったものを探してみましょう。子ども用ハンガーラックを用いてキッズスペースを整えることで、子どもに整理整頓の習慣をつけさせるきっかけ作りになるとよいですね。
2018年01月16日
成長に伴い数が増えていく子どものおもちゃ。どう片付けるか悩んでいるという家庭や、子どもが片付けやすい収納方法があれば知りたいというママやパパも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちが実践している片付け方法や収納のコツなどについてご紹介します。
子どもの成長に必要なものとして「自己肯定感(=自分に自信を持つ感覚)」という言葉をよく耳にするようになりました。自己肯定感を高める上で、「親子の距離」を近づけることはなぜいいのか。脳科学者の瀧靖之先生と、北欧生まれのベビーブランド ストッケ(STOKKE)社の後藤さんに、自身の親としての視点を交えつつ、「親子の距離」が子どもの脳の発達とどのように関係しているのかについて語ってもらいました。
株式会社ストッケ
PR
赤ちゃんの行動範囲が広まると、ベビーサークルの購入を検討する家庭もあるでしょう。今回は、ベビーサークルにはどのような種類があるのかや選ぶときのポイント、有効活用するアイディアなどをご紹介します。
質の良い睡眠は免疫力アップにもつながるので、今こそ寝室環境を見直すタイミング。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【これからの寝室づくり】をテーマに座談会を実施。睡眠のお悩みや、寝具選びのポイント、睡眠環境を整えるために行っていることなどを伺いました。
株式会社大塚家具
PR
子どもの小学校入学が近づいてくると、学習机を買うべきか、どのようなデザインやサイズがおすすめなのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。いつ購入したかや、選ぶときに考えたポイント、リビングに置く場合や兄弟がいる場合にどのような工夫をしたかについて、ママたちに聞いてみました。
子どもの食事や遊びなどで使用し、快適な座り心地と正しい姿勢をサポートするハイチェア。赤ちゃんから大人まで長く使え、座るだけに留まらないさまざまな機能性と、海外メーカーならではの優れたデザイン性を兼ね備えたハイチェアをピックアップ。
子ども用のハンガーラックを用意するとき、どのような種類があるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子ども用ハンガーラックが欲しいシーンや選び方、子ども用ハンガーラックの種類と用意してよかったことをママやパパの体験談を交えてご紹介します。
子ども部屋のベッドについて悩んでいるママやパパもいるかもしれません。狭い部屋にはどのようなベッドを選べばよいか、狭くても快適に過ごすコツは何か、気になっている場合もあるでしょう。今回は周りのママたちの声を参考に、ベッド選びや子ども部屋作りのコツについてご紹介します。
かわいくておしゃれなてるてる坊主を子どもと作ったり飾ったりして、雨の日を楽しくすごしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、てるてる坊主の由来や作り方、簡単でおしゃれなてるてる坊主のアイデアや飾り方の工夫などを、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
出産準備をするとき、用意する育児アイテムが本当に必要かどうか悩むことがあるかもしれません。ベビーベッドもそのようなアイテムのひとつでしょう。今回は、ベビーベッドの種類や事前に確認しておきたい選ぶときのポイントなどをまとめてご紹介します。
兄弟の子どもに学習机を用意したいと考えるとき、どのような勉強机を用意するとよいのかやリビングに置くときの配置をどうするのかなど、悩むママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに学習机を用意したタイミングと学習机を選ぶポイント、机の配置で意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
ベビーサークルの中で赤ちゃんが泣くとき、どのように対応するとよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、ベビーサークルで赤ちゃんが泣く理由や赤ちゃんが泣くときの対応の仕方の他、べビーサークルの代わりになるものについて体験談を交えてお伝えします。