
コンパクトサイズのベビーベッドを用意しようと考えたとき、いつまで使えるのかや選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、ママたちがコンパクトベッドをいつまで使っていたのかや選ぶときのポイント、コンパクトサイズのベビーベットを使って感じたよさなどについて、体験談を交えてお伝えします。
コンパクトサイズのベビーベッドとは、通常サイズのものに比べひと回り小さいサイズのベビーベッドを指すようです。通常サイズの床板の大きさは縦幅約120cmで横幅70cm程であるのに対し、コンパクトサイズのベビーベッドは縦幅約90cm、横幅60cm程。これから出産を控えている方は、赤ちゃんを迎える準備品のひとつとしてコンパクトサイズのベビーベッドを用意しようと考えることもあるのではないでしょうか。妊娠中の方に聞くと、いつまで使えるのかや選び方が知りたいといった声が聞かれました。
そこで、今回はコンパクトサイズのベビーベッドを実際に選ぶときのポイントやいつまで使っていたかについて、実際に使ってみたママたちに聞いてみました。
実際に、ママたちはコンパクトサイズのベビーベッドをいつまで使っていたのでしょうか。
「コンパクトベッドは、つかまり立ちをするようになる頃まで使っていました。つかまり立ちが始まると、ベビーベッドの柵につかまって立ち上がり、遊ぶようになったので、誤って落ちてしまわないよう使うのをやめました」(20代ママ)
コンパクトサイズのベビーベッドを、赤ちゃんがつかまり立ちをする前まで使っていたママがいるようです。つかまり立ちをするようになり、赤ちゃんがベビーベッドの柵に足をかける仕草を見せるようになったときに使うのをやめたというママの声もありました。
「ベビーベッドの説明書を見ると使用期間は24カ月頃までと書いてありましたが、成長して身長が伸びてくると、少し窮屈そうに見えました。息子がのびのびと眠れるよう、そのタイミングでベビーベッドを卒業しました」(20代ママ)
赤ちゃんがベビーベッドのなかで寝ている様子が窮屈そうに感じる頃まで使っていたという声もありました。他にも、赤ちゃんの寝相が悪いときに柵にぶつかることが頻繁にあったため使うのをやめたという声も聞かれました。気持ちよく眠れているかどうか、赤ちゃんの様子をみながらいつまで使うかを考えるとよさそうです。
ママたちに、コンパクトサイズのベビーベッドを選ぶときのポイントを聞いてみました。
「コンパクトベッドの床板の高さが、3段階に変えられるものはとても便利でした。新生児期はお世話がしやすい高さにして、成長にあわせて赤ちゃんが柵からはみ出さないよう低い位置に調節して使っていました」(30代ママ)
床板の高さ調節ができる機能があるベビーベッドを選んだママがいるようです。高さ調節は、3段階から15段階程調節が可能なものまでさまざまあるようなので、用途や使いやすさにあわせて選ぶことができそうです。ママのなかには、添い寝できるよう大人のベッドの高さにあわせて調節して使っていたという声もありました。
「部屋のインテリアにあうデザインのものが欲しいと思ったので、白いベビーベッドを選びました。壁のクロスと同じ色でインテリアにも溶け込んでいて、白いアーチ型のデザインもかわいらしく気に入っています」(30代ママ)
部屋のインテリアにあったデザインのものを選ぶことも、コンパクトベッドを選ぶときのポイントかもしれません。ママのなかには、床の色にあわせて茶色のベビーベッドを探したという声もありました。
「我が家は使い終わってからも別の用途で使えるものがよいと考え、組み替えできるタイプのコンパクトベッドを選びました。ベビーベッドとしての役目を終えてもベビーサークルやベンチに組み替えられるようなので、長く大切に使っていきたいと思っています」(30代ママ)
組み替えることで、別の用途にも使えるベビーベッドもあるようです。組み替えられるタイプには、ベビーサークルの他にもキッズテーブルやPCデスク、収納棚など、何通りもの使い方ができるものもあるようなので、家族のライフスタイルにあわせて大切に使っていくことができそうですね。
コンパクトサイズのベビーベッドのよいところを知りたい方もいるかもしれません。ママたちに、コンパクトベッドを実際に使ってみてどのような点が使いやすいのか聞いてみました。
「我が家は寝室が狭くベビーベッドを置くスペースが限られているので、省スペースですむコンパクトサイズのベビーベッドは重宝しています。使わないときは折り畳んで収納することもできるので、とても使いやすく感じています」(20代ママ)
コンパクトサイズのベビーベッドは標準サイズに比べひと回り小さいことから、設置するスペースをとらないところがよかったというママの声がありました。ママのなかには、寝室のなかの大人が使うベッドの隣にベビーベッドを設置したかったので、コンパクトなものは置きたいスペースに合い、ちょうどよかったという声もありました。
「赤ちゃんが産まれてしばらくはベビーベッドで寝ている時間が多かったので、寝室以外にも目の届く場所に置いておきたいと思いました。コンパクトベッドはキャスターつきで移動がしやすく、ドアの入り口の幅も通り抜けられたので便利でした」(30代ママ)
コンパクトサイズのベッドは、寝室からリビングなどへ移動しやすいところが使いやすかったと感じたママもいるようです。他にも、寒い季節や暑い夏に赤ちゃんが快適にすごせるようエアコンのきいたリビングに置きたかったので、コンパクトなベッドはママでも移動しやすく重宝したという声もありました。
コンパクトサイズのベビーベッドには、成長にあわせて床板の高さ調節ができるものや組み替え直して別の用途に使えるタイプなどさまざまなものがあるようです。目の届く場所に置きたいときにも、コンパクトベッドは移動がしやすかったので便利だったというママの声もありました。
赤ちゃんの成長にあわせていつまで使うかも考えながら、使いやすいベビーベッドを用意できるとよいですね。
2019年05月11日
最高品質の窓まわり製品を扱うノーマンジャパンと子育てメディアKIDSNAが子育てママの心地よい時間を作るため、共同イベントを実施しました。精神科医の藤野先生を招き、子育ての悩みとの付き合い方などについて、KIDSNAアンバサダーのママたちと一緒にお話を伺ってきました。
ノーマンジャパン株式会社
PR
成長に伴い数が増えていく子どものおもちゃ。どう片付けるか悩んでいるという家庭や、子どもが片付けやすい収納方法があれば知りたいというママやパパも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちが実践している片付け方法や収納のコツなどについてご紹介します。
子どもの成長に必要なものとして「自己肯定感(=自分に自信を持つ感覚)」という言葉をよく耳にするようになりました。自己肯定感を高める上で、「親子の距離」を近づけることはなぜいいのか。脳科学者の瀧靖之先生と、北欧生まれのベビーブランド ストッケ(STOKKE)社の後藤さんに、自身の親としての視点を交えつつ、「親子の距離」が子どもの脳の発達とどのように関係しているのかについて語ってもらいました。
株式会社ストッケ
PR
赤ちゃんの行動範囲が広まると、ベビーサークルの購入を検討する家庭もあるでしょう。今回は、ベビーサークルにはどのような種類があるのかや選ぶときのポイント、有効活用するアイディアなどをご紹介します。
質の良い睡眠は免疫力アップにもつながるので、今こそ寝室環境を見直すタイミング。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【これからの寝室づくり】をテーマに座談会を実施。睡眠のお悩みや、寝具選びのポイント、睡眠環境を整えるために行っていることなどを伺いました。
株式会社大塚家具
PR
子どもの小学校入学が近づいてくると、学習机を買うべきか、どのようなデザインやサイズがおすすめなのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。いつ購入したかや、選ぶときに考えたポイント、リビングに置く場合や兄弟がいる場合にどのような工夫をしたかについて、ママたちに聞いてみました。
子どもの食事や遊びなどで使用し、快適な座り心地と正しい姿勢をサポートするハイチェア。赤ちゃんから大人まで長く使え、座るだけに留まらないさまざまな機能性と、海外メーカーならではの優れたデザイン性を兼ね備えたハイチェアをピックアップ。
子ども用のハンガーラックを用意するとき、どのような種類があるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子ども用ハンガーラックが欲しいシーンや選び方、子ども用ハンガーラックの種類と用意してよかったことをママやパパの体験談を交えてご紹介します。
子ども部屋のベッドについて悩んでいるママやパパもいるかもしれません。狭い部屋にはどのようなベッドを選べばよいか、狭くても快適に過ごすコツは何か、気になっている場合もあるでしょう。今回は周りのママたちの声を参考に、ベッド選びや子ども部屋作りのコツについてご紹介します。
かわいくておしゃれなてるてる坊主を子どもと作ったり飾ったりして、雨の日を楽しくすごしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、てるてる坊主の由来や作り方、簡単でおしゃれなてるてる坊主のアイデアや飾り方の工夫などを、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
出産準備をするとき、用意する育児アイテムが本当に必要かどうか悩むことがあるかもしれません。ベビーベッドもそのようなアイテムのひとつでしょう。今回は、ベビーベッドの種類や事前に確認しておきたい選ぶときのポイントなどをまとめてご紹介します。
兄弟の子どもに学習机を用意したいと考えるとき、どのような勉強机を用意するとよいのかやリビングに置くときの配置をどうするのかなど、悩むママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに学習机を用意したタイミングと学習机を選ぶポイント、机の配置で意識したことについて体験談を交えてご紹介します。