1歳の子どもの椅子を選ぶとき、机やダイニングテーブルにあわせてどのように選べばよいのかや、椅子を嫌がるときや椅子に立つ、椅子に登るときの対応に悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、子ども用の椅子の種類や選び方、椅子から立ち上がるなど椅子を嫌がるときの対応について、体験談を交えてご紹介します。
子どもが1歳頃になってくると、椅子についてのさまざまな悩みが出てくることもあるかもしれません。ママたちに、1歳の子どもの椅子についてどのようなことが気になっていたのかを聞いてみました。
「子ども用の椅子を新調しようと思うのですが、種類が豊富なので迷ってしまいます。他のママたちがどのようなタイプを選んでいるのか気になります」(20代ママ)
「うちの子は、離乳食のときに椅子に座るのを嫌がるようになってしまいました。1歳になって好奇心旺盛になり、椅子に立つことや椅子に登ることもあるので、子どもとの関わり方や対応に悩むことがあります」(30代ママ)
1歳の子どもが使う椅子の選び方が気になるというママや、椅子を嫌がることの対応に悩んでいるというママがいるようです。子どもが、大人用の椅子に立つことや登ることで、ケガをしないか冷や冷やしてしまうというママの声もありました。
1歳の子どもが使う椅子の種類にはどのようなものがあるのでしょう。種類と特徴をまとめてみました。
ハイチェアとは、ダイニングテーブルなどの机にあわせて座ることができる高さのある椅子のようです。座面が高いことから、大人といっしょの目線で食事ができるという特徴があるようです。子どもが座ったときに足がつくように、足置きがついたタイプを選んだというママの声もありました。
ローチェアとは、椅子の座面が低いタイプの椅子のようです。座面が低いことから、子どもが自分の意思で座ったり立ったりすることができる場合もあるかもしれません。机とセットになったものなどは、お絵かきや絵本を読むシーンで活躍したというママの声もありました。
テーブル取りつけタイプの椅子は、机に椅子を取りつけることができるので、どのような高さの机にもあわせて使えるという特徴があるようです。コンパクトなものは、外食時やお出かけの際にも持ち運びがしやすいかもしれません。
1歳の子どもの椅子を選ぶときのポイントが気になるママもいるかもしれません。子ども用の椅子の選び方についてママたちに聞いてみました。
「我が家は高さのあるダイニングテーブルで食事をするので、子どもの椅子も、机にあわせて座面の高さを調節できるハイチェアを選びました。子どもは、自分専用の椅子が嬉しいのか気に入っているようです」(30代ママ)
「テレビを見るときや、お絵かきなどをするときに使う用の椅子は、リビングの机にあわせてローチェアを選びました。子どもが座ったあとに机を取りつけるタイプを選んだので、おやつや離乳食のときも活躍しています」(40代ママ)
子ども用の椅子を選ぶときに、使いたいシーンにあわせて選ぶのもポイントのようです。ママのなかには、ハイチェアとローチェアをシーンによって使い分けているという声や、主に食事するときに使いたかったのでテーブルつきの椅子を選んだという声もありました。
「子ども用の椅子を選ぶときは、いつまで使えるかを考えて、対象年齢や耐荷重を確認してから選ぶようにしています。長く使っていきたいので、成長にあわせて高さを変えられるタイプの椅子を選びました」(20代ママ)
子ども用の椅子を選ぶときに、いつまで使えるかを確認してから選ぶのもポイントかもしれません。使用年齢に制限がある場合でも、下の子が使うことを考えて購入したというママの声もありました。
「我が家は、よく子どもが椅子から立ち上がることがあったので、新たに購入したときはベビーガードがついた椅子を選びました。成長にあわせてガードが取り外しできるようなので、長く使うこともできるのではないかと期待しています」(30代ママ)
「子どもが椅子から立ち上がることを考えて、椅子にテーブルとベルトがついたタイプを選びました。机やベルトがあることで、子どもが椅子から抜け出しにくいと感じています」(40代ママ)
子どもが椅子から立ち上がることを考えて、ガードやベルトがついたタイプの椅子を選んだママもいるようです。ベルトやガードがあっても、子どもが椅子から立ち上がることもあるようなので、目を離さないように気をつけているというママの声もありました。
子どもが成長して1歳頃になると、椅子に座るのを嫌がることや、椅子に立つ、椅子に登るといったシーンもあるかもしれません。ママたちの対応や工夫について聞いてみました。
「離乳食に集中できないのか、椅子に座るのを嫌がるようになりました。おもちゃなどが目に入らないようにしっかり片づけて、食事に集中できる環境作りを意識しました」(30代ママ)
子どもが椅子に座るのを嫌がるときは、環境を見直して工夫していたママがいるようです。
「子どもが離乳食の時間に、椅子にじっと座るのを嫌がるようになりました。食事の時間を決めたり、椅子から立ち上がるときは離乳食を下げるといった対応をしながら、座って食事を食べるという習慣作りを意識しました」(40代ママ)
離乳食を食べるときに子どもが椅子を嫌がる場合に、椅子に座る習慣作りを意識したママもいるようです。ママのなかには、集中して椅子に座っていられる時間にあわせて、離乳食やおやつの量を見直したという声もありました。
「1歳頃に、子どもが机や椅子の上に立つようになりました。その都度『机は登るところじゃないよ。椅子に立つと倒れて危ないよ』と根気よく声をかけながら、理由を伝えるようにしています」(30代ママ)
子どもが椅子に立つときや、椅子に登るときに子どもにわかりやすい言葉で理由を伝えるように意識していたママもいるようです。何度も繰り返し伝えていくなかで、少しずつ伝わっていくこともあるかもしれません。
1歳の子どもが使う椅子には、ハイチェアやローチェア、テーブル取りつけタイプなどがあるようで、子どもが椅子から立ち上がることや、いつまで使えるかを考えながら、生活スタイルにあったものを選んでいるママがいるようです。
椅子を嫌がるときや、机や椅子に立つ、椅子に登るときは、環境を見直したり、声掛けを工夫したりしながら見守っていけるとよいかもしれません。使うシーンを考えながら、子どもにあった椅子を選べるとよいですね。
2018年12月10日
質の良い睡眠は免疫力アップにもつながるので、今こそ寝室環境を見直すタイミング。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【これからの寝室づくり】をテーマに座談会を実施。睡眠のお悩みや、寝具選びのポイント、睡眠環境を整えるために行っていることなどを伺いました。
株式会社大塚家具
PR
子どもの小学校入学が近づいてくると、学習机を買うべきか、どのようなデザインやサイズがおすすめなのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。いつ購入したかや、選ぶときに考えたポイント、リビングに置く場合や兄弟がいる場合にどのような工夫をしたかについて、ママたちに聞いてみました。
子どもの食事や遊びなどで使用し、快適な座り心地と正しい姿勢をサポートするハイチェア。赤ちゃんから大人まで長く使え、座るだけに留まらないさまざまな機能性と、海外メーカーならではの優れたデザイン性を兼ね備えたハイチェアをピックアップ。
子ども用のハンガーラックを用意するとき、どのような種類があるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子ども用ハンガーラックが欲しいシーンや選び方、子ども用ハンガーラックの種類と用意してよかったことをママやパパの体験談を交えてご紹介します。
子ども部屋のベッドについて悩んでいるママやパパもいるかもしれません。狭い部屋にはどのようなベッドを選べばよいか、狭くても快適に過ごすコツは何か、気になっている場合もあるでしょう。今回は周りのママたちの声を参考に、ベッド選びや子ども部屋作りのコツについてご紹介します。
かわいくておしゃれなてるてる坊主を子どもと作ったり飾ったりして、雨の日を楽しくすごしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、てるてる坊主の由来や作り方、簡単でおしゃれなてるてる坊主のアイデアや飾り方の工夫などを、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
出産準備をするとき、用意する育児アイテムが本当に必要かどうか悩むことがあるかもしれません。ベビーベッドもそのようなアイテムのひとつでしょう。今回は、ベビーベッドの種類や事前に確認しておきたい選ぶときのポイントなどをまとめてご紹介します。
兄弟の子どもに学習机を用意したいと考えるとき、どのような勉強机を用意するとよいのかやリビングに置くときの配置をどうするのかなど、悩むママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに学習机を用意したタイミングと学習机を選ぶポイント、机の配置で意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
ベビーサークルの中で赤ちゃんが泣くとき、どのように対応するとよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、ベビーサークルで赤ちゃんが泣く理由や赤ちゃんが泣くときの対応の仕方の他、べビーサークルの代わりになるものについて体験談を交えてお伝えします。
家の新築やリフォーム、子どもの成長のタイミングやライフスタイルの変化にあわせて、子ども部屋の間仕切り壁について考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、子ども部屋の間仕切り壁のアイデアや費用、DIYでつけるときの工夫など、間仕切り壁を作るときに意識しておきたいことをご紹介します。
ミニサイズのベビーベッドについて、何歳まで使えるのか、ハイタイプや添い寝、折りたたみ可能なものはあるか、専用の布団セットを用意するのかなどが知りたいママもいるかもしれません。この記事ではママたちがミニサイズのベビーベッドを選ぶ理由や、選ぶときのポイントにしたことなどを体験談を交えてご紹介します。
家族それぞれのロッカーを用意し、荷物を収納したいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、家族で使うロッカーを用意するときの流れや玄関の家族用ロッカーに収納したもの、リビングの家族用ロッカーに収納したものなどについて、体験談を交えてご紹介します。