子どもにとって睡眠や運動と並んで大切な食事。きちんと座って食べられるようになると、ダイニングを囲んで、家族みんなで食事するのも楽しみのひとつになってくるでしょう。そんなとき、子どもが食事をしやすい椅子を選んであげたいですよね。子ども用チェアをどう選んだらいいのか分からないとお悩みの方に、ダイニング用の椅子を選ぶときのポイントをご紹介していきます。
食事を食べるときの食卓のスタイルは家庭によってさまざまです。ダイニングテーブルと椅子で食事をするご家庭もあれば、低いテーブルに正座をするという食卓のご家庭もあるでしょう。今回の記事では、ダイニングルームで使う、子ども用の椅子について考えてみます。
子ども用のダイニング椅子にはどのような種類のものがあるのでしょうか。
ダイニングテーブルで食事をするときに使用する椅子のことを指します。素材には、温かみを感じさせてくれる木製、パイプを使ったものなどさまざまです。
木製のハイチェアの中には座面や足置きの高さを変えられるものもあり、離乳食が始まる6カ月から一人で食べられるようになる5歳頃までと長く使えるものもあるようです。
座卓で使用する低い椅子のことを指します。木製のもの、豆椅子と呼ばれるビニールを貼ったクッション付きのパイプ椅子などがよく見られる種類です。シンプルなものからキャラクターのついたものまでさまざまあります。
ハイチェアとローチェアには、どちらもテーブルがついたタイプがあります。椅子とテーブルをよい距離感に保つことができるので、正しい姿勢で食事をすることができるでしょう。中には、ガードやベルトが装備された安全性に優れたものもあります。
子どものダイニング椅子を選ぶときに注意しておきたいポイントをご紹介します。
子どもの椅子を選ぶときには、背もたれが有るか無いかをチェックしておきましょう。離乳食期の赤ちゃんは、自分の身体を食事しながら支えるのが難しい時期があるかもしれません。
幼児期になっても、食事をするときに両手を使うため足やお尻でしっかりと体を支えなければなりません。ダイニング椅子を選ぶときには、子どもの座りやすさを考えて背もたれの有無をポイントにとりいれてみてください。
ダイニングで使う子ども用の椅子の中には、高さが調節できるものがあります。食事をするときの座る高さは、口に運んだり食器にふれる時の動作のしやすさにもつながると思います。子どもの成長に合わせて座る高さが変えられたら便利ですよね。
子どもと一緒に食事をするときのダイニングテーブルを選ぶポイントを見ていきましょう。
ダイニングテーブルを選ぶときは、部屋のどの位置に置くかを決めましょう。テーブルのサイズを考えるときは、椅子も含めた配置、家族構成などを考慮するとよいでしょう。狭すぎるテーブルでは、お皿を並べたときにとても窮屈にみえてしまうかもしれません。
円形の天板のものは、人数関係なく使いやすいですが、お部屋のレイアウトを考えるのが少し難しいかもしれません。4人家族であれば、直径130cmくらいのものを目安に検討するとよいでしょう
ダイニングテーブルの高さは、大きく分けて高さのあるものと無いものがあります。高さのあるものの場合には、椅子に座って食事をしますが、高さの無いローテーブルの場合には、直接座って食事をするというスタイルになります。
素材選びは、食事の雰囲気を左右するともいえるポイントです。ダイニングテーブルの素材には、木製やガラス製などがあります。
木製の中には、時間の経過とともに素材の変化を楽しめるものもあります。ダイニングテーブルは毎日の食事を彩ってくれる場所なので、食事の時間の一部として選んでみるとよいでしょう。
子どものダイニング椅子は、食事の姿勢や動作にも関係します。そのため、椅子を選ぶときには、子どもの座りやすさや成長に合わせられるものを選ぶとよいでしょう。
ダイニングテーブルを囲んで家族での食事をより楽しむために、椅子選びのポイントを参考にして、子ども用にぴったりのダイニングチェアが見つかるといいですね。
2018年01月22日
質の良い睡眠は免疫力アップにもつながるので、今こそ寝室環境を見直すタイミング。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【これからの寝室づくり】をテーマに座談会を実施。睡眠のお悩みや、寝具選びのポイント、睡眠環境を整えるために行っていることなどを伺いました。
株式会社大塚家具
PR
子どもの小学校入学が近づいてくると、学習机を買うべきか、どのようなデザインやサイズがおすすめなのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。いつ購入したかや、選ぶときに考えたポイント、リビングに置く場合や兄弟がいる場合にどのような工夫をしたかについて、ママたちに聞いてみました。
子どもの食事や遊びなどで使用し、快適な座り心地と正しい姿勢をサポートするハイチェア。赤ちゃんから大人まで長く使え、座るだけに留まらないさまざまな機能性と、海外メーカーならではの優れたデザイン性を兼ね備えたハイチェアをピックアップ。
子ども用のハンガーラックを用意するとき、どのような種類があるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子ども用ハンガーラックが欲しいシーンや選び方、子ども用ハンガーラックの種類と用意してよかったことをママやパパの体験談を交えてご紹介します。
子ども部屋のベッドについて悩んでいるママやパパもいるかもしれません。狭い部屋にはどのようなベッドを選べばよいか、狭くても快適に過ごすコツは何か、気になっている場合もあるでしょう。今回は周りのママたちの声を参考に、ベッド選びや子ども部屋作りのコツについてご紹介します。
かわいくておしゃれなてるてる坊主を子どもと作ったり飾ったりして、雨の日を楽しくすごしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、てるてる坊主の由来や作り方、簡単でおしゃれなてるてる坊主のアイデアや飾り方の工夫などを、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
出産準備をするとき、用意する育児アイテムが本当に必要かどうか悩むことがあるかもしれません。ベビーベッドもそのようなアイテムのひとつでしょう。今回は、ベビーベッドの種類や事前に確認しておきたい選ぶときのポイントなどをまとめてご紹介します。
兄弟の子どもに学習机を用意したいと考えるとき、どのような勉強机を用意するとよいのかやリビングに置くときの配置をどうするのかなど、悩むママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに学習机を用意したタイミングと学習机を選ぶポイント、机の配置で意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
ベビーサークルの中で赤ちゃんが泣くとき、どのように対応するとよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、ベビーサークルで赤ちゃんが泣く理由や赤ちゃんが泣くときの対応の仕方の他、べビーサークルの代わりになるものについて体験談を交えてお伝えします。
家の新築やリフォーム、子どもの成長のタイミングやライフスタイルの変化にあわせて、子ども部屋の間仕切り壁について考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、子ども部屋の間仕切り壁のアイデアや費用、DIYでつけるときの工夫など、間仕切り壁を作るときに意識しておきたいことをご紹介します。
ミニサイズのベビーベッドについて、何歳まで使えるのか、ハイタイプや添い寝、折りたたみ可能なものはあるか、専用の布団セットを用意するのかなどが知りたいママもいるかもしれません。この記事ではママたちがミニサイズのベビーベッドを選ぶ理由や、選ぶときのポイントにしたことなどを体験談を交えてご紹介します。
家族それぞれのロッカーを用意し、荷物を収納したいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、家族で使うロッカーを用意するときの流れや玄関の家族用ロッカーに収納したもの、リビングの家族用ロッカーに収納したものなどについて、体験談を交えてご紹介します。