こちらの記事も読まれています
油性マジックの汚れを落としたい!机についたときの落とし方や注意点
子どものお絵かきなどで机に油性マジックの汚れがついてしまい、落とし方がわからない保護者もいるでしょう。今回の記事では、机についてしまった油性マジック汚れの落とし方や、汚れがつかないためにできる工夫について体験談を交えてご紹介します。
まずは机の表面コーティングを確認
今回は、机についた油性ペンの落とし方や落とすときに気をつけたこと、油性ペンで机が汚れない工夫についてママたちの体験談をご紹介します。
ママたちの体験談によると、まず机の表面コーティングを確認したという声が聞かれました。木製の机は樹脂などで、表面コーティングされているものがほとんどです。机の油性ペン汚れは、表面コーティングに使われているものによって落とし方が異なるようです。
机の表面コーティングの確認方法について、ママたちに聞いてみました。
30代ママ
40代ママ
子どもの学習机に油性ペンのインクがついてしまいました。購入したメーカーのホームページで調べたところ、アルコール耐性があるコーティング剤のようだったので、無水エタノールを使って落としました。
机に油性ペンのインクがついてしまったとき、まず机の表面コーティングについて調べたというママの声がありました。ママたちは、机に貼ってある品質情報シールやメーカーのホームページで確認したようです。
特に、アルコール耐性のある素材かどうかを確認する必要があるようです。アルコール耐性のない素材だと、塗装が傷ついたり、さらに汚れが目立ってしまう可能性があるようです。
アルコール耐性の素材であっても、アルコール濃度によっては塗装を傷つけてしまう可能性があるため、一度机の目立たないところで試してみた方がいいかもしれません。
机についた油性ペン汚れを落とす方法
机についた油性ペン汚れを落とすにはどのような方法があるのでしょうか。
消しゴムやメラミンスポンジ
Africa Studio/Shutterstock.com
30代ママ
子どもが油性ペンで机に描いてしまったとき、ついたばかりの汚れは、消しゴムを使ってきれいにしています。こするのに力がいりますが、家にあるものですぐに対処できるのがよいと思います。消しゴムでこすったあとは、中性洗剤を含ませた布切れで拭きました。
20代ママ
机についた油性ペンの汚れは、水をつけたメラミンスポンジを使ってきれいにしています。乾いた布などで水分を拭き取りながら汚れをこまめに確認し、こすりすぎないようにすると、机を傷つけることなく落とすことができます。
ついたばかりの汚れを落とすときに、消しゴムやメラミンスポンジを使っているママがいました。表面コーティングの素材にアルコール耐性がない場合も、消しゴムやメラミンスポンジは使用できるようです。
メラミンスポンジを使うときは、あまり力を入れすぎず、円を描くようにこすることもポイントのようです。
消しゴムやメラミンスポンジを使った後は、中性洗剤で拭くとよりきれいになるようです。
無水エタノールや除菌用エタノール
40代ママ
手指を消毒するときに使う除菌用エタノールを使って、机についた油性ペンの汚れを落としています。綿棒や布切れなどに除菌用エタノールを染み込ませ、油性ペンがついた部分をこすると汚れが落ちますよ。
無水エタノールや除菌用エタノールは机についた油性ペンの汚れだけではなく、洋服についた油性ペン汚れを目立たなくさせることもできるようです。汚れ落としに使うときは、コットンや布切れ、綿棒などに染み込ませてこするといいようです。おもちゃや手指の消毒などにも使えるので、家庭に用意しておくと便利かもしれません。
机の表面コーティングの素材によっては、コーティング剤が剝がれてしまうことがあるようです。使用する際は、アルコール濃度に注意して使用するといいでしょう。アルコール濃度によっては肌荒れをしてしまうことがあるようなので、ビニール手袋などを使用した方がいいかもしれません。
除光液は使用しない
30代ママ
除光液は木製家具に使用しない方がいいと聞いたことがあるため、除光液ではなく無水エタノールを使用しました。無水エタノールも肌荒れすることがあるようなので、ビニール手袋をしてから汚れた場所を拭くようにしました。
木製の机に除光液を使用すると、表面コーティングに傷がついてしまう可能性があるようです。そのため、机の油性ペン汚れには除光液を使用しなかったというママの声がありました。
机についた油性ペン汚れに関する悩み
子どものお絵かきや工作、名前書きなどで油性ペンを使うときに困ったことやお悩みについてママたちの声を聞きました。
30代ママ
子どもがダイニングテーブルに油性ペンで絵を描いてしまいました。きれいにする方法があれば知りたいです。
20代ママ
油性ペンの落とし方はさまざまあるようですが、子どもがいる家庭で気をつけることはあるのでしょうか。
油性ペンの汚れが気になるというママの声がありました。油性ペンはインクに油や染料、耐久力を高めるための樹脂などが含まれており、水性ペンよりも汚れが落ちにくいようです。
子どもの安全に配慮して、油性ペン汚れを落としたいというママの声が聞かれました。
油性ペンを落とすときにママたちが注意したこと
油性ペンの汚れを落とすとき、どのような点に注意すればよいのでしょうか。ママたちの声を聞きました。
机・表面コーティングの材質を確認する
20代ママ
天板は天然木や合成樹脂の合板など、机によって使われている素材が異なります。机の材質を確認して、材質にあった落とし方を選ぶようにしています。
机・表面コーティングの材質によって特徴が異なるため、汚れを落とす前に確認するとよさそうです。ガラスや、天板が黒色の机は傷が目立ちやすいことがあるようなので、研磨する落とし方は避けているというママの声がありました。
汚れを見つけたら早めに落とす
Africa Studio/Shutterstock.com
30代ママ
汚れがついたら早めに落すことを心がけています。時間がたってしまうと汚れが落ちにくいので、子どもにも机に書いてしまったら早めに言うように伝えています。
油性ペンの汚れは、机に染み込む前に早めに対処すると落ちやすく、時間が経過すると汚れが落ちにくい傾向があるようです。お絵描きでのはみ出しや裏映りなど、子ども自身も思っていなかった状況で机を汚してしまうこともあるかもしれません。
早めに対処できれば汚れが落ちやすいということを子どもに伝えておくとよさそうです。
子どもへの配慮
40代ママ
小さな子どもは思わぬものを口に入れていることがあります。汚れを落とすときには、できるだけ口に入っても害が少ないものを使う、道具はきちんと管理して誤飲を防ぐなど、子どもの安全に配慮するようにしています。
子どもの安全を考え、使用する道具の管理に注意をしているママがいました。他にも専用のマーカー落としなどを使うときは、子どもが近くにいない時間を選び、換気を十分に行うようにしているママもいるようです。
机に油性ペンがつかないためにできる工夫
油性ペンが机につかないために、ママたちが行っている工夫をご紹介します。
代替品を用意する
30代ママ
我が家では子どもが自由に絵を描けるように、水で落とせるクレヨンや色鉛筆、水性ペンを用意していますが、油性ペンは子どもの手に届く場所に置かないようにしています。
油性ペンは大人の目が届くときにだけ使用し、普段は汚れても落ちやすいペンなどを使っているというママの声がありました。子どもが机に書いてしまったときも、落ちやすい画材ならばママも焦らずに対応ができるかもしれません。
描いてよいスペースを設ける
20代ママ
子どもが油性ペンを使うときは机の上に新聞を敷き、新聞の上で描くようにしています。少し広めにスペースを設けておくと、子どもも伸び伸びとした気持ちで油性ペンを使えるようです。
油性ペンを使う場所を決めているというママの声がありました。汚れる可能性のある範囲がわかっていれば、汚れを見つけて掃除する手間も省けそうです。
テーブルクロスやテーブルマット
30代パパ
子どもたちが小さいうちは机が汚れることもあると考え、机には透明なテーブルマットを敷いています。長女が油性ペンでテーブルマットに書いてしまったひらがなの名前は、今でも家族のよい思い出になっています。
布やビニールなどの素材でできたテーブルマットやテーブルクロスを敷き、机に油性ペンがつかないようにしているパパがいました。この他にテーブルに塗ってはがせる塗料も販売されているようなので、家庭にあった形を選ぶとよいかもしれません。
机についた油性ペンの落とし方はさまざま
leungchopan/Shutterstock.com
今回の記事では、机についてしまった油性ペン汚れの落とし方や、机に汚れがつかないためにできる工夫について体験談を交えてご紹介しました。
机についた油性ペンは専用クリーナーだけでなく、メラミンスポンジや除菌用エタノールなどを使った落とし方をしているママがいました。汚れがついたときは机や表面コーティングの材質にあった対処を早めに行うことで、汚れが落ちやすくなるようです。
小さい子どもがいる場合は布製・ビニール製のマットを使用するなど、汚れがつかない工夫をしておくといいかもしれません。
子どもの安全に配慮しながら、ご家庭にあった方法が選べるとよいですね。
机の引き出しの裏に品質に関するシールが貼ってあったので、コーティング剤にどのようなものが使われているか調べました。樹脂が表面コーティングに使われているようだったので、消しゴムを使って油性ペン汚れをおとしました。