
子どもが3人いる共働きのママやパパは、家事と仕事を両立するためのタイムスケジュールが気になっているかもしれません。今回の記事では、平日や休日の朝、昼、夜のタイムスケジュールと、共働きをしながら3人の子どもを育てるときの工夫について、ママやパパの体験談を交えてご紹介します。
3人目の子どもの育児休暇が終わり仕事に復帰する頃になると、家事や育児のスケジュールが気になるママやパパもいるのではないでしょうか。3人の子どもを育てながら共働きをするときの悩みを聞いてみました。
3人の子どもを育てながら共働きをするママやパパは、仕事と家事や育児をどのようにこなすとよいのか気になっているようです。共働きをする場合の休日のすごし方が気になるというパパの声もありました。
共働きで3人の子どものいるママとパパは仕事のある平日をどのようにすごしているのでしょう。小学生が1人、保育園児が2人いるママとパパに聞いてみました。
共働きをしながら3人の子どもを育てているママやパパは、平日は朝早くから家事や育児を分担してこなすなど仕事に間にあうように協力しあっているようです。ゴミ出しをする日にはママがゴミをまとめパパが集積所に持っていくなど、夫婦で連携してスムーズに家事を行なっているというママの声もありました。
共働きで子どもを3人育てているママやパパは、休日をどのようにすごしているのでしょう。小学校と保育園に通う子どものいるママとパパに聞いてみました。
【7:00】家族揃って起床
【7:30】朝食の準備(ママと小学生の子ども)部屋の掃除と子どもの世話(パパ)
【8:00】朝食
【8:30】洗濯(ママ)朝食の片づけと掃除の残り(パパ)小学生の子どもが弟と妹の世話
【10:00】公園にお出かけ
【12:00】昼ご飯(外食かお弁当)
【14:00】帰宅、読書(ママ)音楽鑑賞(パパ)お昼寝(子どもたち)
【17:00】夕食作り(パパ)洗濯物の片づけと保育園や学校の準備(ママと子どもたち)
【18:00】夕食
【19:00】夕食の片づけ(パパ)子どもと入浴(ママ)
【20:00】子どもの寝かしつけ(ママ)入浴とお風呂掃除(パパ)
【21:00】就寝
休日には3人の子どもたちといっしょにお出かけをしたり趣味を楽しんだりしているママやパパがいました。共働きで忙しい毎日をすごしている場合は家族でゆったりとすごす日があると、仕事の疲れも取れてリフレッシュすることができそうです。
他には、休日の朝食はパパが用意して、ママは3人の子どもたちとゆっくりすごしているという声もありました。
3人の子どもを育てながら共働きをしているママやパパは、日頃どのような工夫をしているのでしょう。家事や育児をこなすために意識していることを聞いてみました。
忙しい平日の朝は起床から出勤までのスケジュールを決めておくことで、スムーズに家事や育児をこなすことができるかもしれません。時間にゆとりができることで気もちにも余裕が生まれ、登園登校前に子どもが不安に感じていることをじっくり聞くことができそうです。
共働きで3人の子どもを育てているときには、疲れを翌日に持ち越さないように夜は早めに休むようにしているママがいました。他には、毎晩決まった時間に就寝できるように、帰宅後すぐに就寝時間までのタイムスケジュールを簡単に立てているという声もありました。
週明けに保育園や学校の準備で慌てることがないように、休日にしっかり準備をしておくとよいかもしれません。週末から週明けにかけて家族でしっかりコミュニケーションを取ることで子どもも安心するのか、スムーズに登園してくれるというパパの声もありました。
共働きをしながら3人の子どもを育てているママやパパは、平日や休日のタイムスケジュールを考えて生活を工夫しているようです。忙しい平日の朝や夜は夫婦で協力して家事をこなし、休日の昼間は家族でゆったりとすごすようにすると、仕事の疲れも溜めずにすむかもしれません。
仕事で忙しいときも夫婦でコミュニケーションを取りながら、子育てを楽しめるとよいですね。
2019年07月14日
週末くらいのんびりしたいのに、買い物というミッションが重くのしかかる。子連れで1週間分の食料を買い出しに行くのは重労働でストレスを感じている。そんな子育て家族をサポートするべく、デリバリーサービス「Wolt(ウォルト)」はレストランの料理だけでなく、生鮮食料品、日用品、医薬品までお届け。買い物が約30分で済ませられる効率の良さを提供する「Wolt(ウォルト)」をご紹介します。
Wolt Japan株式会社
家族の健康維持のために日々の食事や飲水に気を配っているママも多いのではないでしょうか。今回の記事では、飲水が健康に及ぼす影響について考えてみます。
株式会社ウチムラ
PR
家事には、普段やっている人だけが気付くたくさんの「見えない家事」が隠れています。では、その存在をパートナーや家族に知ってもらうにはどうすればよいのでしょうか。見えない家事の115項目のチェックリストや、家事を分担する際のポイントなどを体験談を交えてご紹介します。
オムツや汗のような暮らしの中でのにおいが気になる子育てママも多いのでは。さらに、除菌など家族の安心にも気をつかいたいですよね。そんなママたちにある商品を使ってもらった様子をレポートします。
株式会社イデアムーヴ
PR
小さな子どもがいる家庭では、特に自宅の環境を清潔に保ちたいと考える方も多いでしょう。掃除の負担を軽くするコツを知っていれば、毎日の掃除が楽になるかもしれません。今回は、部屋からキッチンやお風呂、トイレなどの水回り、ベランダまで、場所別の掃除のコツや大掃除のポイント、掃除の裏ワザについてまとめました。
毎日の家事のこと。上手く時短して、家族と過ごす時間を増やしたいと考えるママやパパもいるでしょう。そこで今回は、洗濯・掃除・料理と、それぞれの家事の時短アイディアや、家事を時短でこなすコツまでをご紹介。今日からすぐにできそうな時短法をぜひ取り入れみてはいかがでしょうか。
毎日の洗濯をスムーズに進めるために、ママたちはどのような工夫をしているのでしょうか。今回は、洗濯を効率よく行うためのコツや便利な洗濯グッズ、失敗したときの対処法、洗濯機のメンテナンスについて、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
仕事と育児を両立するためには、家事の時短は大切です。効率よく家事をこなすコツを知りたいと考える方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、家事の時短術、仕事や育児と家事を両立する方法、効率よく家事をこなすコツなどをご紹介します。
入園・進級などによるライフスタイルの変化も多いこの時期、家事の分担について悩む家庭は多いのではないでしょうか。今回は家事を分担する方法やコツ、家事分担表の作り方をまとめました。また、忙しい中で実際に家事や育児をこなす親たちは、どのように分担をしてきているのか、体験談を紹介します。
家で過ごす時間が増えると、家のホコリ(ハウスダスト)や汚れが目につきやすくなりますよね。小さな子どもや赤ちゃんがいるご家庭は衛生環境も心配。今回は、小児科医でアレルギー専門医の眞々田先生に、ハウスダスト対策や効率よく掃除するポイントについて聞きました。
株式会社ダスキン
PR
季節の変わり目になると、家族の衣類を衣替えする家庭も多いのではないでしょうか。ママたちにとって想像以上に重労働な衣替えを効率よくできるポイントが知りたい方もいるかもしれません。今回は、ママたちの体験談をもとに、衣替えのタイミングやポイントについてご紹介します。