
赤ちゃんにスリーパーを用意するとき、季節によって必要な特徴があるのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、ガーゼ素材やおしゃれさなど赤ちゃんのスリーパー選びのポイントと、暑い時期など春夏秋冬の季節別に赤ちゃんに用意したスリーパーやいつまで使ったかを体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんが寝ているとき、布団から抜け出して体が冷えていないか気になって夜中に何度も起きるママやパパもいるのではないでしょうか。体を冷やさないように着て使うスリーパーは、寒い時期だけでなく夏など冷房をつけたまま寝る場合にも便利に使えるアイテムかもしれません。
ママのなかには、スリーパーがいつからいつまで必要なのか気になるといった声もありました。ママたちは、赤ちゃんにどのようなスリーパーを用意したのでしょう。
赤ちゃん用のスリーパーを選ぶとき、どのようなことを意識するとよいのか気になるママもいるかもしれません。ママたちに、赤ちゃんのスリーパー選びのポイントを聞いてみました。
「就寝中のすごしやすさを考え、スリーパー選びは素材を意識しました。ガーゼ素材のものは、暑いときに熱が抜けやすく湿気がこもりにくいと思ったので春夏や秋冬どの季節も使いやすいと感じています」(40代ママ)
保温性や吸湿性がよいカーゼ素材を選んだママがいるようです。他にも、秋冬の寒い時期にはフリースやダウンなど暖かい素材を選んだというママの声もありました。
「スリーパーを毎日使いたいと思ったので、見た目にもこだわったおしゃれなデザインのスリーパーを用意しました。スリーパーを着た姿の赤ちゃんに毎晩癒やされています」(20代ママ)
見た目もこだわったおしゃれなデザインのスリーパーを用意したママがいるようです。他にも、普段のベビー服と同じ系統のデザインにすると、コーディネートしやすかったというママの声もありました。
「赤ちゃんの肌に合う、肌ざわりのよいものを選びました。お店で実際に商品をさわり、赤ちゃんの肌にもやさしそうか確かめてスリーパーを用意しました」(30代ママ)
肌ざわりのよさをスリーパーの選び方のポイントにしたママがいるようです。実際に店頭で肌ざわりを確かめてからスリーパーを選ぶと、赤ちゃんにとっても気持ちよいと感じられるかもしれませんね。
春夏秋冬の四季によって、用意するスリーパーの特徴も変わってくるかもしれません。実際にママたちが用意したスリーパーを季節別にご紹介します。
「春と秋の兼用として6枚のガーゼを重ねて作られているスリーパーを用意しました。1年のなかで使用する時期が長いので、飽きずに着られるシンプルなデザインを選びました 」(30代ママ)
春と秋は気候が似ている日もあることから、兼用できるように6重ガーゼのスリーパーを使ったママがいるようです。リバーシブルタイプのスリーパーもあるようなので、季節によって雰囲気にあう方を表にして使ったというママの声もありました。
「夏はスリーパーを着せると暑いと感じるときもあるかもしれないと思い、薄手のパイル生地で丈が短めのタイプを使いました。赤ちゃんが汗をかいたときも吸水してくれるので、夏の暑い時期でも使いやすかったです」(20代ママ)
夏の暑い時期には、薄手で丈が短めのタイプを用意すると赤ちゃんがすごしやすいかもしれませんね。他にも、両サイドをスナップボタンで留めるタイプは、両側から熱や湿気が逃げて体温調節がしやすそうだったというママの声も聞かれました。
「冬は肩が冷えにくいように袖があるタイプのスリーパーを使いました。フリース生地は着てすぐに暖かさを感じられると思ったので、寒い季節に重宝しました」(40代ママ)
冬の寒い時期には袖のあるフリース素材のスリーパーを使い、赤ちゃんが冷えないように工夫したママがいるようです。カバーオールのようにスナップボタンを使って股下で留めるタイプもあるようなので、ボタンを留めておくと寝ているときに足が冷えにくくなるかもしれませんね。
スリーパーを用意するとき、いつまで使うものなのか気になるママもいるのではないでしょうか。ママたちに、スリーパーはいつまで使ったのかを聞いてみました。
「子どもの寝相が落ち着くまで使いました。うちの子の場合、寝返りができるようになった頃から2歳頃まで寝相が悪かったのですが、寝相が落ち着いて布団をかけたままの状態で朝を迎えられるようになったことをきっかけにスリーパーを卒業しました」(20代ママ)
寝相が落ち着くまでスリーパーを使ったママがいるようです。他にも、子どもの寝相が落ち着いた頃にスリーパーもサイズアウトしたので新しいものを用意しなかったというママの声もありました。
「子どもが2歳になった頃、スリーパーを着るのを嫌がるようになりました。子どもの気持ちを尊重して、その頃からスリーパーを使うのをやめました」(30代ママ)
子どもが着るのを嫌がるようになるまでスリーパーを使ったママがいるようです。親が着ていないスリーパーを自分だけが着ることを嫌がる子どももいるようなので、子どもが着るのを嫌がるときは使うのを一時的にやめてみるのもよいかもしれませんね。
「うちの場合、5歳になった今でもスリーパーを使っています。子どもに自分の好きなデザインを選んでもらうと、毎晩『早くスリーパー着たいな』と寝るのが楽しみになったようです」(40代ママ)
子どもが大きくなってもスリーパーを使っている家庭もあるようです。キッズやジュニアサイズのスリーパーもあるようで、寝相が気になるときや秋冬の寒い時期だけ使っているというママの声もありました。
赤ちゃんにスリーパーを選ぶとき、ガーゼなどの素材やおしゃれなデザインを意識したママがいるようです。春夏秋冬の四季にあわせて、暑い時期には薄手の生地や寒い時期には袖のあるタイプなどを選ぶとすごしやすいかもしれません。
スリーパーをいつまで使うかはそれぞれのようなので、赤ちゃんの寝相や季節など必要に応じて使えるとよいですね。
2019年04月05日
週末くらいのんびりしたいのに、買い物というミッションが重くのしかかる。子連れで1週間分の食料を買い出しに行くのは重労働でストレスを感じている。そんな子育て家族をサポートするべく、デリバリーサービス「Wolt(ウォルト)」はレストランの料理だけでなく、生鮮食料品、日用品、医薬品までお届け。買い物が約30分で済ませられる効率の良さを提供する「Wolt(ウォルト)」をご紹介します。
Wolt Japan株式会社
家族の健康維持のために日々の食事や飲水に気を配っているママも多いのではないでしょうか。今回の記事では、飲水が健康に及ぼす影響について考えてみます。
株式会社ウチムラ
PR
家事には、普段やっている人だけが気付くたくさんの「見えない家事」が隠れています。では、その存在をパートナーや家族に知ってもらうにはどうすればよいのでしょうか。見えない家事の115項目のチェックリストや、家事を分担する際のポイントなどを体験談を交えてご紹介します。
オムツや汗のような暮らしの中でのにおいが気になる子育てママも多いのでは。さらに、除菌など家族の安心にも気をつかいたいですよね。そんなママたちにある商品を使ってもらった様子をレポートします。
株式会社イデアムーヴ
PR
小さな子どもがいる家庭では、特に自宅の環境を清潔に保ちたいと考える方も多いでしょう。掃除の負担を軽くするコツを知っていれば、毎日の掃除が楽になるかもしれません。今回は、部屋からキッチンやお風呂、トイレなどの水回り、ベランダまで、場所別の掃除のコツや大掃除のポイント、掃除の裏ワザについてまとめました。
毎日の家事のこと。上手く時短して、家族と過ごす時間を増やしたいと考えるママやパパもいるでしょう。そこで今回は、洗濯・掃除・料理と、それぞれの家事の時短アイディアや、家事を時短でこなすコツまでをご紹介。今日からすぐにできそうな時短法をぜひ取り入れみてはいかがでしょうか。
毎日の洗濯をスムーズに進めるために、ママたちはどのような工夫をしているのでしょうか。今回は、洗濯を効率よく行うためのコツや便利な洗濯グッズ、失敗したときの対処法、洗濯機のメンテナンスについて、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
仕事と育児を両立するためには、家事の時短は大切です。効率よく家事をこなすコツを知りたいと考える方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、家事の時短術、仕事や育児と家事を両立する方法、効率よく家事をこなすコツなどをご紹介します。
入園・進級などによるライフスタイルの変化も多いこの時期、家事の分担について悩む家庭は多いのではないでしょうか。今回は家事を分担する方法やコツ、家事分担表の作り方をまとめました。また、忙しい中で実際に家事や育児をこなす親たちは、どのように分担をしてきているのか、体験談を紹介します。
家で過ごす時間が増えると、家のホコリ(ハウスダスト)や汚れが目につきやすくなりますよね。小さな子どもや赤ちゃんがいるご家庭は衛生環境も心配。今回は、小児科医でアレルギー専門医の眞々田先生に、ハウスダスト対策や効率よく掃除するポイントについて聞きました。
株式会社ダスキン
PR
季節の変わり目になると、家族の衣類を衣替えする家庭も多いのではないでしょうか。ママたちにとって想像以上に重労働な衣替えを効率よくできるポイントが知りたい方もいるかもしれません。今回は、ママたちの体験談をもとに、衣替えのタイミングやポイントについてご紹介します。