お正月におせち料理を手作りしたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、ママたちが手作りしたおせち料理やお正月を祝う地域の料理、おせち料理をきれいに盛りつけるコツを体験談を交えてご紹介します。
お正月を祝うおせち料理にどのようなメニューを手作りしたらよいのか考えるママもいるのではないでしょうか。定番のおせち料理に加えて、洋風なおせち料理を手作りしたいこともあるかもしれません。ママたちは、どのようなおせち料理を手作りしたのでしょうか。
初めておせち料理を作る場合、どのような料理を作ろうか、簡単に手作りできる料理が知りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。実際に、ママたちが手作りしたおせち料理をご紹介します。
「れんこんやごぼうとにんじんや里芋、鶏肉や椎茸を入れてお煮しめを作りました。れんこんやにんじんを花の形に飾り切りをすると、華やかな見た目になりました」(30代ママ)
根菜を中心にお煮しめを手作りしたというママがいました。お煮しめに入れる食材には、それぞれに意味が込められているようです。
れんこんは将来の見通しがよいように、小芋がたくさんできる里芋は子孫繁栄を願った食材と言われているようなので、お煮しめの食材を選ぶときは食材の意味などを考えてみるのもよいかもしれません。
「おせち料理に田作りを手作りしました。タレを絡めた後に少量のお酒をふって混ぜると、ごまめ同士がくっつかないので食べやすかったです」(40代ママ)
田作りには豊年豊作や健康、子孫繁栄などの意味があるとされ、おせち料理には手作りするママもいるようです。白ごまやくるみを混ぜて作ることもあるようなので、地域や家族の好みにあわせてアレンジしてもよいかもしれませんね。
「薄切りにした大根とスモークサーモンを重ねた洋風おせちを作りました。スモークサーモンに塩気があるので、黒コショウとオリーブオイルで味をつけるだけで簡単でした」(30代ママ)
大根とサーモンを使って、紅白でおめでたい彩りのおせち料理を作ったママもいるようです。ハーブやイクラの塩漬けを添えると、お正月らしい豪華なおせち料理になったというママの声もありました。
「お正月にはローストビーフを手作りしました。フライパンで焼いてからアルミホイルに包むだけで、簡単に作れました。親戚にも好評なので毎年作っています」(40代ママ)
薄切りにして盛りつけるローストビーフは、親戚が大勢集まったときにも重宝したというママの声がありました。すりおろした玉ねぎやバルサミコ酢、マスタードなどを使って子ども用と大人用のソースをわけるのもよいかもしれませんね。
お正月を祝う料理には、地域によってもさまざまなメニューがあるようです。ママたちに聞いた、地域のお正月料理をご紹介します。
「福島県ではお正月にいかにんじんを食べます。細く切ったスルメイカとにんじんをタレにつけ、味を馴染ませた郷土料理です。お正月に実家へ行くと、いかにんじんを食べるのが楽しみです」(30代ママ)
いかにんじんは、醤油や酒、みりんなどで味つけした福島県のお正月料理のようです。漬け込むと深い味わいになり、シャキシャキとしたにんじんの歯ごたえを好んで食べたというママの声もありました。
「小さめに切った鶏もも肉と、大根やにんじん、里芋や銀杏を煮て、醤油や塩と砂糖で味つけした郷土料理です。のっぺは、新潟県ではお正月の定番料理です」(30代ママ)
新潟県では、お正月にとろみのあるのっぺを食べる風習があるようです。のっぺは、新潟県内でも地域によって作り方や食材の切り方が変わってくるというママの声もありました。
「私の実家の京都では、戻した棒ダラを砂糖や醤油、酒やみりんなどで味つけした棒ダラの煮物をよく作っていました。毎年お正月に食べるのが楽しみでした」(20代ママ)
乾燥した棒ダラを水で戻し、お正月用の煮物を作る地域もあるようです。子どもにとってはご飯が進むおかずとして、大人にはお酒のおつまみとして好まれるかもしれませんね。
おせち料理を手作りしたとき、どのように盛りつけたらきれいに見えるのでしょうか。ママたちにおせち料理をきれいに盛りつけるコツを聞いてみました。
「重箱の中に小鉢を入れて盛りつけました。小鉢に黒豆が栗きんとんを入れると、他のおせち料理と混ざらないので色移りがなくきれいでした」(30代ママ)
「重箱におせち料理を盛りつけるとき、南天の葉や実をいっしょに飾りました。難を転じるという言葉とかけ、厄除けの意味もあるようです。黒豆や昆布巻きなどの黒い料理の上に乗せると彩りもよくなりました」(20代ママ)
おせち料理を重箱に盛りつけるとき、小鉢を使って仕切りにしたり南天を飾ったりと工夫をしたママもいるようです。おせち用の仕切り板を使って、種類ごとに盛りつけたというママの声もありました。
「大きなお皿の中央に小鉢に入れた汁気がある黒豆を置き、その周りにおせち料理を盛りつけました。中央が高く、端になるほど低くなるように意識すると、簡単にきれいな盛りつけができました」(30代ママ)
「大皿に笹の葉を敷き、いろいろな種類のおせち料理を少しずつ盛りつけました。かまぼこや伊達巻は、切り口をずらして盛りつけるときれいに見えました」(20代ママ)
お皿に小鉢を重ねて高さを出したり、かまぼこの切り口をずらしたりすると、奥行きや広がりを感じる盛りつけができるようです。おせち料理を一種類ずつ豆皿に入れ、大皿に乗せて食卓に出すのもよいかもしれませんね。
手作りのおせち料理でお正月を迎えたいと考えるママもいるのではないでしょうか。お煮しめや田作りなどの定番おせち料理の他に、ローストビーフなどの洋風おせちを手作りしてみると、家族にも喜ばれるかもしれません。新しい年の始まりをお祝いして、おせち料理を手作りしてみてはいかがでしょうか。
2018年08月14日
外出ができないこの時期にぴったりな、自宅にさまざまな商品が届くサブスクリプションサービスをピックアップ。どんな商品が届くか分からないからこそ、毎回ちょっとしたドキドキを親子で楽しんでみてはいかがだろうか。
安心・安全はもちろん「おいしく食べること」や「サステイナブル(持続可能)」を大切にしている生活クラブは、食材などを自宅まで届けてくれる宅配サービスです。今回KIDSNAでは、実際に愛用している方のお宅を訪問してきました。生活クラブをはじめたおかげで暮らしにゆとりができたことや暮らしの変化、続ける理由など「生活クラブのある暮らし」をレポートします。
生活クラブ連合会
PR
プロが厳選した特別な食材やバランスよく豊富に取りそろえた野菜、デリバリーと思えない上質な料理を自宅で体験できるサービスなどをピックアップ。家族で過ごす大切な食卓の時間に、おいしく安心安全な食材や料理を取り入れてみては。
家族の暮らしに欠かせないキッチン家電。機能性はもちろんデザイン面でもお気に入りを見つけたいですよね。今回は、日々の暮らしや食卓をバージョンアップしてくれるアイテム「ポータブル ガス カセットコンロ ”ヒバリン”」と「ポータブル ガス ホットプレート ”プチパン”」をご紹介。ポータブル式なのでキャンプやBBQでも大活躍!アウトドア好きのママ&パパ必見です。
日本エー・アイ・シー株式会社
PR
ひな祭りやこどもの日など、初節句を迎える赤ちゃんに特別な離乳食を用意したいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、初節句用の離乳食を作るときに意識したこと、初期や中期、後期、完了期など時期別に菱餅やこいのぼりをモチーフにした離乳食メニューを体験談を交えてご紹介します。
1歳の子どもと焼肉店で食事ができるか気になるママもいるかもしれません。ほかのママたちは、いつから子どもに焼肉を食べさせたのか知りたい場合もあるでしょう。今回は、ママたちは子どもに焼肉をいつから食べさせたか、焼肉を食べるときや焼肉店で気をつけたことについてご紹介します。
内祝いにコーヒーを贈るとき、どのようなコーヒーを選ぼうか迷うことがあるかもしれません。高級な銘柄やコーヒーに合うお菓子が気になる場合もあるでしょう。今回は、内祝いにコーヒーを贈ることについてやコーヒーを贈るときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
家族で外食をするときどこへ行こうか悩んだり、外食に使っている予算が高いと感じ行かないようにしようと考えたりするママもいるかもしれません。今回の記事では、家族で外食をするときの頻度や予算と、お店の選び方の他に、外食をするときに意識していることについてご紹介します。
子どもが2歳になると食べられる食材も増え、家族で外食をしてランチを楽しむというママやパパもいるのではないでしょうか。今回は2歳の子どもと外食をするときのお店選びのポイントや役立ったグッズ、ランチをするときに気をつけたことをママたちの体験談をもとにご紹介します。
家族でランチに行きたいとき、自宅近くによいお店が見つからなかったり、どのようなお店が家族向きかわからず迷うママやパパもいるかもしれません。たまの休みには外でランチをして楽しみたいですよね。今回は、家族でランチに行く頻度、行ってよかったお店、気をつけたマナーについてママたちの体験談をご紹介します。
離乳食中期の子どもを育てるママたちに聞いてみると、子どもが離乳食を食べないことが気になるママが多いようです。離乳食中期の目安量を知りたいこともあるかもしれません。今回の記事では、離乳食中期の目安量(グラム、大さじ)や、子どもが離乳食を食べないときの工夫について体験談を交えてご紹介します。
4歳児にお弁当を用意するとき、どのくらいの大きさのお弁当箱を選べばよいのかや、簡単に作れるおかずが知りたい方もいるかもしれません。今回は、4歳児に作るお弁当のおかずや食べ切れる量にするなどお弁当を作るときに意識したこと、サイズを考えるなど4歳児が使うお弁当箱の選び方について、体験談を交えてお伝えします。