春に迎える入園式に母親が着て行く服装は決まったけれども、靴が決まらずに悩むこともあるかもしれません。今回の記事は、色や形、スエードなど素材といったママたちが選んだ入園式の靴や、入園式に履いて行く靴を選ぶときに気をつけたことについて体験談を交えてお伝えします。
[関連記事]
入園式に着て行くスーツは決まっても、服にあわせる靴をなかなか決められないというママもいるのではないでしょうか。色や素材なども、どのようなものを選んだらよいのか知りたい場合もあるかもしれません。そこで、ママたちが実際に入園式に選んだ靴について聞いてみました。
入園式にふさわしい靴には、どのような種類があるのでしょうか。実際に、どのような形の靴を履いて行ったのかママたちに聞いてみました。
「入園式には、優しく女性らしい雰囲気になるよう意識してラウンドトゥのパンプスを履いて行きました。つま先が丸みを帯びたシルエットなので、選んだワンピースにもよくあうと感じました」(20代ママ)
つま先の形が丸みを帯びているラウンドトゥの靴を選んだママもいるようです。ラウンドトゥの靴を履いて行ったママからは、丸い形になっていたので歩いてもつま先が痛くなりにくく感じたという声も聞かれました。
「すっきりしたシルエットのポインテッドトゥパンプスを選びました。着て行ったパンツスーツとの相性もよく、シャープな印象で足元もきれいに見えるように感じました」(30代ママ)
つま先に向かって細くなったポインテッドトゥのパンプスを履いたママもいるようです。つま先が細いことでシャープな印象になるため、ベージュなど優しい色味や温かみのあるツイード素材を選んだというママの声もありました。
「ツイード素材の華やかなセットアップを着て行ったので、靴はかっちりしたスクエアトゥのパンプスをあわせました。もともと仕事用に買ったものでしたが、シンプルなデザインだったので入園式の服装ともあわせやすかったです」(20代ママ)
つま先が角ばった形をしている、スクエアトゥの靴を選んだというママの声もありました。ビジネスシーンでスクエアトゥのパンプスを使っているというママの声もありましたが、、洋服やバッグなどあわせるコーディネート次第で入園式にあった着こなしができるようです。
母親が入園式に履いて行く靴は、どのような色のものを選べばよいのでしょうか。実際に、ママたちが選んだ靴を色別にご紹介します。
「1足持っていれば何かと着回しができるかと思い、シンプルな黒いパンプスを購入しました。さまざまな服装にあわせやすそうなので、今後の卒園式や入学式などにも履いて行きたいと考えています」(20代ママ)
入園式をはじめとしてさまざまな場面で履くことを考え、黒い靴を選んだママもいるようです。明るい色味の服に黒い靴をあわせたところ、コーディネートが引き締まった印象になり落ち着いた着こなしができたというママの声もありました。
「入園式はネイビーのスーツに、ベージュの靴とコサージュをあわせました。靴とコサージュの色をベージュで揃えることで、明るさをプラスした春らしいコーディネートになったかと思います」(30代ママ)
母親のスーツがネイビーや黒など暗めな色のときは、あわせる靴にベージュなどの明るい色を選ぶ場合もあるようです。ベージュの靴を選んだママからは、透け感がある同系色のワンピースにあわせても、おしゃれになり好印象を持たれたという声も聞かれました。
「娘が入園式に着たワンピースの色にあわせて、パステルピンクの靴を履いて行きました。足元にさりげなく親子でお揃いの色を取り入れたことで、娘も『ママも同じさくら色だね』と喜んでくれました」(20代ママ)
入園式にパステルカラーの靴を選んだママもいるようです。全身の色味が甘くなりすぎないよう、セットアップやバッグはシンプルなものを選んだというママの声もありました。
実際に、ママたちがどのような素材の靴を選んだのか聞いてみました。
「息子の入園式には、パンツスーツにあわせてフェイクレザーのパンプスを履きました。マットな革の質感が落ち着いた雰囲気で、フォーマルな場にもあっていると思いました」(20代ママ)
フォーマルなシーンで使うことを意識して、革素材の靴を選んだママもいるようです。革素材は本革からフェイクレザーまで質感やデザインもさまざまあるようなので、洋服にあわせて選べるとよいかもしれません。
「スエード素材のパンプスは、起毛のある柔らかな質感で見た目もおしゃれだと感じました。シンプルな服装だったので足元のアクセントにもなり、普段着る洋服にもあわせやすいので気に入っています」(30代ママ)
入園式にスエードの靴を選んだママもいるようです。防水加工が施されたスエード素材のパンプスを履いて行ったとき、雨が降っても汚れにくかったというママの声もありました。
「入園式には落ち着いたデザインのスーツを用意したので、靴はエナメル素材にして華やかさを添えようと思いました。式典の場にあうよう、抑え気味のつやで低めのヒールの靴を購入しました」(30代ママ)
コーディネートを華やかさを添えようと、つやのあるエナメル素材を選んだママもいるようです。エナメル素材を選んだママからは、汚れたときでも乾いた布でさっと拭けばきれいになったので、靴のお手入れも比較的楽だと感じたという声も聞かれました。
入園式に履いて行く靴を選ぶとき、気をつけたことについてママたちに聞いてみました。
「子どもを連れて歩いても脱げにくい靴がよいと考え、ストラップのついたパンプスを購入しました。当日も脱げることもなく履けて、動きやすいと感じました」(30代ママ)
「服装はシンプルなスーツに、靴は甲の部分にわずかにパールがあしらわれたパンプスを履いていきました。入園式の主役はあくまで子どもだと考え、品もありつつ控えめなデザインの靴を探しました」(20代ママ)
入園式当日の靴は、動きやすさや控えめなデザインを意識して選んだママもいるようです。入園式は先生や保護者などさまざまな人と出会う場でもあるので、好感を持たれる着こなしを意識できるとよいかもしれません。
入園式での母親の靴を選ぶポイントは、色や形、スエードなどの素材などママによってさまざなようです。当日の動きやすさや、式典の場にあった控えめなデザインを意識したというママの声もありました。
入園式の服装にあう靴を選んで、当日は親子で素敵な晴れの日のお祝いができるとよいですね。
2018年11月17日
肌の露出が増える季節。外出先で自分の腕や脚がふと目に入り、「ちゃんとケアしておけばよかった……」と冷や汗をかいた経験はありませんか。家事や育児、仕事に忙しい日々を送るなか、ママたちはどのように自分のお肌をケアしているのでしょうか。ママインフルエンサーとして活躍するおふたりに、「脱毛」に関する本音を伺いました。
株式会社LAVIE
PR
雨が続く日も子どもと楽しくお出かけしたい。そんなときは雨の日に活躍するアイテムで快適に外出しませんか?今回は、子どもの雨の日グッズを紹介したKIDSNAの記事をご紹介。それぞれのアイテムの選び方や、雨の日に子連れで出かける際のポイントなどもあわせてチェックしてみてください。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様にご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回は、日本で一番長い歴史を持つ抱っこ紐メーカー、ラッキーインダストリーズ(ラッキー工業株式会社)代表の樋口様にお話を伺いました。
ラッキー工業株式会社
入園式にパパはどのような服装で出席すればよいのでしょうか。入園式に着るスーツの着こなし、ネクタイなどの小物の選び方に迷う場合もあるでしょう。身だしなみを整えて、写真を撮りたいパパがいるかもしれません。今回は、入園式のパパの服装、身につけるアイテムの選び方、入園式に写真を撮るポイントをまとめました。
外出先で授乳する場所に困ったときなど、授乳ケープがあったら便利だと考える感じるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、授乳ケープの選び方のコツや、ストール型やポンチョ型など種類別の使い方と、授乳ケープを使うときに意識したいことについて、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
親子でお揃いのワンピースを着たい、と思うママもいるかもしれません。今回は親子で着るお揃いのワンピースのポイントや実際にどのようなシーンで着たのかについての体験談、簡単に手作りできるワンピースについてご紹介します。
幼稚園の入園式や卒園式、参観日などの行事で、携帯スリッパを持参するよう園から求められることもあるかもしれません。今回の記事では、ヒールタイプのスリッパなど幼稚園で履くスリッパ選びのポイントや、スリッパのお手入れの仕方について、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
雨の日に子どもがママに抱っこやおんぶをせがんだときや、手荷物が多くて大変なときに、レインコートが欲しいと感じるママもいるかもしれません。今回の記事では、抱っこやおんぶをしながら羽織れるレインコートの種類や選び方、着るときにママたちが気をつけたことなどを体験談を交えながらご紹介します。
出産を控えたママは抱っこ紐の選び方が知りたい場合もあるでしょう。赤ちゃんの首がすわり、セカンド抱っこ紐を考えているママもいるかもしれません。今回は、ママたちが使っていた抱っこ紐の種類や、赤ちゃんのことを考えた抱っこ紐の選び方、ママ目線での選び方についてご紹介します。
はじめての抱っこひも選びに悩んでいたり、子どもが抱っこを嫌がるなど悩みを抱えているママもいるでしょう。そんなママにぜひ知ってほしいのが、ラッキー工業のヒップシート「POLBAN ADVANCE」。抱っこひもとおんぶひもの両方のよさを兼ね揃えたその魅力を、現役保育士のてぃ先生と3人のパパでありラッキー工業代表の樋口さんとの対談を通して紹介します。
ラッキー工業株式会社
PR
マタニティのときに着る半袖や長袖の肌着を、自分で用意したりプレゼントされたりするママもいるかもしれません。今回はマタニティ用の肌着を冬などの季節や前開きなどの形、綿100%などの素材を意識して購入したかどうかや、大きいサイズの肌着で代用したなど用意しない場合の工夫について体験談を交えてご紹介します。
子どもの入学式にママが着物を着ていくとき、いつも通りのメイクでよいのか悩むこともあるかもしれません。入学式に合わせて、派手すぎず上品に見えるメイクが知りたい場合もあるでしょう。今回は、着物に合うベースメイクとポイントメイクのコツについてご紹介します。