
妊娠中に履きやすいと言われるマタニティレギンス、妊娠がわかってから気になっている方もいるのではないでしょうか。丈の短い春夏用のレギンスもあれば、秋冬用のリブや厚手の暖かいレギンスもありますよね。マタニティ用レギンスはどんなときにあると便利なのか、選び方とあわせて周りのママに聞きました。
妊娠するとお腹の締め付けが気になったり、お腹が大きくなって妊娠前のズボンやレギンス、タイツが履けない場合もあるでしょう。そんなときに履きやすいと言われるのが妊婦さん向けのマタニティ用レギンスです。一般的にお腹や太もも部分などの締め付けが緩やかで伸縮性もあり、大きくなったお腹もすっぽり包めるタイプが多いようです。
マタニティレギンスはどんなときに便利なのでしょう。周りのママの声を参考に、リブや厚手の生地など、季節にあわせた選び方といっしょに聞いてみました。
マタニティ用のタイツやズボンなどさまざまなマタニティウェアがありますが、どんなときにマタニティレギンスがあると重宝するのでしょう。
「臨月近くなるとお腹が大きくなり、ワンピースばかりきていました。着丈が多少短くなってもマタニティレギンスがあれば気にならなかったので欠かせませんでした」(20代ママ)
「妊娠してから部屋着はしめつけのないワンピースに変えました。ワンピースとレギンスの組みあわせならちょっとした外出もしやすかったのでよかったです」(30代ママ)
お腹が大きくなるにつれ、お腹の締め付けが気になったりスカートなどの着丈が短くなったりしますよね。マタニティウェアの定番ともいえるワンピースにマタニティレギンスを組みあわせて利用しているママが多いようです。
「もともとタイツが苦手なので、妊娠中もマタニティレギンスを選んでいました。タイツと違い夏はサンダル、冬は厚手の靴下も履きやすく調整しやすかったです」(30代ママ)
「夏の時期は身体が特にほてりやすくマタニティ用ズボンが履きにくかったので、丈の短いマタニティ用レギンスに靴下を履いて過ごしました。レギンスのおかげでお腹は冷えないし足首は出ているので涼しく、快適でした」(20代ママ)
レギンスはひざ下や足首まで覆う仕様となっているので、着用するとタイツと違い足先は裸足の状態になりますよね。暑い時期は足首が出ているため涼しく過ごせたり、寒い時期は厚手の靴下を履きやすかったりするようです。足もとを季節や服装にあわせて調整しやすいのもマタニティ用レギンスのメリットの一つかもしれませんね。
「妊婦健診では、ワンピースにマタニティレギンスを履いていきました。ジーパンなどと違いゴムが入っているのでその場でさっと脱ぎやすかったです」(30代ママ)
「かかりつけの産婦人科では長時間座って待つことも多かったので、締め付けのゆるいレギンスを選んで着ていきました。お腹が大きくなればなるほど締め付けが気になったので便利でした」(20代ママ)
締め付けが緩いので脱ぎきしやすく、妊婦健診のときに便利だったというママの声もありました。お腹が大きくなってくると着替えも大変だと感じる妊婦さんもいるでしょう。人気の産婦人科では待ち時間が長くなりがちな場合もあるかもしれません。妊婦健診を少しでも楽にすごせるよう、マタニティ用のレギンスを履いてみてはいかがでしょうか。
一般的に妊娠期間は約10カ月と言われています。快適に過ごせるよう、季節にあわせ適切なマタニティレギンスを選びたいですよね。周りのママたちの声を参考に、季節にあったマタニティ用レギンスの選び方について調査しました。
「春ごろは足首まで覆うレギンスだと暑く感じたので、7分丈で薄手のマタニティレギンスを履いていました。少し足首が出ているだけで気持ちよく過ごせました」(20代ママ)
「秋ごろから冬にかけては10分丈のマタニティレギンスでした。できるだけ厚手のレギンスを選び、足首にはレッグウォーマー、足元には靴下を履いて防寒していました」(30代ママ)
丈の長さやデニールの厚さを気にしてマタニティ用レギンスを選んだママもいるようです。春や夏の時期は暑すぎないよう、秋や冬の時期は寒すぎないよう注意して選びたいですね。
「夏は汗と紫外線が気になったので、蒸れにくい素材でできたマタニティレギンスや紫外線を防いでくれるマタニティレギンスにしました」(20代ママ)
「身体の冷えが気になっていたので、マタニティ用のレギンスも厚手やリブ素材の商品を好んで履いていました。特にリブ素材はストレッチがきいてて履きやすかったです」(20代ママ)
「妊娠中の冬の外出は特に冷えるので、ニットのワンピースにリブ素材や裏起毛タイプのマタニティレギンスを履いて出かけていました。ズボンを履くより楽で温かかったです」(30代ママ)
マタニティレギンスの素材によって履き心地なども変わってくるようです。暑い時期にレギンスを履くなら、蒸れにくい素材の方が履きやすいかもしれません。日焼けを避けたいなら紫外線を防いでくれるような商品もよさそうですね。寒い時期は身体の冷えが特に気になる妊婦さんもいるでしょう。足もとから暖かい装いができるよう、リブや厚手のマタニティレギンスを選んでみてはいかがでしょうか。
マタニティ用レギンスは妊娠に伴う身体の変化に柔軟に対応してくれる便利なマタニティグッズのようです。夏は涼しい着心地のレギンスを、冬はリブや厚手など暖かいタイプのレギンスを選びながら、妊娠中も快適に過ごしてみてはいかがでしょうか。
2018年09月12日
肌の露出が増える季節。外出先で自分の腕や脚がふと目に入り、「ちゃんとケアしておけばよかった……」と冷や汗をかいた経験はありませんか。家事や育児、仕事に忙しい日々を送るなか、ママたちはどのように自分のお肌をケアしているのでしょうか。ママインフルエンサーとして活躍するおふたりに、「脱毛」に関する本音を伺いました。
株式会社LAVIE
PR
雨が続く日も子どもと楽しくお出かけしたい。そんなときは雨の日に活躍するアイテムで快適に外出しませんか?今回は、子どもの雨の日グッズを紹介したKIDSNAの記事をご紹介。それぞれのアイテムの選び方や、雨の日に子連れで出かける際のポイントなどもあわせてチェックしてみてください。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様にご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回は、日本で一番長い歴史を持つ抱っこ紐メーカー、ラッキーインダストリーズ(ラッキー工業株式会社)代表の樋口様にお話を伺いました。
ラッキー工業株式会社
入園式にパパはどのような服装で出席すればよいのでしょうか。入園式に着るスーツの着こなし、ネクタイなどの小物の選び方に迷う場合もあるでしょう。身だしなみを整えて、写真を撮りたいパパがいるかもしれません。今回は、入園式のパパの服装、身につけるアイテムの選び方、入園式に写真を撮るポイントをまとめました。
外出先で授乳する場所に困ったときなど、授乳ケープがあったら便利だと考える感じるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、授乳ケープの選び方のコツや、ストール型やポンチョ型など種類別の使い方と、授乳ケープを使うときに意識したいことについて、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
親子でお揃いのワンピースを着たい、と思うママもいるかもしれません。今回は親子で着るお揃いのワンピースのポイントや実際にどのようなシーンで着たのかについての体験談、簡単に手作りできるワンピースについてご紹介します。
幼稚園の入園式や卒園式、参観日などの行事で、携帯スリッパを持参するよう園から求められることもあるかもしれません。今回の記事では、ヒールタイプのスリッパなど幼稚園で履くスリッパ選びのポイントや、スリッパのお手入れの仕方について、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
雨の日に子どもがママに抱っこやおんぶをせがんだときや、手荷物が多くて大変なときに、レインコートが欲しいと感じるママもいるかもしれません。今回の記事では、抱っこやおんぶをしながら羽織れるレインコートの種類や選び方、着るときにママたちが気をつけたことなどを体験談を交えながらご紹介します。
出産を控えたママは抱っこ紐の選び方が知りたい場合もあるでしょう。赤ちゃんの首がすわり、セカンド抱っこ紐を考えているママもいるかもしれません。今回は、ママたちが使っていた抱っこ紐の種類や、赤ちゃんのことを考えた抱っこ紐の選び方、ママ目線での選び方についてご紹介します。
はじめての抱っこひも選びに悩んでいたり、子どもが抱っこを嫌がるなど悩みを抱えているママもいるでしょう。そんなママにぜひ知ってほしいのが、ラッキー工業のヒップシート「POLBAN ADVANCE」。抱っこひもとおんぶひもの両方のよさを兼ね揃えたその魅力を、現役保育士のてぃ先生と3人のパパでありラッキー工業代表の樋口さんとの対談を通して紹介します。
ラッキー工業株式会社
PR
マタニティのときに着る半袖や長袖の肌着を、自分で用意したりプレゼントされたりするママもいるかもしれません。今回はマタニティ用の肌着を冬などの季節や前開きなどの形、綿100%などの素材を意識して購入したかどうかや、大きいサイズの肌着で代用したなど用意しない場合の工夫について体験談を交えてご紹介します。
子どもの入学式にママが着物を着ていくとき、いつも通りのメイクでよいのか悩むこともあるかもしれません。入学式に合わせて、派手すぎず上品に見えるメイクが知りたい場合もあるでしょう。今回は、着物に合うベースメイクとポイントメイクのコツについてご紹介します。