クリスマスには、普段とは違う服装で楽しんでみるのもよいですよね。でも、たくさん種類があって選びにくいなんて悩みも出てきます。そんなママやパパにおすすめのベビーからキッズ、さらに大人まで楽しめる着ぐるみを紹介します。
クリスマスパーティーの雰囲気をより盛り上げる着ぐるみには、さまざまなタイプや素材がありますよね。
今回は、赤ちゃんや子ども、大人におすすめのかわいいクリスマスの着ぐるみから、おもしろい着ぐるみまでを紹介します。
メイン生地:コットン
コットン生地を使用しているので、肌触りがよく、縫い目もしっかり作られているため、動き回る赤ちゃんにも適しています。パジャマからおでかけまでさまざまなシーンで着ることができます。
サイズも豊富で、6カ月から18カ月まで対応しているので、赤ちゃんの成長に合わせた着ぐるみを選ぶこともできるかもしれません。
メイン生地:綿
もこもことした綿生地で作られていて、通気性もよいので、よく汗をかく赤ちゃんにもおすすめです。
高品質でしっかりとした柔らかい素材と丁寧な縫製で、 元気に動きまわる赤ちゃんにも最適です。
また、前開きのカバーオールなのでオムツ替えもスムーズにできます。サイズは、S、M、Lと3つに分けられているので、赤ちゃんの大きさに合わせた着ぐるみを選ぶことができます。
メイン生地:ニット
ニットでできたロンパースなので、肌触りがとっても気持ちいい素材。
クリスマスパーティー以外でも普段使いや保育園のイベントなどさまざまなシーンで活用できます。
かわいいボンボンがついたナイトキャップもあるので、クリスマス感をより出したいときに、被せてみるのもよいかもしれませんね。
メイン生地:カットソー、ベロア
ドレスタイプのものなので、華やかなイメージになり、パーティーシーンにおすすめです。長袖のタートルネックにサンタのドレスが付いているので、肩からずり落ちてしまう心配もいりません。
サイズは、4つ用意されているため、子どもの成長に合わせたドレスを選ぶことができます。
メイン生地:ポリエステル
ツリーの着ぐるみは、サンタやトナカイよりも他の子どもと衣装かぶりがしにくいおもしろい着ぐるみです。
かわいい装飾もついたツリーなので、子どものかわいさもより引き立ち、写真映えもします。付属の帽子でフルコーディネートの完成です。
サイズも豊富で、90センチから160センチまであるので、幼児から小学生まで着ることができます。
メイン生地:コットンブレンド
ワンポイントに大きくサンタがプリントされているワンピースです。ストライプ柄なので、冬のシーズンには普段着としても着ることができるのではないでしょうか。
サイズは、80センチから120センチまであるため、ベビーからキッズまで選ぶことができます。
洗濯機で洗うことも可能なので、お手入れも簡単です。
メイン生地:フェルト
クリスマスに欠かせない人気のサンタの着ぐるみは、大人も楽しくすごせるアイテムのひとつです。
男女兼用のフリーサイズとなっているため、ママとパパで共有することもできます。付け髭もセットになっているので、サンタになりきって子どもにサプライズを仕掛けることもできるかもしれません。
メイン生地:ベロア
セット内容が豊富で、衣装はもちろん、帽子や付け髭、眼鏡に手袋、ブーツカバーまで付いています。意外と見つけるのが大変な小物まで付いてくるので、手間が省けますよね。
本格的な衣装の作りなので、本物のサンタになったかのような気分が味わえるかもしれません。キッズたちの人気者になれる衣装です。
メイン生地:ポリエステル
かわいい大人用のツリーの着ぐるみは、なかなか見つけるのが大変です。
このワンピースタイプのツリーは、ふわっとした作りになっているので、かわいらしさが演出できます。また、下に履くショートパンツも付属しています。
メイン生地:ポリエステル
本格的なサンタやトナカイなどのクリスマスの着ぐるみでなくても、クリスマスの気分を感じられるエプロンタイプもおすすめです。
かわいいボンボン飾りもついたトナカイのエプロンなので、なにか作業をしながらでも不自由が少なく感じられるようです。服の上から装着できるので、サイズを気にすることも少ないです。
ベビー、キッズ、大人とクリスマスの着ぐるみを紹介しました。かわいい着ぐるみから、おもしろい着ぐるみまであるので、さまざまな楽しみ方ができるのではないでしょうか。
ベビーやキッズの着ぐるみを選ぶ場合には、サイズや素材、着脱方法などを確認しておくとよいかもしれません。大人が着るときには、セット内容や動きやすさなども注目しておきましょう。
2018年09月27日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。