女の子の節句であるひな祭りのお祝いに彩りを添えるのが雛人形ですよね。初節句をきっかけに購入して、そろそろ飾り始めたご家庭もあるのではないでしょうか。そこで今回は、改めて雛人形の飾り方や人形の名前を確認してみます。
中国では、3月上旬に木や布で作った人形「ひとがた」で自分の体をなでることで穢れを移し、それを川に流すことで厄をはらうという行事があったそうです。それは、漢の時代にある男性が3人の女児を亡くし、その悲しみをなぐさめるために3人の女児の亡骸を清めて水葬したことに由来があるそうです。
それが日本に伝わり、平安時代には自分の身に降りかかる災難を自分の生年月日を書いた紙の人形(ひとがた)に移して川に流す「上巳の祓い」という厄払いの行事になりました。また、平安時代に貴族の子どもたちの間で流行した「ひいな遊び」と呼ばれる紙の人形でのおままごとも融合し、現在でも京都の下鴨神社で行われる「流しびな」という行事に発展したといわれています。
江戸時代には3月3日が「桃の節句」と制定され、女の子が誕生すると雛人形を飾る習慣ができました。生まれた女の子に降りかかる不幸や災難を身代わりとなって雛人形が受け、健やかな成長とおひなさまのような幸せを願う行事となったそうです。
暦の上では春を迎える立春を迎えた週に飾るとよいとされています。または、二十四節気(にじゅうしせっき)では2月18日または19日は雪が溶けて雨に変わる「雨水」とされていて、この日に飾ると良縁に恵まれるという説もあるそうです。
同じく二十四節気の「啓蟄(けいちつ)の日」である3月6日頃がよいそうです。雨水の次の節目であるこの季節は、冬眠していた虫たちが地上に出てくる時期とされています。
雛人形といえばたくさんの人形がありますが、それぞれの飾り方や名前をご存じでしょうか?
最上段の向かって左に飾るのが男雛、右が女雛です。それぞれ
「お内裏様(おだいりさま)」
「お雛様(おひなさま)」
「親王(しんのう)」
「内親王(ないしんのう)」
という別名もあります。
京都では古式にならって男雛が左(向かって右)、 女雛が右(向かって左)と逆になっているそうです。
お雛様の教育係として仕えた3人の女性たち。真ん中はしつけ係りの年配の女性で、左右に配置されるのは若い女性たちだといわれています。
宮廷の行事で、楽器や歌、舞踏などを披露していた5人の少年たちの人形です。それぞれ楽器を持っていて、ひな飾りに華を添える存在。選りすぐりの秀才や美少年だそうです。
随臣(ずいしん)とも呼ばれています。向かって右側は高齢の男性で、左側は若者。両者ともに、男雛と女雛を守る役目をしていたといわれています。
3人の男性で、使いの者たちです。それぞれに、日傘をかざす、殿のはきものをお預かりする、雨をよける丸い笠をかざす役割を分担しています。表情もそれぞれで「怒る、泣く、笑う」の三人上戸(じょうご)という別名もあります。ひな飾りの中ではいちばん庶民に近い身分だといえるでしょう。
箪笥(たんす)、挟箱(はさみばこ)、長持(ながもち)、鏡台、針箱、茶道具など、お姫様の嫁入り道具を飾ります。
向かって右から、牛車、重箱、籠を飾ります。こちらは大きめの嫁入り道具です。
我が子の健やかな成長と幸せを願い毎年飾ることになる雛人形ですが、どのように選べばよいのでしょうか。選ぶ基準について考えてみました。
雛人形には、いろんな顔があります。切れ長の目、大きめの目、お顔立ちはふっくらなのかスマートなのかなど。第一印象で気に入ったものを選びましょう。
住宅事情によって雛人形を飾ることができるスペースが決まってきます。無理をして大きすぎるサイズのものを購入すると、後々出さなくなることもあります。
また収納の際にどれぐらいのサイズになるのか確認することをおすすめします。飾る期間よりも収納の期間のほうが圧倒的に長いので、クローゼットや物置のサイズに合ったものを選びましょう。
雛人形の価格は作者や装飾などによって価格が異なり幅広いものです。予算に合ったものを無理のない範囲で選びましょう。
雛人形は女の子の健やかな成長と将来の幸せを祈って、桃の節句にお祝いするための大事なもの。人形それぞれの名前を再確認しながら、子どもと一緒に飾るのも、思い出に残るかもしれません。古くから伝わる季節の行事を大切にしたいものですね。
2017年02月18日
保育園の遠足のおやつ。年少から年長まで年齢別の工夫
手作りおやつのレシピや入れ物の工夫
保育園の遠足のおやつには、どのようなものを選ぶとよいのか迷うママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では年少、年中、年長それぞれの年齢でママたちが選んだおやつや手作りおやつのレシピ、おやつの入れ物の工夫について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
お食い初めの順番について。煮物や歯固めの石など用意したもの
食べさせる順番を考えるときに意識したこと
お食い初めをするとき、煮物やたこ、梅干しなど赤ちゃんの口元に運ぶ順番を知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、お祝い料理や歯固めの石などお食い初めに用意したものや食べさせる順番、食べさせる順番を考えるときに意識したことを体験談を交えてご紹介します。
1歳のお祝いに用意する一升餅の食べ方。保存方法やあられのレシピ
もちグラタンなどアレンジ方法
1歳のお祝いに一升餅を用意するとき、お祝い後の食べ方について気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、一升餅の意味やお祝いの仕方、お祝い後のお餅をどうしたか、あられやもちグラタンなどのアレンジレシピを体験談を交えてご紹介します。
生後100日記念の寝相アート。ママたちのアイデアや便利な100均アイテム
身近なものを使った寝相アート
赤ちゃんの生後100日のお祝いに寝相アートを撮りたいと考えるママのなかには、作るときのポイントや100均で用意できる便利なアイテムが知りたいと考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、寝相アートを作るときのポイント、100均で用意したアイテムの他に、寝相アートアイディアについてご紹介します。
一升餅の代わりに用意したもの。パンや大福で代用したママの体験談
お祝いが終わったあとはどうする?
一升餅のお祝いをするとき、一升餅ではなく他のもので代用できないかと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、パンや大福などの一升餅の代わりに用意したものやお祝いの仕方、お祝いが終わった後の一升餅はどのようにしていたかについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
一升餅を使った1歳の誕生日のお祝い。準備で必要なことや当日の様子
地域によるお祝いのやり方の違い
1歳の誕生日に、一升餅を使ってお祝いをしたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、地域で違うお祝いのやり方や1歳前に行ってもよいのか、風呂敷やリュックなどの必要な準備やお祝い当日の様子について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。