こちらの記事も読まれています
今年は2月18日。「雨水」に雛人形を飾ると、良縁に恵まれる?人形の飾り方と名前
女の子の節句であるひな祭りのお祝いに彩りを添えるのが雛人形ですよね。初節句をきっかけに購入して、そろそろ飾り始めたご家庭もあるのではないでしょうか。そこで今回は、改めて雛人形の飾り方や人形の名前を確認してみます。
雛人形を飾るようになった由来
中国では、3月上旬に木や布で作った人形「ひとがた」で自分の体をなでることで穢れを移し、それを川に流すことで厄をはらうという行事があったそうです。それは、漢の時代にある男性が3人の女児を亡くし、その悲しみをなぐさめるために3人の女児の亡骸を清めて水葬したことに由来があるそうです。
それが日本に伝わり、平安時代には自分の身に降りかかる災難を自分の生年月日を書いた紙の人形(ひとがた)に移して川に流す「上巳の祓い」という厄払いの行事になりました。また、平安時代に貴族の子どもたちの間で流行した「ひいな遊び」と呼ばれる紙の人形でのおままごとも融合し、現在でも京都の下鴨神社で行われる「流しびな」という行事に発展したといわれています。
江戸時代には3月3日が「桃の節句」と制定され、女の子が誕生すると雛人形を飾る習慣ができました。生まれた女の子に降りかかる不幸や災難を身代わりとなって雛人形が受け、健やかな成長とおひなさまのような幸せを願う行事となったそうです。
雛人形を飾る時期
暦の上では春を迎える立春を迎えた週に飾るとよいとされています。または、二十四節気(にじゅうしせっき)では2月18日または19日は雪が溶けて雨に変わる「雨水」とされていて、この日に飾ると良縁に恵まれるという説もあるそうです。
雛人形をしまう時期
同じく二十四節気の「啓蟄(けいちつ)の日」である3月6日頃がよいそうです。雨水の次の節目であるこの季節は、冬眠していた虫たちが地上に出てくる時期とされています。
雛人形の飾り方と名前
雛人形といえばたくさんの人形がありますが、それぞれの飾り方や名前をご存じでしょうか?
一の段:男雛(おびな)と女雛(めびな)
最上段の向かって左に飾るのが男雛、右が女雛です。それぞれ
「お内裏様(おだいりさま)」
「お雛様(おひなさま)」
「親王(しんのう)」
「内親王(ないしんのう)」
という別名もあります。
京都では古式にならって男雛が左(向かって右)、 女雛が右(向かって左)と逆になっているそうです。
二の段:三人官女(さんにんかんじょ)
お雛様の教育係として仕えた3人の女性たち。真ん中はしつけ係りの年配の女性で、左右に配置されるのは若い女性たちだといわれています。
三の段:五人囃子(ごにんばやし)
宮廷の行事で、楽器や歌、舞踏などを披露していた5人の少年たちの人形です。それぞれ楽器を持っていて、ひな飾りに華を添える存在。選りすぐりの秀才や美少年だそうです。
四の段:右大臣・左大臣
随臣(ずいしん)とも呼ばれています。向かって右側は高齢の男性で、左側は若者。両者ともに、男雛と女雛を守る役目をしていたといわれています。
五の段:仕丁(しちょう)
3人の男性で、使いの者たちです。それぞれに、日傘をかざす、殿のはきものをお預かりする、雨をよける丸い笠をかざす役割を分担しています。表情もそれぞれで「怒る、泣く、笑う」の三人上戸(じょうご)という別名もあります。ひな飾りの中ではいちばん庶民に近い身分だといえるでしょう。
六の段:嫁入り道具
箪笥(たんす)、挟箱(はさみばこ)、長持(ながもち)、鏡台、針箱、茶道具など、お姫様の嫁入り道具を飾ります。
七の段:その他の道具
向かって右から、牛車、重箱、籠を飾ります。こちらは大きめの嫁入り道具です。
雛人形を選ぶ基準は?
我が子の健やかな成長と幸せを願い毎年飾ることになる雛人形ですが、どのように選べばよいのでしょうか。選ぶ基準について考えてみました。
人形の顔
雛人形には、いろんな顔があります。切れ長の目、大きめの目、お顔立ちはふっくらなのかスマートなのかなど。第一印象で気に入ったものを選びましょう。
大きさ
住宅事情によって雛人形を飾ることができるスペースが決まってきます。無理をして大きすぎるサイズのものを購入すると、後々出さなくなることもあります。
また収納の際にどれぐらいのサイズになるのか確認することをおすすめします。飾る期間よりも収納の期間のほうが圧倒的に長いので、クローゼットや物置のサイズに合ったものを選びましょう。
価格
雛人形の価格は作者や装飾などによって価格が異なり幅広いものです。予算に合ったものを無理のない範囲で選びましょう。
桃の節句のお祝い
雛人形は女の子の健やかな成長と将来の幸せを祈って、桃の節句にお祝いするための大事なもの。人形それぞれの名前を再確認しながら、子どもと一緒に飾るのも、思い出に残るかもしれません。古くから伝わる季節の行事を大切にしたいものですね。