幼稚園の卒園が近づくと、先生へ手作りアルバムや記念品をプレゼントしようか考えるママも多いようです。表紙や中身を凝ったデザインにしたいけれど、忙しくて作れない場合もありますよね。短時間でも素敵なアルバムができるアイデア、手作り記念品を用意するときの注意点について調べました。
幼稚園を卒園するのは、嬉しい反面寂しくもありますよね。いろいろとお世話になった先生へ、感謝を伝えたいと思うママも多いのではないでしょうか。言葉でお礼を伝えつつ、手作りアルバムなどの記念品を幼稚園の先生にプレゼントしている場合もあるようです。
忙しいママでも簡単にできる手作りアルバムの作り方や、表紙のアレンジ方法、手作り記念品を贈る際の注意点についてご紹介します。
今からでも十分間に合う、幼稚園の卒園アルバムの作り方について調べました。
子どもの写真をおしゃれなアコーディオンブックの形にする方法です。写真枚数は自由に調整できますし、写真が多くてもコンパクトなので先生にもプレゼントしやすいアルバムでしょう。写真と厚紙、布があれば簡単に手作りできるので、ちょっとした時間があれば、素敵なアルバムを準備しやすいかと思います。
子どもの写真を贈るだけではなく、実用性のあるフォトカレンダーとして先生へプレゼントしているママもいるようです。
<作り方>
1.子どもの写真と厚紙を12枚、リング2つ、リボンを1本用意します
2.厚紙の上の方には写真を貼り、下の方に1月~12月までの日付を記入します
3.吊るせるよう穴を2か所あけリングを通し、リングにリボンを通せば完成です
写真の周りをマスキングテープやレースなどで装飾したり、日付を数字のシールで代用してもよさそうですね。難しい工程が少ない分、子どもといっしょに用意しやすいアルバムではないでしょうか。
市販のアルバムやスクラップブックなどに写真をいれたら、表紙に少し工夫をするだけでかわいいアルバムができるようです。今からでもできる、簡単なアレンジ方法をご紹介いたします。
表紙に厚みをだす方法です。表紙に薄く綿を敷き、表紙を布でくるみます。ふっくらした仕上がりになるので、あたたかみのあるアルバムに仕上がりますよ。表紙の装飾は裁縫用の糊が使いやすいでしょう。先生の名前や好きなキャラクター、レースなどをつければオリジナルのアルバムの完成です。
水引きを使って華やかさを演出する方法です。シンプルなご祝儀袋もありますが、デザインが凝っているオシャレなご祝儀袋もたくさん見かけますよね。ご祝儀袋の装飾を貼るだけなので、すぐに作り始められるかと思います。
表紙に水引きが貼りづらい場合は、折り紙や画用紙などを貼ってから作り始めましょう。水引きを引き立たせてくれるような折り紙を選んでみてもよさそうですね。
表紙をくりぬき小窓をつける方法です。厚手の紙でできた表紙のスクラップブックを用意。中心部分をカッターなどで好きな形にくりぬきます。窓の中から中身がチラッとみえるので、思わず開きたくなるようなアルバムになるのではないでしょうか。
窓から見える部分に子どもの顔がのぞくように写真を配置してみたり、窓枠の形を利用して表紙を装飾してみたりと、いろいろな楽しいアイデアが考えられそうですね。窓から中身が外気に触れるのが気になるママは、窓の内側にビニールを貼って保護してみてもよいでしょう。
幼稚園の卒園アルバム以外にも、先生にむけて手作りの記念品を渡しているママもいるようです。用意するときはどんなことに気をつければよいのでしょう。周りのママの声を参考に、知っておきたいポイントについて調査しました。
幼稚園によっては、先生に手作りプレゼントは渡せないルールがある場合もあるようです。なかにはプレゼント類一式を禁止している園も。とはいえ、他のママたちが渡している場合もありますよね。「園庭のはじっこで先生にこっそり渡した」というママの声もありました。渡せるかどうか、渡すときはどうするのか、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。
ママが個人的に送る記念品もあれば、クラスごとなど全体で記念品を贈る場合もありますよね。送りたい記念品が被ってしまう場合もあるかもしれません。全体で何を贈るのか、役員の方などに聞いておくとよいようです。
クラスでの記念品を決める場合は、他のクラスはどうしているかを知っておくと安心かと思います。他のクラスと予算だけは揃えるのか、同じものを贈るのかなど、その年ごとに異なる場合が多いようなので、事前準備の一つとして調べておくとよさそうです。
せっかく手作りの記念品を贈るなら、幼稚園の先生に喜んでもらいたいですよね。そのためには先生がどんなものが好きなのか、好みを知っておくとデザインが決めやすいのではないでしょうか。
他のママも手作りで記念品を作ると分かっているなら、完成した後のイメージを具体的に共有してみるのもよいようです。お揃いのデザインにして統一感を出したり、まったく別のデザインにして個性を楽しんでもらうなど、記念品を並べたときにどう見えるか、ちょっと気にしてみてもよさそうです。
思い出の詰まった幼稚園の卒園式、寂しい気持ちだけにならないよう、手作り記念品でお祝いしてみてはいかがでしょうか。工夫を凝らした表紙のアルバムなどをプレゼントすることで、お世話になった先生を笑顔にできるかもしれません。素敵な1日になるよう、今から手作り記念品を用意してみませんか?
2018年02月18日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。