こどもの日のパーティー。メニューや飾りつけのアイディア
こどもの日のパーティーメニューや部屋の飾りつけのアイディアが知りたいママもいるのではないでしょうか。こどもの日らしさを演出して、パーティーを楽しみたいですよね。今回は、こどもの日のパーティーメニューのアイディア、飾りつけ、手作りできるデコレーションのアイディアをご紹介します。
こどもの日に作るパーティーメニューのアイディア
Evgeny Karandaev/Shutterstock.com
こどもの日にパーティーをしたいと考えるママもいるでしょう。こどもの日にぴったりなパーティーメニューと、子どもがよろこぶ料理のアイディアをご紹介します。
鯉のぼりの手まり寿司
手まり寿司をメインに、串揚げ、野菜サラダ、お吸い物を用意したママがいるようです。小さくてコロンとした形のかわいい手まり寿司は卵やサーモン、ホタテ、マグロなどさまざまな食材を使って作ると食卓が華やぐでしょう。
スライスチーズと黒ゴマ、きゅうりを使い、鯉のぼりのようなデコレーションをすることもできるようです。下記を参考に作ってみてはいかがでしょうか。
- ストローで丸く抜いたスライスチーズの上に黒ごまをのせ、目を作る
- きゅうりを半月切りに薄くスライスし、うろこを作る
- 手まり寿司に、目を1つと、うろこを2枚のせる
兜の春巻き
押し寿司やきんぴら、おから、お味噌汁などの和食を中心とした料理のほかに、兜の形をした春巻きを作ったママがいました。兜の春巻きがあると、こどもの日らしさが増し、子どもがよろこぶかもしれません。
兜の春巻きは、春巻きの皮を折り紙と同じ手順で折り、中に具材を入れて揚げるだけで簡単にできるようです。形が崩れたり、具材が出てきたりすることがないように、皮が折り重なったところは水で溶いた小麦粉で止めるとよいでしょう。
鯉のぼりのちらし寿司
鯉のぼりのようにデコレーションしたちらし寿司は、こどもの日のパーティーにぴったりでしょう。ちらし寿司に存在感があるので、サイドメニューはお浸しやお吸い物などの料理で手軽に済ませてもよいかもしれません。
酢飯を器に盛り鯉のぼりの形に整えたあと、のりや卵、サーモン、きゅうり、チーズなどの食材を使って鯉のぼりの目やうろこに見えるように飾ると、かわいらしいちらし寿司ができるようです。
鯉のぼりのオムライス
こどもがオムライスが好きなので、鯉のぼりの形をしたオムライスを作ったという声がありました。子どもがよろこぶように、子どもの好きなメニューにするママは多いようです。
オムライスは、グリーンピースを目にしたり、ケチャップでうろこを描いたりすると鯉のぼりらしくなるでしょう。こどもの日らしさを演出しながらも、手軽に食事を用意したいときに作ってみてはいかがでしょうか。
こどもの日のパーティーに合う飾りつけ
こどもの日のパーティーにぴったりな飾りつけのアイディアをご紹介します。
鎧や兜
こどもの日に鎧や兜を飾るママは多いようです。鎧や兜があると、家の中がこどもの日らしくなり、華やかさも増しますよね。
花のような形をしたペーパーファンや、丸いハチの巣状のペーパーアイテムであるハニカムボールを使い、鎧や兜の周りをデコレーションしてもよいかもしれません。
鯉のぼり
鯉のぼりは外に飾るイメージがありますが、モービルや壁に吊るすタイプなど、家の中に飾れる鯉のぼりもあるようです。コンパクトなので収納しやすいのもうれしいポイントでしょう。
鯉のぼりのモビールは折り紙を使って作ることもできるようです。子どもといっしょに作り飾りつけると、こどもの日がもっと楽しくなるかもしれませんね。
ウォールステッカー
tatsushi - stock.adobe.com
五月人形や鯉のぼりのウォールステッカーで壁に飾りつけするママがいるようです。鯉のぼりや桜、小鳥のステッカーを組み合わせてデコレーションしてもよいかもしれません。
ウォールステッカーは、パステルカラーやモノトーンなどさまざまな色のものがあるため、インテリアに合わせて選んでみてはいかがでしょうか。
手作りできるデコレーションアイディア
デコレーションを手作りしたいママもいるかもしれません。子どもといっしょに作ると、こどもの日をより楽しめそうですよね。手作りできるデコレーションのアイディアをご紹介します。
ガーランド
フェルトや画用紙、折り紙を使って鯉のぼりのガーランドを手作りするママもいるようです。
鯉のぼりにボンドでビーズをつけたり、色とりどりの画用紙や柄物の折り紙を使ったりすると、手軽にかわいらしい鯉のぼりができそうですね。兜や風車を鯉のぼりといっしょに飾りつけてもよいでしょう。
折り紙で作るリース
折り紙でこどもの日にぴったりなリースを作れるようです。
折り紙のかぶとを繋げてリースの土台を作り、中央に折り紙で折った桃太郎や金太郎、鯉のぼり、あやめなどを飾りつけると、こどもの日らしさが増すでしょう。子どもの好きなキャラクターに兜をかぶせてもよいかもしれませんね。
こどもの日のパーティーを楽しもう
amarettomilk - stock.adobe.com
こどもの日のパーティーメニューに、鯉のぼりの形をしたちらし寿司やオムライスを作るママがいるようです。兜の春巻きや手まり寿司を用意すると、食卓が豪華になるかもしれません。
鎧や兜、室内に飾れるサイズの鯉のぼりなどを飾ると、家の中がこどもの日らしくなるでしょう。子どもといっしょにウォールステッカーを貼ったり、ガーランドを作ったりすると、こどもの日がより楽しくなるかもしれません。
パーティーのメニューや飾りつけを参考に、こどもの日のパーティーを楽しめるとよいですね。
2020年05月02日
-
「黒人」のイメージはどう作られた?【親子で学ぶ差別/前編】
親子で「差別」について考える連載。コミックエッセイストのハラユキさんといっしょに、さまざまな専門家の方々に疑問を投げかけ、子どもへの伝え方を学んでいきます。第3回目は、一橋大学大学院社会学研究科でアメリカ社会史を教える貴堂嘉之さんが登場します。
-
「常識を疑え」アート思考と子育ての共通点【末永幸歩】
「アート思考」という言葉を聞いたことはありますか?「自分なりのものの見方」や「自分だけの答え」を大切にするこの思考プロセスは、実は子育てにもつながる部分があるのです。『13歳からのアート思考』(ダイヤモンド社)の著者であり子育て真っ最中の末永幸歩さんに話を聞きました。
-
【ケロポンズがアドバイス】音で楽しくお風呂の習慣づけ「この音がお風呂の合図!」
ノーリツの給湯器の「お湯はりの完了メロディー」は多くの日本人にとってなじみがあるのではないでしょうか。実はこのメロディー、音商標も取得していて多くの人の「お風呂の音」になっていると思います。今回の記事では「音」で楽しい保育を実践しているケロポンズのお二人に、お湯はりメロディーをお風呂の習慣づけに楽しく活用する方法など、上手な生活習慣の身につけ方について教えてもらいました。