卒園式にママがつけるコサージュ。手作りの仕方や色の選び方

卒園式にママがつけるコサージュ。手作りの仕方や色の選び方

生花やリボン、布などを使った作り方など

卒園式を控えたママのなかには、コサージュを用意しようか迷うことや簡単な手作り方法を知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、コサージュなしで卒園式に参列したかどうかやコサージュをつけた位置、選ぶときに黒や明るい色など意識したポイント、生花などを使ったコサージュの作り方などについてご紹介します。

卒園式にコサージュはつけていった?

卒園式の服装について考えるとき、胸元にコサージュをつけようか迷うママもいるようです。卒園式当日の服装やアクセサリーとのバランスを考え、コサージュなしで参列したいと考えるママもいるかもしれません。ママたちに、子どもの卒園式にどのような装いで参列したのか聞いてみました。
30代ママ
グレーのワンピースにジャケットを羽織り、2連のパールネックレスをつけて行きました。ネックレスやヘアアレンジのおかげで、コサージュなしでも華やかな印象になったと思います。
20代ママ
子どもの卒園式というお祝いの日にあわせて、手作りのコサージュを用意しました。シンプルな服装でも、胸元にコサージュを飾ることで手軽に上品さを取り入れられてよかったと思います。
卒園式は園によって雰囲気が違ってくるという声もあり、コサージュをつけて行くかどうかはそれぞれのようです。ママたちからは、コサージュをつけることで手軽に華やかさが演出できたという声も聞かれました。

今回は、卒園式のコサージュ選びのポイントや、コサージュを手作りで用意するときの作り方などについてご紹介します。

卒園式のコサージュ選びで気をつけたポイント

卒園式
yuki91 - stock.adobe.com

卒園式のコサージュを選ぶときに気をつけたポイントについて、ママたちに聞いてみました。

30代ママ
卒園式に着て行く予定だったグレーのフォーマルスーツにあわせて、黒のコサージュを選びました。ラメやパールで装飾されたコサージュは、暗めの色でも装いに華やかさがでたように思います。
卒園式当日の服装の色にあわせて黒のコサージュを選んだというママの声がありました。卒園式の服装では、地域によって色についてのマナーがある場合もあるようなので、周囲に相談してみてもよいかもしれません。

サイズ

20代ママ
卒園式以外の場面でも使いたいと思い、さまざまなシーンで活用できそうな小さめのコサージュを選びました。カジュアルなセットアップなどにもあわせやすく、友だち同士での食事会などでも使えてよかったと思います。
コサージュのサイズをポイントに選んだというママの声もありました。当日着る洋服とのバランスを考えてコサージュのサイズを決めてもよいかもしれません。

素材

30代ママ
サテン生地で作られたバラをモチーフにしたコサージュを卒園式につけて行きました。造花もあしらわれており、上品な華やかさが感じられるものです。
コサージュを選ぶときのポイントとして、高級感のある素材が使われたものを意識して選んだママの声がありました。コサージュには造花のもの以外にも、生花やプリザーブドフラワーなどさまざまな素材を使ったものがあるようです。

さまざまなコサージュの手作り方法

手作りのコサージュ
allian/Shutterstock.com

ママたちのなかにはコサージュを手作りで用意したいと考える方もいるかもしれません。実際に、コサージュを手作りしたことのあるママたちに作り方を聞いてみました。

生花を使ったコサージュの作り方

30代ママ
用意した生花の茎を少し残して切り落とし、水に浮かべておきます。ワイヤーを茎に差し、水を含ませたペーパーを茎の根元部分に巻きつけ、上から黒のフローラルテープを巻きます。花や葉を好みの形に整えて留め具に固定したら完成です。
生花を使ってコサージュを手作りしたママからは、加工しやすいように花びらの厚い生花を用意したという声が聞かれました。材料に使うフローラルテープやワイヤーなどを手芸用品店で用意したママもいるようです。

リボンを使った簡単コサージュの作り方

30代ママ
簡単にリボンを使って手作りした花を卒園式用のコサージュに使いました。幅広のリボンを使って作った大きめのバラをコサージュの中心に配置し、周囲に作り物の葉などを飾って固定したのですが、周囲からも好評でした。
コサージュに使う花を、リボンを使って簡単に手作りしたママの声もありました。でき上がりイメージのサイズにあわせて、リボンの幅などを選ぶようにしたというママの声もありました。

はぎれ布を使ったコサージュの作り方

20代ママ
幅12cm、長さ50cmくらいのはぎれ布を使って、バラの花をモチーフにしたコサージュを手作りしました。布を半分の幅に折り、端から簡単にぐし縫いします。端まで縫ったところで糸を引きギャザーを寄せて、端からくるくると巻き、花の中心にパールなどの飾りをつければバラの花の完成です。
はぎれ布を使った手作りの花をコサージュに仕立てたママもいるようです。サテンやレースなど使う布の種類を変えることで、イメージのバリエーションも広がりそうですね。

布やリボンで作った手作りの花をコサージュ台の金具に固定するときは、手芸用接着剤を使ったというママの声がありました。

コサージュをつけるときに意識したこと

コサージュをつけるときに意識したことについて、ママたちに聞いてみました。

コーディネート

30代ママ
コサージュが引き立つように意識して、服やアクセサリーのコーディネートを考えました。シンプルな黒のジャケットを羽織り、ネックレスは小ぶりで短めのものにしてコサージュを飾ったのですが、華美になりすぎずバランスが取れていたように思います。
コサージュをポイントにしたコーディネートを意識したママの声がありました。コサージュにあわせて、全身のバランスをみながらアクセサリーなどを選んでもよいかもしれません。

つける位置

20代ママ
コサージュのつける位置を意識しました。私の場合は、左胸の鎖骨に近い位置につけるとバランスがよく見え、より装いに華やかさが感じられたように思います。
卒園式の装いを引き立てるために、コサージュのつける位置を意識したというママの声もありました。ジャケットを羽織る場合などは、襟つきやノーカラーのものなど種類によって、バランスよく見える位置も変わってくるかもしれません。

全身が映る鏡で確認しながら、コサージュをつける位置を調節したというママの声もありました。

コサージュで卒園式の装いに華やかさを

リボンのコサージュ
Sergii Sobolevskyi/Shutterstock.com

ママたちのなかには、卒園式にコサージュなしで参列した方もいるようです。黒や明るい色など衣装にあわせてコサージュを選んだというママの声がありました。

手作りする場合は、生花やリボンなどイメージにあわせて材料を選んだり、身近にある布などを使ったりして、簡単な作り方ができるよう工夫したママもいるようです。

卒園式当日はコサージュをつける位置なども意識して卒園式に参列できるとよいですね。

2020年03月11日

この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。
詳しくはこちら

イベントの関連記事

カテゴリ一覧