母の日に実母や義母に感謝の気持ちを伝えたいママやパパ、子どもといっしょにママにプレゼントを作りたいパパがいるかもしれません。今回は、母の日に贈るプレゼント、子どもと作るプレゼントのアイディア、義母への母の日のプレゼント選びについてまとめました。
母の日は、毎年5月の第2日曜日に定められています。年度によって5月初旬から中旬頃にかけて日付が変わるので、カレンダーをチェックするとよいかもしれません。
2020年の母の日は、5月10日です。
お母さんに日頃の感謝の気持ちを伝える母の日。
母の日に、プレゼントを贈る人は多いかもしれません。母の日に贈るプレゼントは、どのようなものを贈ればよいのでしょうか。
母の日に、メッセージカードや手紙を書くのもよいでしょう。忙しさや照れくさいなどの理由でなかなか感謝の気持ちを伝えられない人もいるのではないでしょうか。メッセージカードは、お母さんへ感謝の気持ちを伝えるのにぴったりかもしれません。
メッセージカードには、写真や音楽つき、手作りのメッセージカードなどいろいろな種類があるでしょう。お母さんのことを考えながらメッセージカードを選ぶと楽しそうですね。
メッセージカードに書く内容は、シンプルな一言や思い出のエピソードなどさまざまでしょう。プレゼントを贈るときに添えるメッセージカードには、プレゼントを選んだ理由や説明などを書くとよいかもしれません。
母の日といえばカーネーションを思い浮かべる人がいるかもしれません。カーネーションの色、花束か鉢植えかなどさまざまな選び方があるようです。カーネーションの色にはそれぞれ意味があり、花言葉を調べてお母さんに伝えるのも素敵ですね。
カーネーションを選ぶとき、お母さんの好みや生活スタイルに合わせて、花束か鉢植えかを選ぶとよいかもしれません。カーネーションの花束には、いくつかの色のカーネーションを組み合わせたり、動物の顔に見立てたりといろいろなアレンジがあるようです。
鉢植えのカーネーションを贈る場合、お母さんの好みのデザインの鉢を選ぶとよいでしょう。カーネーション以外の花やリボンなどを使うと華やかな雰囲気を演出できそうです。お母さんにぴったりなカーネーションや飾りのアレンジを探せたらよいですね。
母の日のお祝いで料理をプレゼントするのもよいでしょう。お母さんの好きなものや母の日にちなんだメニューにするなど、メニューを考えるのも楽しい時間になるかもしれません。
食材をカーネーションに見立てたり、母の日をイメージさせる赤やピンクでアクセントをつけたりと工夫して飾りつけるというアイディアもあります。料理の見た目も楽しんでもらえそうですね。
母の日に子どもといっしょにプレゼントを作りたいパパがいるかもしれません。母の日の工作のアイディアを年齢別にご紹介します。
0歳の赤ちゃんと作るプレゼントは、赤ちゃんの手形や足形を使うとよいかもしれません。絵の具や折り紙などで、色や形を工夫しましょう。赤ちゃんといっしょに作ったアイテムをアレンジして、壁に飾れるものや身につけられるプレゼントを作るのもよさそうです。
赤ちゃんと楽しみながら作ったプレゼントは、ママもきっとよろこんでくれるでしょう。
1歳の子どものなかには、紙を丸めたりちぎったり、ペンを握って線を描いたりする子もでてくるでしょう。パパは、子どもの気持ちを大切にして、サポートしながらいっしょに作るとよさそうです。ハサミを使う場合は、子どもが触らないように注意しましょう。
折り紙でカーネーションを作ったり、ママの顔を描いたりするのもよいかもしれません。シールや折り紙を使って、写真立てや小物入れを作るのもよいでしょう。
2歳頃になると、ハサミやのり、えんぴつを使うことが増えてくるかもしれません。さまざまな色を使って素敵な絵を描く場合もあるでしょう。パパは、子どもが工作する様子を見守り、ときにはサポートするとよいのではないでしょうか。
細かい部品に注意し、ビーズやモールなどで華やかにデコレーションするのもよさそうです。
義母へのプレゼントは、どのようなものを選べばよいか迷うママやパパがいるかもしれません。予算や選び方、添える手紙の内容や送り方が気になる場合もあるでしょう。
義母へのプレゼントは、義母の好みや関係性によっても変わってくるでしょう。帽子やストール、ハンカチやアクセサリーなどのお出かけに身につけられるプレゼントは、よろこばれるかもしれません。
お花や食品などを選んだり、紅茶やお酒などといっしょに楽しめるお菓子やおつまみをセットで贈るのもよいでしょう。家族に相談してプレゼントを選ぶとよいアドバイスがもらえるかもしれませんね。
母の日に実母や義母に感謝の気持ちを伝えたいママやパパ、ママがよろこぶプレゼントを子どもといっしょに作りたいパパなど、日頃の「ありがとう」を伝えたい母の日。プレゼントの選び方やいろいろな工夫ポイントを参考にしてみるとよいかもしれません。
母の日にお母さんへ感謝の気持ちを伝えられたらうれしいですね。
2020年01月21日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。