小学校の入学式に着物を着て参加したいと考えているけれど、どのような着物を選べばよいのか知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では入学式にふさわしい着物の種類や着物を選ぶポイント、着物にあわせてママたちが用意した小物について、体験談を交えてご紹介します。
子どもの小学校の入学式に特別な装いをしたいと考え、着物での出席を考えるママもいるかもしれません。着物には状況にあわせた格式があるので、小学校の入学式にはどのような着物の種類や色、柄などを選べばよいのか戸惑ってしまうこともあるかもしれませんね。
今回は着物の種類や色、柄など小学校の入学式にふさわしい着物や、ママたちが選んだ小物などについてご紹介します。
着物にはいくつか種類がありますが、入学式にはどのようなものがよいのでしょうか。ママたちが実際に着た着物について種類別にご紹介します。
訪問着は模様が肩の部分から裾の部分にかけて入っている華やかな着物で、留袖(とめそで)に次いで格式の高い着物です。着物に入った紋の数によっても格式が異なるといわれています。
パステルカラーのような淡い色使いがされていることが多く、入学式や卒業式のような場面でも着用できる着物のようです。
色無地は、一色で染め上げた無地の着物を指します。色無地の着物は、紋の数によって着物の格式が変わります。紋がないものは街着用として利用されますが、袋帯とあわせることで略礼装として卒業式や入学式に着用することもできるようです。
シンプルな色無地は主役となる子どもを引き立てて、周囲に上品な印象を与えるかもしれません。明るく華やかな帯をおしゃれなポイントとして選ぶママもいるようです。
付け下げは、元々訪問着の豪華さをおさえる目的で作られた着物といわれています。全体に絵柄が染めつけてありますが、着物の形にする前の反物の状態で模様つけをするため訪問着とは違い絵柄がつながっていないことが特徴です。
訪問着に次ぐ格式の高さがあるので、小学校の入学式に着て行くこともできるようです。柄も華やかなものからシンプルなものまであるので、好みや状況にあわせて選べるのがよいですね。
小学校の入学式に着る着物を選ぶとき、ママたちはどのようなことをポイントにしているのでしょうか。
入学式に着物を着て行くとき、入学式にあわせて小物を工夫をしたというママがいるようです。ママたちの声を聞いてみました。
2020年01月09日
そろそろ卒園シーズンが近づいてきました。しっかりと卒園の準備を整えて、新たな門出を迎える子どもをお祝いしてあげたいですよね。今回は卒園式の服装やマナー、お世話になった先生方に向ける感謝の伝え方、卒園アルバムのアイディアをピックアップ。
この春、幼稚園や保育園に入園を控える子どもの保護者は、子どもが園で気持ちよく過ごせるように、しっかりと準備を整えてあげたいと考えるのではないでしょうか。春の訪れとともに入園の日が近づく今、入園準備中にやっておくとよいことを確認しましょう。
今年のひな祭りは「食」で楽しんでみてはいかがでしょう。ひな祭りの食卓を彩る、可愛くて美味しいひな祭りレシピをKIDSNA編集部が厳選。定番のひな祭り料理からアレンジレシピ、離乳食、デザートまで、美味しいひな祭りを堪能してみては?
夏休みを子どもとどのように過ごそうか考えているママやパパもいるかもしれません。ファミリーで楽しめるスポットに出かけたい方もいるでしょう。今回は、夏休みにママたちが感じている悩みと子どもと楽しく過ごすコツ、お出かけスポットについてご紹介します。
子どもの一生懸命がんばる姿が見られる運動会。参加するときの服装や持ち物、お弁当作りなどの準備について気になることもあるでしょう。今回は、運動会が行われる時期や競技の種目、子どもの運動会に参加するときの準備についてまとめました。
年に1度の子どもの誕生日。1年の成長を感じながら、生まれてきてくれたことに感謝する1日を、盛大にお祝いしたいと考える家庭も多いのではないでしょうか。今回は、ママたちに聞いたお祝いの仕方や食事メニュー、プレゼントの選び方などについてご紹介します。
子どもの1歳の誕生日をお祝いする方法のひとつである一升餅。小さな子どもが一生懸命背負ったり踏んだりする姿が微笑ましい行事ですが、込められた意味について知らないこともあるかもしれません。そこで今回は、一升餅が持つ意味から、お祝いの仕方や準備方法、一升餅の作り方や食べ方までをご紹介します。
七夕の日に、子どもといっしょに短冊に願い事を書くという家庭もあるでしょう。その由来や意味はご存知でしょうか。そこで今回は、七夕が日本で根付いた由来から、七夕飾りに込められた意味や工作のアイディア、七夕に味わう行事食のレシピまでをまとめました。
端午の節句のといえば、鯉のぼりをイメージする方も多いかもしれません。鯉のぼりを飾る風習が根付いた由来や、込められた意味はご存知でしょうか。今回は、鯉のぼりを飾る意味や購入するときの選び方、手作りのアイディアについて総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
端午の節句に飾る五月人形には、どのような意味が込められているのかご存知でしょうか。適切な飾る時期や手順があれば知りたいという方もいるかもしれません。今回は、五月人形を飾る意味や購入するときの選び方、飾るときの方法について総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。