赤ちゃんのオムツアート。月齢や季節のアイディアや撮影ポイント

赤ちゃんのオムツアート。月齢や季節のアイディアや撮影ポイント

オムツアートを作ったママたちの体験談をご紹介

かわいいオムツアートのアイディアや撮影方法が知りたいママもいるかもしれません。生後1カ月や2カ月、4カ月など月齢ごとの魅力を表現したいですよね。夏や冬など季節のモチーフにはどのようなものがあるか気になることもあるでしょう。今回は、月齢・季節別のオムツアートのアイディアや撮影のポイントをご紹介します。

オムツアートとは

オムツアートとは、オムツを使ってかわいく作った文字や形を、赤ちゃんといっしょに撮影したアートのことをいうようです。

赤ちゃんの成長記録として作るママが多く、アートと聞くとむずかしく聞こえますが、月齢の数字にオムツを並べるだけでもオムツアートになるでしょう。

オムツアートを作る時期については、特に決まりはなく、0~1カ月の新生児期からオムツが外れる頃まで作るママもいるようです。

オムツアートには、どのようなアイディアや撮影のポイントがあるのでしょうか。

【月齢別】オムツアートのアイディア

オムツ
Africa Studio/Shutterstock.com
月齢別のオムツアートのアイディアをご紹介します。

0カ月や2カ月、1カ月や11カ月

生後0カ月や2カ月記念のオムツアートに、「0」や「2」の丸みのある部分に授乳クッションを使い、オムツを組み合わせて月齢の数字を作るママがいるようです。

1カ月や11カ月記念には、赤ちゃんを縦に寝かせて「1」に見立てるとかわいいでしょう。

「カ月」の部分は、オムツを並べて「Month」の頭文字の「M」を作ると、簡単かもしれません。

3カ月、4カ月、5カ月

生後3カ月の時期には、お食い初めをする百日祝いがあるので、オムツアートで「100」を作るママが多いようです。

4カ月には、手を広げて寝た赤ちゃんとオムツを組み合わせて「4」に見立てるとかわいいかもしれません。

5カ月頃には、寝返りが始まりうつぶせの姿勢ですごすことが増える赤ちゃんもいるようです。うつぶせの状態で撮影するとその時期らしさが出るでしょう。

6カ月、7カ月、8カ月、9カ月、10カ月

生後6カ月、8カ月、9カ月、10カ月記念には、オムツで作った「6」「8」「9」「0」の丸の中に、赤ちゃんがおすわりしている写真を撮るママもいるようです。

7カ月には、赤ちゃんを斜めに寝かせると「7」の一部に見えるでしょう。

12カ月

生後12カ月は、1歳のお誕生日なので、オムツを立体的なケーキの形にしたオムツケーキを用意したり、赤ちゃんがベビードレスや王冠を身につけるなど、華やかにデコレーションすることが多いようです。

アルファベットの形に切り抜いた色紙やガーランドを使って、「HAPPY BIRTHDAY」の文字を添えてもよいかもしれませんね。 

【季節別】オムツアートのアイディア

季節別のオムツアートのアイディアをご紹介します。

チューリップや桜など花をモチーフにした飾りを使うと、春らしいオムツアートが作れるでしょう。

100円均一ショップのフェイクフラワーや、花の形に切った画用紙を使うママもいるようです。

3月や5月は、桃の節句や端午の節句にちなんで、ひな祭りや鯉のぼりのオムツアートもかわいいですね。

スイカ
Africa Studio/Shutterstock.com
初夏の6月は梅雨をモチーフに、雨上がりの虹やてるてる坊主、カエルをモチーフにした飾りにすると楽しいかもしれません。

7月や8月は、夏らしく背景をブルーにして海の中で泳いでいるような演出をしたり、マリン柄や浴衣、スイカに見えるベビー服を着てもかわいいでしょう。

オムツで花火を作っても華やかになりそうですね。

9月や10月の十五夜の時期には、お月見をイメージして赤ちゃんをうさぎに見立てたり、背景に紅葉を散らすと秋らしいオムツアートになるでしょう。

10月は、ハロウィンをモチーフに、オムツでおばけを作ったり、かぼちゃに見えるベビー服を赤ちゃんに着せるとかわいいかもしれません。

12月はオムツでツリーを作り、サンタクロースやトナカイに見えるベビー服にすると、クリスマスらしいオムツアートができるでしょう。

1月は、お正月にちなんだオムツアートを撮影すると、新年のあいさつのメッセージに添える写真としても使えそうですね。

2月は、オムツで大きなハートを作り、赤やピンク色の飾りを取り入れると、バレンタインの雰囲気が出せるかもしれません。

オムツアートを撮影するときのポイント

オムツアートを撮影するときのポイントについてママたちに聞いてみました。

オムツを多めに用意する

30代ママ
オムツを並べて文字を作りたかったので、足りなくならないように多めに用意しました。
多めのオムツがあれば、さまざまな文字や数字、形を作りやすそうですね。

衣装や小物、背景を揃える

30代ママ
オムツアートを作ったときは、撮影用にかわいいベビー服やぬいぐるみも用意しました。
30代ママ
オムツアートの背景として、きれいな色のお昼寝布団を使いました。
オムツ以外に赤ちゃんの衣装や小物、背景も揃えるとオムツアートが写真映えしやすいでしょう。

撮影環境を整える

30代ママ
赤ちゃんの顔が暗くなったり、私の影が写り込まないように、日中の自然光が入り込む部屋で撮りました。
30代ママ
部屋を片づけて、撮影スペースを作りました。
30代ママ
オムツアートを写真のフレーム内に収めるために、1m四方の範囲内で作りました。
直射日光のような強い光は、影ができやすいようなので気をつけたいですね。

また、オムツアート全体を平面的に撮影するときは、台や椅子の上に立って撮る必要があるかもしれません。撮影のしやすさを考えて、部屋の片づけやアートの範囲を広げすぎないことも大切でしょう。

どのような赤ちゃんを撮りたいか決める

30代ママ
泣き顔もかわいいですが、笑顔で撮りたかったのでお気に入りのおもちゃであやしながら撮りました。
オムツアートの一部になる赤ちゃんの表情やポーズは、自然体でよいのか、特定のイメージにするのか、あらかじめ決めておくとよいでしょう。

赤ちゃんは成長するにつれて活発になり、生後9カ月~10カ月頃にはつかまり立ちをはじめることもあるようです。じっとしてほしいときは気を引くことができるアイテムを、あらかじめ用意しておくと役に立つかもしれません。

オムツアートを作り思い出を残そう

赤ちゃん
qingqing/Shutterstock.com
今回は、体験談をまじえながら、月齢別や春夏秋冬にちなんだオムツアートのアイディア、撮影するときのポイントをご紹介しました。

オムツアートが初めてのママでも、撮影のポイントをおさえ、今回ご紹介したアイディアを参考にすると、簡単に作ることができるかもしれません。

オムツの時期ならではのオムツアートを作り、赤ちゃんとの思い出を残せるとよいですね。

2020年02月05日

この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。
詳しくはこちら

イベントの関連記事

カテゴリ一覧