卒園式のパパのコーディネートや服装マナーなど

卒園式のパパのコーディネートや服装マナーなど

スーツの色別のコーディネート例

子どもの卒園式に参列するとき、卒園式当日のコーディネートについて考えるパパもいるのではないでしょうか。今回は、卒園式のパパの服装マナーやパパのコーディネート例、卒園式のコーディネートで意識したことを体験談を交えてご紹介します。

卒園式当日のパパのコーディネート

幼稚園や保育園の卒園式を控えているパパのなかには、どのようなコーディネートで参列しようか迷う方もいるようです。普段スーツを着る機会が少ない場合、卒園式にはどのようなスーツやシャツを組みあわせるとよいのか気になるパパもいるかもしれません。

今回は、パパが卒園式に参列するときのスーツのコーディネートについてお伝えします。

卒園式のパパの服装選びのマナー

卒園式に参列するときの服装マナーが知りたいパパもいるのではないでしょうか。パパたちに、卒園式の服装選びのマナーについて聞いてみました。

フォーマルな服装を選ぶ

20代パパ
式典の雰囲気にあわせたフォーマルな服装で参列したいと考えます。幼稚園への送迎時に先生に父親の服装について聞くと、ほとんどのパパはスーツだと教えてもらったので私もスーツを用意しました。
30代パパ
うちの子が通う保育園の場合、卒園式にはフォーマルな服装の方と少しカジュアルな服装の方がいるようです。私は普段スーツを着る機会が少ないので、ホテルディナーでのドレスコードを意識して襟つきのシャツにジャケットとスラックスという服装にしました。
卒園式の雰囲気にあわせてフォーマルな服装を選んだパパがいるようです。普段ビジネススーツを着て仕事をしているパパのなかからは、ビジネススーツとは別のセミフォーマルな仕立てのスーツを選んだという声も聞かれました。

落ち着いた色を組みあわせる

ディズプレイされたスーツ
Nejron Photo/Shutterstock.com
30代パパ
卒園式の服装は、全体的に落ち着いた色味のものを選びました。スーツやネクタイ、小物もダークカラーでまとめると、厳かな雰囲気の卒園式にあうのではないかと思います。
落ち着きを感じられるようなダークカラーのスーツや小物を選んだパパがいました。他には、ママや子どもの服装の色を意識して同系色のダークカラーを選んだというパパもいるようです。

華美になりすぎないデザインにする

40代パパ
卒園式の主役は園児たちなので、父親は華美になりすぎないデザインの服装がよいと思います。無地のスーツやネクタイ、目立った装飾のないシンプルなカフスやネクタイピンなどをコーディネートしました。
卒園式の服装のマナーのひとつとして、華美になりすぎないものを選んだパパもいるようです。スーツやネクタイにストライプ柄を取り入れる場合は、遠目では柄入りだとわかりにくい程度の同系色でさりげない色使いにするのもよいかもしれません。

【スーツの色別】パパのコーディネート例

卒園式のパパの服装の印象は、スーツの色によっても変わってくるようです。パパたちに聞いた、スーツの色別のコーディネートをご紹介します。

黒のスーツ

30代パパ
卒園式に黒のスーツを着て参列するとき、白色のシャツにグレーのストライプ柄のネクタイを組みあわせ、ベルトと革靴は黒色で統一しました。胸ポケットには桜色のチーフを入れると、ささかかながらも華やかさを演出できたかなと思います。
黒色のスーツに、春を感じさせるような桜色のチーフを組みあわせたパパがいるようです。黒色のスーツに喪服のイメージを抱く方もいるかもしれないため、シャツやネクタイ、小物で明るい印象につながる工夫をするのもよいかもしれません。

ダークグレーのスーツ

40代パパ
ストライプ柄のダークグレーのスーツに、光沢のあるダークブラウンのネクタイをコーディネートしました。薄手で黒色無地の靴下を組みあわせると、座ったときにズボンの裾から足首が見えてもスッキリとした印象に見えると思います。
ダークグレーのスーツにダークブラウンのネクタイを組みあわせ、落ち着きを感じられるような服装で卒園式に参列したパパがいました。スーツによっては明るめのグレーもあるようですが、まだ寒い時期の卒園式にはダークグレーを、暖かくなる入園式にはライトグレーのスーツを選ぶとよいかもしれません。

ネイビーのスーツ

ネイビーのスーツ
Africa Studio/Shutterstock.com
20代パパ
ネイビーのスーツに薄い水色のシャツ、エンジ色のネクタイを組みあわせて卒園式に参列しました。色選びで迷ったときは、スーツや小物を同系色でまとめるとコーディネートしやすかったです。
ネイビーのスーツに同系色のシャツやネクタイをコーディネートしたパパもいるようです。ブルーベースやイエローベースに統一するなど、パパの顔色がより明るく見える色使いにするのもよいかもしれませんね。

卒園式のコーディネートで意識したこと

卒園式当日のコーディネートを考えたとき、どのようなことを意識したのかをパパたちに聞いてみました。

スーツにあわせた小物を用意する

30代パパ
私の場合は最初に用意したスーツを基準にして、シャツやネクタイなどを組みあわせました。最初にスーツを決めておくことで、小物の色やデザイン、素材などをコーティネートしやすくなったように思います。
小物を用意するときは、スーツとのバランスを考えて色やデザインなどを選ぶとよいようです。パパのなかからは、スーツを着た状態でお店に行き、卒園式用の靴を試し履きして全身鏡でバランスを確認したという声も聞かれました。

コートや傘もフォーマルなものにする

20代パパ
卒園式当日は自宅から歩いて保育園へ行く予定なので、フォーマルな服装にあうコートを新調しました。薄手のトレンチコートを用意すると、翌月に控えている入学式でも活用できてよかったです。
卒園式の服装にあわせたコートを用意したパパもいるようです。他にも、ダークカラーで無地の傘やシンプルなデザインの手袋を用意するなど、移動中のコーディネートも意識したというパパの声もありました。

卒園式に備えてパパの服装を用意しよう

スーツのパパ
leungchopan/Shutterstock.com

子どもの卒園式に参列するときのコーディネートについて考えるパパもいるようです。式典という雰囲気にあわせて落ち着いた色やデザインのスーツを選び、同系色の小物を組みあわせたパパもいました。

卒園式当日に家族で記念撮影する場合は、ママや子どもの服装とのバランスも意識して卒園式当日の服装を用意できるとよいですね。

2020年01月29日

この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。
詳しくはこちら

イベントの関連記事

カテゴリ一覧