ハーフバースデーのお祝いをするときに、どのようなグッズがあるのかや、100均で用意できるグッズが気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ママたちが実際に用意したハーフバースデーグッズや100均で用意できるグッズの他に、楽しみ方について体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんの生後6カ月の誕生日を目前に、ハーフバースデーをお祝いするときに使うグッズにはどのようなものがあるのか知りたいママもいるかもしれません。人生に一度のハーフバースデーのお祝いをするために、グッズの使い方や楽しみ方が気になるママもいるようです。
実際に、ママたちはどのようにハーフバースデーのグッズを用意しているのでしょう。
ハーフバースデーのグッズには、さまざまな種類があるようなので選ぶときに迷ってしまうこともあるかもしれません。ママたちが用意したハーフバースデーのグッズについて聞いてみました。
ハーフバースデーの飾りつけグッズとして、ガーランドなどがセットになったものや、バルーンケーキなどがあるようです。立体的になったものや、大きいサイズなどさまざまな飾りつけを取り入れると、お祝いの雰囲気が盛り上がりそうですね。
ハーフバースデーのときに赤ちゃんが身につけるグッズとして、王冠や文字入りスタイなどがあるようです。小物の他には、赤ちゃんならではのかわいい着ぐるみや衣装を用意したというママの声もありました。
ハーフバースデーの記念に、赤ちゃんの名前や日づけ入りのポスターやバースデーボードを用意したママもいるようです。バースデーボードは黒板とチョークを使って手作りすることもできるようなので、お祝いの記念に作ってみるのもよいかもしれませんね。
ハーフバースデーのグッズを用意するときに、値段が手頃な100均グッズで用意できるものがあると嬉しいですね。ママたちに、100均で用意したグッズや飾りつけアイデアについて聞いてみました。
他には、100均ショップの透明な風船に、キラキラの紙吹雪を入れてコンフェッティーバルーンを作ったというママの声もありました。風船は遊び道具にもなるようなので、赤ちゃんだけでなく上の子がいる場合は子どもが喜んでくれそうですね。
マスキングテープは100均で手に入るようなので、壁にデコレーションするときに活躍しそうですね。写真と組みあわせて飾ったり、ハートや星、ケーキなどのモチーフを作ってみるとより賑やかなデコレーションになるかもしれません。
折り紙やワックスペーパーは、さまざまな柄や色があるようなので、輪飾りにしたりお花を作ったりして楽しめそうですね。簡単に手作りできるペーパー飾りを、家族でいっしょに手作りしてみるのもよいかもしれません。
バースデーグッズを用意したら、よりお祝いを楽しみたいママもいるのではないでしょうか。ハーフバースデーの楽しみ方についてママたちに聞いてみました。
用意したハーフバースデーグッズを使って、寝相アートを撮ったママもいるようです。子どもを数字やろうそくに見立てたハーフバースデーならではの寝相アートを、記念に作ってみるのもよいかもしれませんね。
離乳食ケーキを作ってお祝いパーティーをするのも赤ちゃんが喜んでくれそうですね。ケーキトッパーを使って、離乳食ケーキをかわいくデコレーションしたというママの声もありました。
ハーフバースデーのグッズには、飾りつけグッズや身につけるグッズの他にオリジナルグッズなどがあるようです。ママのなかには100均グッズを活用して、部屋のデコレーションをしたという声もありました。
寝相アートの撮影や、パーティーを楽しみながら、かけがえのない記念日がすごせるとよいですね。
2020年01月18日
今年のひな祭りは「食」で楽しんでみてはいかがでしょう。ひな祭りの食卓を彩る、可愛くて美味しいひな祭りレシピをKIDSNA編集部が厳選。定番のひな祭り料理からアレンジレシピ、離乳食、デザートまで、美味しいひな祭りを堪能してみては?
夏休みを子どもとどのように過ごそうか考えているママやパパもいるかもしれません。ファミリーで楽しめるスポットに出かけたい方もいるでしょう。今回は、夏休みにママたちが感じている悩みと子どもと楽しく過ごすコツ、お出かけスポットについてご紹介します。
子どもの一生懸命がんばる姿が見られる運動会。参加するときの服装や持ち物、お弁当作りなどの準備について気になることもあるでしょう。今回は、運動会が行われる時期や競技の種目、子どもの運動会に参加するときの準備についてまとめました。
年に1度の子どもの誕生日。1年の成長を感じながら、生まれてきてくれたことに感謝する1日を、盛大にお祝いしたいと考える家庭も多いのではないでしょうか。今回は、ママたちに聞いたお祝いの仕方や食事メニュー、プレゼントの選び方などについてご紹介します。
子どもの1歳の誕生日をお祝いする方法のひとつである一升餅。小さな子どもが一生懸命背負ったり踏んだりする姿が微笑ましい行事ですが、込められた意味について知らないこともあるかもしれません。そこで今回は、一升餅が持つ意味から、お祝いの仕方や準備方法、一升餅の作り方や食べ方までをご紹介します。
七夕の日に、子どもといっしょに短冊に願い事を書くという家庭もあるでしょう。その由来や意味はご存知でしょうか。そこで今回は、七夕が日本で根付いた由来から、七夕飾りに込められた意味や工作のアイディア、七夕に味わう行事食のレシピまでをまとめました。
端午の節句のといえば、鯉のぼりをイメージする方も多いかもしれません。鯉のぼりを飾る風習が根付いた由来や、込められた意味はご存知でしょうか。今回は、鯉のぼりを飾る意味や購入するときの選び方、手作りのアイディアについて総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
端午の節句に飾る五月人形には、どのような意味が込められているのかご存知でしょうか。適切な飾る時期や手順があれば知りたいという方もいるかもしれません。今回は、五月人形を飾る意味や購入するときの選び方、飾るときの方法について総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。