子どものトイレトレーニングをするとき、シールを使って楽しく取り組みたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、新幹線や電車など子どもの好みにあわせた絵柄などトイレトレーニングのシールの選び方や、車の絵を書いて台紙を手作りするなど、ママたちのアイデアを体験談を交えてご紹介します。
子どものトイレトレーニングでは、頑張ったご褒美などにシールを活用することで、子どもといっしょに楽しく進めたいと考える方もいるのではないでしょうか。ママたちに聞くと、トイレトレーニングのシールを使いたいと思っているがどのようなものを選んだらよいのか知りたいという声も聞かれました。
今回は、トイレトレーニングのシールや台紙についてママたちに聞いてみました。
トイレトレーニングのシールにはどのようなものを選んだらよいのか、ママたちに選ぶポイントを聞いてみました。
新幹線や電車、キャラクターなど子どもの好みのシールを選び、トイレトレーニングをした方もいるようです。子どもの好きなシールを用意して、やる気を引き出すのもシール選びのポイントかもしれません。
小さいシールは子ども自身で上手に扱えず、嫌になってしまうことも考え、子どもが貼りやすい大きさを意識しているママもいるようです。子どもの様子にあわせたシールの大きさや形を意識すると、子どものやる気にも繋がるかもしれませんね。
トイレトレーニングの途中で、子どもが飽きないようにシールの絵柄をいくつか用意したり、メダルをご褒美としてプレゼントしたりするママもいるようです。ママのなかには、あらかじめ何種類ものシールを用意しておき、子どもに好きなシールを選んでもらったとの声もありました。頑張ったものが形になると、子どもも嬉しく、達成感や自信にもつながるかもしれません。
実際にトイレトレーニングの台紙はどのようなものを使用しているのかを、ママたちに聞いてみました。
1コマずつゴールに向けて進んでいくすごろくタイプを使用しているママもいるようです。子どもの気分やペースにあわせて、ゴールできるまでの数が少ないものや多いものなどさまざまなタイプを用意したという声も聞かれました。
台紙にはさまざまなタイプがあるようなので、子どもの興味にあわせたものを用意するのもよいかもしれません。子どもが途中でトイレに行くのを嫌がったときは、「一つだけ塗ってもいいよ」と声をかけ、ぬり絵を完成させるためにまたがんばろうねと励ましたという声も聞かれました。
外出先でのトイレトレーニング用にノートタイプを選ぶママもいるようです。家で使用しているものとは違う雰囲気のものを用意すると、子どもも新鮮に感じられよいかもしれませんね。
せっかくなので、トイレトレーニングのシールや台紙を手作りしてみたいママもいるかもしれません。シールや台紙の手作りアイデアをママたちに聞いてみました。
スタンプを押して手作りシールを作成したママもいるようです。スタンプを子どもといっしょに選んだり押したりするのも楽しめそうですね。また、表面に油性ペンで絵を書いて手作りしたという声も聞かれました。
子どもの好きなものを取り入れて台紙を手作りしたママもいるようです。ママのなかには、手作りした台紙を壁に飾ったという声も聞かれ、トイレトレーニングの記念として親子のよい思い出になりそうですね。
2019年11月18日
保育園の遠足でのお弁当は、子どもにとっては楽しみな時間ですよね。一方で、お弁当作りが苦手、どうやって作ったら喜んでもらえるのかわからない、というママもいるのではないでしょうか。今回は年齢や性別ごとのお弁当作りのポイントや、実際にお弁当を作っているママたちのおすすめレシピを紹介します。
そろそろ卒園シーズンが近づいてきました。しっかりと卒園の準備を整えて、新たな門出を迎える子どもをお祝いしてあげたいですよね。今回は卒園式の服装やマナー、お世話になった先生方に向ける感謝の伝え方、卒園アルバムのアイディアをピックアップ。
この春、幼稚園や保育園に入園を控える子どもの保護者は、子どもが園で気持ちよく過ごせるように、しっかりと準備を整えてあげたいと考えるのではないでしょうか。春の訪れとともに入園の日が近づく今、入園準備中にやっておくとよいことを確認しましょう。
今年のひな祭りは「食」で楽しんでみてはいかがでしょう。ひな祭りの食卓を彩る、可愛くて美味しいひな祭りレシピをKIDSNA編集部が厳選。定番のひな祭り料理からアレンジレシピ、離乳食、デザートまで、美味しいひな祭りを堪能してみては?
夏休みを子どもとどのように過ごそうか考えているママやパパもいるかもしれません。ファミリーで楽しめるスポットに出かけたい方もいるでしょう。今回は、夏休みにママたちが感じている悩みと子どもと楽しく過ごすコツ、お出かけスポットについてご紹介します。
子どもの一生懸命がんばる姿が見られる運動会。参加するときの服装や持ち物、お弁当作りなどの準備について気になることもあるでしょう。今回は、運動会が行われる時期や競技の種目、子どもの運動会に参加するときの準備についてまとめました。
年に1度の子どもの誕生日。1年の成長を感じながら、生まれてきてくれたことに感謝する1日を、盛大にお祝いしたいと考える家庭も多いのではないでしょうか。今回は、ママたちに聞いたお祝いの仕方や食事メニュー、プレゼントの選び方などについてご紹介します。
子どもの1歳の誕生日をお祝いする方法のひとつである一升餅。小さな子どもが一生懸命背負ったり踏んだりする姿が微笑ましい行事ですが、込められた意味について知らないこともあるかもしれません。そこで今回は、一升餅が持つ意味から、お祝いの仕方や準備方法、一升餅の作り方や食べ方までをご紹介します。
七夕の日に、子どもといっしょに短冊に願い事を書くという家庭もあるでしょう。その由来や意味はご存知でしょうか。そこで今回は、七夕が日本で根付いた由来から、七夕飾りに込められた意味や工作のアイディア、七夕に味わう行事食のレシピまでをまとめました。
端午の節句のといえば、鯉のぼりをイメージする方も多いかもしれません。鯉のぼりを飾る風習が根付いた由来や、込められた意味はご存知でしょうか。今回は、鯉のぼりを飾る意味や購入するときの選び方、手作りのアイディアについて総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
端午の節句に飾る五月人形には、どのような意味が込められているのかご存知でしょうか。適切な飾る時期や手順があれば知りたいという方もいるかもしれません。今回は、五月人形を飾る意味や購入するときの選び方、飾るときの方法について総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。