子どものトイレトレーニングをするとき、シールを使って楽しく取り組みたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、新幹線や電車など子どもの好みにあわせた絵柄などトイレトレーニングのシールの選び方や、車の絵を書いて台紙を手作りするなど、ママたちのアイデアを体験談を交えてご紹介します。
子どものトイレトレーニングでは、頑張ったご褒美などにシールを活用することで、子どもといっしょに楽しく進めたいと考える方もいるのではないでしょうか。ママたちに聞くと、トイレトレーニングのシールを使いたいと思っているがどのようなものを選んだらよいのか知りたいという声も聞かれました。
今回は、トイレトレーニングのシールや台紙についてママたちに聞いてみました。
トイレトレーニングのシールにはどのようなものを選んだらよいのか、ママたちに選ぶポイントを聞いてみました。
新幹線や電車、キャラクターなど子どもの好みのシールを選び、トイレトレーニングをした方もいるようです。子どもの好きなシールを用意して、やる気を引き出すのもシール選びのポイントかもしれません。
小さいシールは子ども自身で上手に扱えず、嫌になってしまうことも考え、子どもが貼りやすい大きさを意識しているママもいるようです。子どもの様子にあわせたシールの大きさや形を意識すると、子どものやる気にも繋がるかもしれませんね。
トイレトレーニングの途中で、子どもが飽きないようにシールの絵柄をいくつか用意したり、メダルをご褒美としてプレゼントしたりするママもいるようです。ママのなかには、あらかじめ何種類ものシールを用意しておき、子どもに好きなシールを選んでもらったとの声もありました。頑張ったものが形になると、子どもも嬉しく、達成感や自信にもつながるかもしれません。
実際にトイレトレーニングの台紙はどのようなものを使用しているのかを、ママたちに聞いてみました。
1コマずつゴールに向けて進んでいくすごろくタイプを使用しているママもいるようです。子どもの気分やペースにあわせて、ゴールできるまでの数が少ないものや多いものなどさまざまなタイプを用意したという声も聞かれました。
台紙にはさまざまなタイプがあるようなので、子どもの興味にあわせたものを用意するのもよいかもしれません。子どもが途中でトイレに行くのを嫌がったときは、「一つだけ塗ってもいいよ」と声をかけ、ぬり絵を完成させるためにまたがんばろうねと励ましたという声も聞かれました。
外出先でのトイレトレーニング用にノートタイプを選ぶママもいるようです。家で使用しているものとは違う雰囲気のものを用意すると、子どもも新鮮に感じられよいかもしれませんね。
せっかくなので、トイレトレーニングのシールや台紙を手作りしてみたいママもいるかもしれません。シールや台紙の手作りアイデアをママたちに聞いてみました。
スタンプを押して手作りシールを作成したママもいるようです。スタンプを子どもといっしょに選んだり押したりするのも楽しめそうですね。また、表面に油性ペンで絵を書いて手作りしたという声も聞かれました。
子どもの好きなものを取り入れて台紙を手作りしたママもいるようです。ママのなかには、手作りした台紙を壁に飾ったという声も聞かれ、トイレトレーニングの記念として親子のよい思い出になりそうですね。
2019年11月18日
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
保育園の遠足でのお弁当は、子どもにとっては楽しみな時間ですよね。一方で、お弁当作りが苦手、どうやって作ったら喜んでもらえるのかわからない、というママもいるのではないでしょうか。今回は年齢や性別ごとのお弁当作りのポイントや、実際にお弁当を作っているママたちのおすすめレシピを紹介します。