子どもにとって運動会の楽しみの一つでもあるお弁当。けれどママにとってはお弁当作りは大変ですよね。前日のうちにどこまで下ごしらえをすればよいのか、作り置きできるおかずはあるのか気になるママもいるかもしれません。今回は運動会のお弁当の前日にできる下ごしらえと作り置きレシピをご紹介します。
ママたちは運動会のお弁当をつくるときにどのようなことが気になっているのでしょう。
お弁当のメニューや準備にかかる時間が気になるママが多いようです。
運動顔のお弁当は事前にどこまで作るのかママたちに聞いてみました。
当日は慌ただしくなることを見越して、前日に全て作り置きするというママの声がありました。
前日のうちに作り置きと下ごしらえをして、当日お弁当を仕上げるというママもいました。
全て当日作るというママもいました。
運動会の日は、前日に下ごしらえをしておくと当日お弁当をつくる時間に余裕ができるかもしれません。前日にできる運動会のお弁当の下ごしらえをご紹介します。
子どもに人気の唐揚げは、下味をつけておきます。エビフライも下味と衣をつけておき冷蔵保存します。運動会当日の朝は揚げるだけで済むので時間短縮になりますよね。
お弁当に彩りを与えてくれるブロッコリーやにんじん、アスパラは前日に切って下ゆでするとよいでしょう。冷水にさらし熱がとれたら翌日まで冷蔵保存します。
ハンバーグやミートボールなどの肉料理は子どもに人気のメニューですよね。下ごしらえとしてタネまで準備し、当日は焼くだけの状態にすると便利です。
ハンバーグは薄く、ミートボールは小さめに作ると火が通りやすいです。
お弁当にサンドウィッチを考えているママもいるでしょう。前日の下ごしらえとしてパンのカットと具材を混ぜるところまで済ませておくと、運動会当日は具材をはさむだけで済みますよね。
運動会のお弁当に適した作り置きおかずのレシピをご紹介します。
しっかりと火を通し、冷ましてから冷蔵保存することがポイントです。運動会当日にお弁当箱へ詰めるようにしましょう。
お肉と野菜が一度にとれ、彩りもよい運動会にぴったりのバランスメニューです。
子どもに人気のチキンナゲット。お弁当に入っていたら喜んでくれるかもしれませんね。
にんじんをクッキー型などで型抜きすると、お弁当がさらに華やかになります。
運動会の時期は、日中気温が高くなることもあります。せっかくのお弁当がフタを開けると傷んでいたら残念ですよね。
運動会のお弁当を作るときの注意点をご紹介します。
お弁当の定番である卵焼きは、意外と傷みやすいため当日に作ったほうがよいかもしれません。前日に作りたいときは保存効果のある塩を多めに入れ、冷蔵庫に入れましょう。
混ぜごはんは傷みやすいため、おにぎり用の混ぜご飯や、おいなりの酢飯は当日作りましょう。前日の下ごしらえとして、おいなりは油揚げを煮汁で煮込むところまで済ませておくと時短になるかもしれません。
お弁当にサラダを入れたいとき、マカロニサラダやポテトサラダを考えるママも多いでしょう。前日のうちにマカロニやじゃがいもを茹でるところまでは下ごしらえしてもよいようですが、マヨネーズは傷みやすいため、混ぜるのは当日にするとよいようです。
お弁当が傷まないように、おかずは全て熱が冷めてからお弁当箱に詰めます。さらに保冷剤を多めにつけお弁当が傷まないよう注意しましょう。
運動会のあいだは、お弁当を日陰に置いておけるとよいですね。
運動会のお弁当は子どもが楽しみにしている分、ママも張り切って準備をするかもしれません。
運動会前日にお弁当の下ごしらえや作り置きをしておくことで、当日の準備の時間短縮になりそうです。
前日に下ごしらえや作り置きをしておき、運動会当日はおいしいお弁当が食べられるとよいですね。
2019年09月07日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。