友だち夫婦の結婚記念日にプレゼントを贈ろうと考えているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、ペアアイテムや3000円ほどで贈れる面白いグッズ、おしゃれな家電などの友だちの結婚記念日に選んだプレゼント、プレゼントを渡すときの工夫について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
なかのよい友だちの結婚記念日にプレゼントを贈りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。せっかくの記念日には友だち夫婦の思い出に残るようなものをプレゼントしたいですよね。
そこで今回は、友だちの結婚記念日に贈って喜ばれたプレゼントや心をこめた渡し方などをご紹介します。
友だちの結婚記念日に贈るプレゼントは、どのように選ぶとよいのでしょう。ママたちに選び方を聞いてみました。
友だち夫婦に喜んで受け取ってもらえるように、好みを考えてプレゼントを選ぶとよいかもしれません。親しくしている友だちに贈る場合は、あらかじめ夫婦の共通の趣味などをリサーチしておくとよさそうです。
友だち夫婦の結婚1年目や10年目などの記念日には、特別なプレゼントを選ぶと喜んでもらえそうです。ママのなかには、普段忙しくしている友だち夫婦の5年目の結婚記念日にお掃除の代行サービスを選び、一日ゆっくりすごしてもらったという声もありました。
友だち夫婦にプレゼントを選ぶときには、はじめに予算を決めておくと選びやすいかもしれません。3000円や5000円などと予算を決めておくことで、プレゼントをあまり迷わずに選ぶことができるというママの声もありました。
友だち夫婦の結婚記念日に贈ったプレゼントにはどのようなものがあるのでしょう。実際にママたちが選んだプレゼントを聞いてみました。
ペアグッズは友だち夫婦の結婚記念日に喜ばれるプレゼントかもしれません。ペアのキーケースの他に毎日使える茶碗なども喜んでもらえそうです。ママのなかには、ペアの夫婦箸に名前を入れてプレゼントしたという声もありました。
パズルを完成させて初めて家族の写真だとわかるという演出も、面白いと喜ばれそうなプレゼントかもしれません。結婚記念日に子どもといっしょに作って飾れるプレゼントは、友だち夫婦のよい記念になりそうです。他に、新婚旅行でのツーショットをパズルにして贈ったという声もありました。
コーヒーメーカーのような家電も、結婚記念日に喜ばれるプレゼントのようです。普段使いできる家電を贈れば使う度に親しみを感じてくれるかもしれません。アロマに興味をもち始めた友だち夫婦におしゃれなアロマディフューザーを選んだというママの声もありました。
友だち夫婦に結婚記念日のプレゼントを渡すときには、どのような工夫をすると喜ばれるのでしょう。ママたちが実際に行ったことを聞いてみました。
友たち夫婦にプレゼントを渡すときに、心のこもったメッセージを添えたママがいました。ペアアイテムを贈るときには「毎日いっしょに使って、いつまでもなかのよい夫婦でいてください」などのメッセージを添えることで、贈るママの気もちがしっかり伝わるかもしれませんね。
友だち夫婦に結婚記念日のプレゼントを贈る場合は、ラッピングにもこだわると喜んでもらえそうです。夫婦それぞれにプレゼントをラッピングして渡すために、色違いのペアの袋を使いおしゃれに演出したというママの声もありました。
友だち夫婦の結婚記念日のプレゼントにペアのキーケースや面白いパズル、おしゃれな家電などを選んだママがいました。プレゼントを選ぶときには、夫婦の好みを考えたり3000円や5000円などの予算を考えたりすると選びやすそうです。
友だち夫婦の結婚記念日には、心に残る素敵なプレゼントを贈ることができるとよいですね。
2019年05月24日
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。
母の日に贈るカードを子どもと手作りしたいと考えるパパもいるかもしれません。日頃の感謝の気持ちを込めた、とっておきのカードを贈りたいですよね。今回の記事では、ママたちが母の日にもらったカードでうれしかったメッセージや、子どもと楽しく作ることができるカード作りのアイディアをご紹介します。
端午の節句には、鯉のぼりや鎧兜を飾りお祝いをする風習がありますが、その由来や意味を子どもに話して聞かせたいと考える方もいるかもしれません。今回の記事では、こどもの日の由来や節句飾りの意味について、子ども向けの簡単な説明の仕方や、昔ながらの遊びなどを、ママやパパの体験談を交えながらご紹介します。
端午の節句は菖蒲の節句と呼ばれるように、菖蒲を飾りよもぎといっしょにお風呂に入れて頭に巻くなど、昔から菖蒲を使った風習があるようです。今回の記事では、端午の節句になぜ菖蒲を使うのか菖蒲の由来や意味と、菖蒲の飾り方や菖蒲湯に赤ちゃんを入れるときに意識したことを、体験談を交えながらご紹介します。