七夕に、幼児といっしょに簡単な工作をしようと考えているママもいるかもしれません。今回は、折り紙を使った織姫と彦星のリースや工作キットを使った七夕飾りなど幼児と作った七夕の工作、笹がない場合の飾りつけの工夫や親子で工作をするときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてお伝えします。
七夕の時期が近づくと、幼児と七夕にちなんだ工作をしてみようと考えるママもいるのではないでしょうか。ママたちに聞くと、親子で簡単に作れる工作の種類や笹がない場合でも飾りつけられる方法があれば知りたいといった声が聞かれました。
そこで、今回は七夕に幼児と作る工作のアイデアについてママたちに聞いてみました。
実際に、ママたちはどのような作品を作っているのでしょう。幼児と作った七夕の工作について聞いてみました。
「折り紙やはさみ、のりなどを使って簡単な七夕飾りを作りました。折り紙を4等分に切ったものの角をのりで貼りあわせたひし形つなぎなどを作って楽しみました」(30代ママ)
「我が家は簡単に作れる工作キットを使ってみました。購入した工作キットには折り紙といっしょにミニサイズの笹も入っていたので、七夕飾りを作ったり短冊を書いたりして飾りつけるところまで楽しめました」(20代ママ)
七夕に、工作キットや折り紙を使って七夕飾りを作っているママがいるようです。七夕飾りには、簡単なものからはさみを使った比較的難しいものまでさまざまあるようなので、折り紙の色や模様を変えるなど楽しみながらアレンジができそうですね。
「夜空をイメージして、七夕風にアレンジしたリースを作りました。色画用紙で作ったリースに、画用紙に書いて切り取った織姫と彦星や、星形に切った折り紙を貼りつけると完成です」(30代ママ)
織姫と彦星をモチーフにした作品を作って楽しむのもよいかもしれません。他にも、紙コップの上に織姫と彦星の顔を書いた紙をそれぞれ貼りつけ、紙コップの胴の部分に折り紙や好きなシールを貼って人形を作ると簡単だったという声もありました。
「星型に切った色画用紙の裏に、紙テープを適当な長さに切ったものを何本か貼りつけて流れ星を作りました。簡単にできるうえ息子は紙テープを切ったりのりで貼りつけたりする作業が楽しかったようで、何個も作って部屋に飾りました」(30代ママ)
折り紙や紙テープを使った流れ星を作ったというママの声もありました。紙テープがない場合は、折り紙を細長く切ったものでも代用できるようです。流れ星を作ったママからは、光る素材の紙テープをつけてみたところ、笹や壁に飾ったときにテープがさまざまな方向から光って見えてきれいだったという声も聞かれました。
幼児と作った作品や七夕飾りを、笹がない場合でも家のなかに飾りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。ママたちに、七夕の工作を飾るときの工夫を聞いてみました。
「うちは、マスキングテープを使って飾りつけてみました。壁に緑色のマスキングテープを笹に見立てて貼り、そこへ娘と作った七夕飾りをセロハンテープで貼りつけたところ、笹に飾っているように見えて娘もとても喜んでくれました」(20代ママ)
マスキングテープを使って、七夕飾りや短冊などを飾りつけているママがいるようです。マスキングテープは壁紙に貼っても比較的簡単に剥がすことができるようなので、失敗しても貼り直しができるところも魅力かもしれません。テープで作った笹に飾りつける作業も、子どもといっしょに楽しめそうですね。
「我が家は、七夕に作った作品をガーランド風に飾りつけてみました。手作りの飾りに紐を通し輪を作ったものをいくつか作り、別の紐に通したら、紐の両端をセロハンテープや画びょうで止めて飾りつけます。インテリアにもなりかわいらしく仕上がりました」(30代ママ)
七夕に作った工作を、紐に通してガーランド風に飾りつけているママもいるようです。他にも、折り紙で作った輪飾りにセロハンテープやのりで工作を貼りつけてガーランド風に飾りつけているという声もありました。
「親子で作った七夕飾りは、ポスター風に飾りつけてみました。娘の好きな色の画用紙に、七夕飾りやいっしょに作った作品をのりで貼りつけ、壁に飾れば完成です。笹はなくても簡単に七夕の雰囲気を楽しめました」(20代ママ)
親子で作った工作を、ポスター風に壁へ飾りつけてみるのもよいかもしれません。七夕の夜空をイメージした青や藍色の色画用紙などを使うのもよいかもしれませんね。
ママたちに、幼児と工作をするときに意識したことを聞いてみました。
「工作をしているときは、いつも以上に子どもから目を離さないよう気をつけています。はさみを使うときも誤って手を切るなどケガをしないように、正しい切り方を教えながら使っています」(30代ママ)
ケガをせず工作を楽しめるよう、目を離さないことは大切かもしれません。ママのなかには、子どもがケガをしないよう、あらかじめ幼児用に作られているはさみや、液が漏れにくく使いやすいスティックタイプののりを用意しているという声も聞かれました。
「作業中につい手を出してしまいそうになるときもありますが、できるだけ見守るようにしています。子ども自身のやりたい気持ちを尊重してあげることで『できた!』という達成感も味わいながら楽しんでほしいです」(20代ママ)
子どもの気持ちを尊重して作業することを意識しているママもいるようです。好きな材料を選び、紙をちぎったり貼りつけたりするなど手先を使ったさまざまな作業を経験させてあげることで、子ども自身もわくわくしながら工作を楽しめそうですね。
ママたちは、幼児といっしょに折り紙や工作キットなどを使ったものなどさまざまな作品を作っているようです。織姫と彦星をモチーフにした簡単な作品を作ったというママの声もありました。
笹がない場合に作品を飾りつけられる方法も参考にしながら、親子で七夕の工作を楽しめるとよいですね。
2019年04月14日
保育園の遠足でのお弁当は、子どもにとっては楽しみな時間ですよね。一方で、お弁当作りが苦手、どうやって作ったら喜んでもらえるのかわからない、というママもいるのではないでしょうか。今回は年齢や性別ごとのお弁当作りのポイントや、実際にお弁当を作っているママたちのおすすめレシピを紹介します。
そろそろ卒園シーズンが近づいてきました。しっかりと卒園の準備を整えて、新たな門出を迎える子どもをお祝いしてあげたいですよね。今回は卒園式の服装やマナー、お世話になった先生方に向ける感謝の伝え方、卒園アルバムのアイディアをピックアップ。
この春、幼稚園や保育園に入園を控える子どもの保護者は、子どもが園で気持ちよく過ごせるように、しっかりと準備を整えてあげたいと考えるのではないでしょうか。春の訪れとともに入園の日が近づく今、入園準備中にやっておくとよいことを確認しましょう。
今年のひな祭りは「食」で楽しんでみてはいかがでしょう。ひな祭りの食卓を彩る、可愛くて美味しいひな祭りレシピをKIDSNA編集部が厳選。定番のひな祭り料理からアレンジレシピ、離乳食、デザートまで、美味しいひな祭りを堪能してみては?
夏休みを子どもとどのように過ごそうか考えているママやパパもいるかもしれません。ファミリーで楽しめるスポットに出かけたい方もいるでしょう。今回は、夏休みにママたちが感じている悩みと子どもと楽しく過ごすコツ、お出かけスポットについてご紹介します。
子どもの一生懸命がんばる姿が見られる運動会。参加するときの服装や持ち物、お弁当作りなどの準備について気になることもあるでしょう。今回は、運動会が行われる時期や競技の種目、子どもの運動会に参加するときの準備についてまとめました。
年に1度の子どもの誕生日。1年の成長を感じながら、生まれてきてくれたことに感謝する1日を、盛大にお祝いしたいと考える家庭も多いのではないでしょうか。今回は、ママたちに聞いたお祝いの仕方や食事メニュー、プレゼントの選び方などについてご紹介します。
子どもの1歳の誕生日をお祝いする方法のひとつである一升餅。小さな子どもが一生懸命背負ったり踏んだりする姿が微笑ましい行事ですが、込められた意味について知らないこともあるかもしれません。そこで今回は、一升餅が持つ意味から、お祝いの仕方や準備方法、一升餅の作り方や食べ方までをご紹介します。
七夕の日に、子どもといっしょに短冊に願い事を書くという家庭もあるでしょう。その由来や意味はご存知でしょうか。そこで今回は、七夕が日本で根付いた由来から、七夕飾りに込められた意味や工作のアイディア、七夕に味わう行事食のレシピまでをまとめました。
端午の節句のといえば、鯉のぼりをイメージする方も多いかもしれません。鯉のぼりを飾る風習が根付いた由来や、込められた意味はご存知でしょうか。今回は、鯉のぼりを飾る意味や購入するときの選び方、手作りのアイディアについて総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
端午の節句に飾る五月人形には、どのような意味が込められているのかご存知でしょうか。適切な飾る時期や手順があれば知りたいという方もいるかもしれません。今回は、五月人形を飾る意味や購入するときの選び方、飾るときの方法について総まとめ。さらに、ママたちに聞いた端午の節句の祝い方についてもご紹介します。