こどもの日に飾るいまどきの五月人形について気になっているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、木製やコンパクトタイプなどの五月人形の種類や、インテリアとしての飾り方、五月人形を飾るときのポイントなどについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
こどもの日に五月人形を飾ろうと考えているママやパパは、どのようなことが気になっているのでしょう。五月人形について知りたいことなどを聞いてみました。
「五月人形の売り場に行ってみたところ、サイズや種類がさまざまありました。いまどきはどのようなタイプが人気なのか気になりました」(30代ママ)
「五月人形を飾る場所や飾り方が気になっています。部屋のインテリアにあわせてどのような飾り方をしたらよいか知りたいと思います」(20代ママ)
五月人形にはどのようなタイプがあるのかや、どのように飾るとよいのかなど気になることがあるようです。実際に、ママたちはどのような五月人形を選んでいるのでしょう。
五月人形には武者人形や鎧兜のような昔からある定番の内飾りや、人気の武将の兜をかたどった内飾り、ちりめんのかわいらしい童の人形などさまざまなタイプがあるようです。そこで、実際にママたちが選んだ五月人形を聞いてみました。
「我が家では屏風や飾り台もセットになっているコンパクトな五月人形を選びました。華やかな兜とかわいい童人形をセットにして並べるだけなので省スペースで飾ることができ、準備や片づけも短時間でできます」(30代ママ)
飾りやすさを考えてコンパクトタイプの五月人形を選んだママがいました。コンパクトな五月人形には屏風や人形などを並べて飾るタイプや、兜の周囲に小さめの刀や弓矢を飾るタイプなどがあるようです。ママのなかには、コンパクトタイプのなかでも収納しやすいガラスケース入りを選んだという声もありました。
「五月人形の売り場を見たところ、木製のかわいらしい五月人形や鯉のぼりがありました。子どもが手に取って遊べる五月人形と説明され、いまどきは見るだけではないのだなと思い、組み木細工のような木製の五月人形を購入しました」(20代ママ)
昔からある木目込み人形の他にも、さまざまな木製の五月人形があり、中には人形などをパズルのように組みあわせて飾るタイプもあるようです。
「五月人形には昔話に登場するキャラクターをモチーフにしたものがあり、ちりめんを使った見た目にもかわいらしいものを夫と相談して選びました。こどもの日には五月人形を見ながら昔話の読み聞かせをしています」(40代ママ)
五月人形には昔話や子どもに人気のキャラクターをモチーフにした人形もあるようです。勇ましいイメージの五月人形ですが、キャラクターものなら子どもも親しみやすいかもしれません。
五月人形を飾るときにはどのような工夫をすると子どもが喜んでくれるのでしょう。飾り方のアイデアをママたちに聞いてみました。
「我が家ではこどもの日が近づくと五月人形を和室のインテリアとして飾っています。普段は落ち着いた雰囲気のですが、華やかな黄金をあしらった兜を飾るといまどきのおしゃれなインテリアになります」(20代ママ)
五月人形をインテリアとして飾る工夫も楽しそうです。五月人形にはパステルカラーの子どもの人形や黒や金色、鮮やかな青色の兜などもあるので、五月人形を飾る期間のインテリアのポイントになりそうですね。
「五月人形といっしょに鯉のぼりのつるし飾りなどを購入し、並べ方や組みあわせを考えて飾りました。風に泳いでいるような鯉のぼりを、武者人形とコーディネートして高い位置に飾ったところ、こどもの日にあう飾りになったように感じました」(30代ママ)
五月人形には武者人形や兜、刀や弓矢の他に室内用の鯉のぼりやつるし飾り、陣羽織などの飾りがあるようです。それぞれの大きさや色などを揃えて飾ると、統一感あるコーディネートになりそうです。
「こどもの日には五月人形を飾る部屋全体を装飾しています。壁面には鯉のぼりや動物などのウォールステッカーを貼り、子どもと作った折り紙の兜などもあわせて飾りつけて楽しんでいます」(40代ママ)
部屋の壁面なども飾りつけて全体をこどもの日仕様にしているママがいました。男の子が喜びそうなステッカーやオーナメントを使うことで飾りつけを一層楽しむことができるかもしれません。五月人形の周りに小さな鯉のぼりをたくさん飾ったところ、子どもが大喜びで見てくれたというママの声もありました。
五月人形を飾るときには、どのようなことをポイントにするとよいのでしょう。ママたちが意識していることを聞いてみました。
「子どもの健やかな成長を家族みんなで願うために、五月人形は兜や武者人形が引き立つ場所に飾っています。我が家の五月人形は木製のシンプルなタイプなので、インテリアなどに埋もれてしまわないように意識しています」(30代ママ)
コンパクトなサイズなど、いまどきの五月人形の飾る場所を選ぶときは人形や兜が映えるかどうかを考えるとよいかもしれません。五月人形が引き立つよう屏風の後ろの壁紙にもこだわり、薄い色の模造紙を壁に貼って五月人形を飾る場所を演出したというママの声もありました。
「五月人形は子どもと飾る位置や飾り方を話しあいながら飾るようにしています。子どもが兜や刀の飾り紐などをきれいに見えるように整える様子を見ると、我が子の成長を感じることもできます」(40代ママ)
子どもといっしょに五月人形を飾ることを楽しみにしているママがいました。兜の周りに飾る鯉のぼりや名前旗などを子どもといっしょに飾りつけることで、一年の成長を感じることができそうですね。
五月人形には木製のものやコンパクトなものなどさまざまなタイプがあり、飾り方を考えて選んでいるママがいました。いまどきの五月人形にはインテリアにもなるようなおしゃれな飾りもあるようなので、部屋にあわせて飾るとよいかもしれません。
五月人形の飾り方を工夫してこどもの日を楽しめるとよいですね。
2019年04月13日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。