こどもの日に飾るいまどきの五月人形について気になっているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、木製やコンパクトタイプなどの五月人形の種類や、インテリアとしての飾り方、五月人形を飾るときのポイントなどについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
こどもの日に五月人形を飾ろうと考えているママやパパは、どのようなことが気になっているのでしょう。五月人形について知りたいことなどを聞いてみました。
「五月人形の売り場に行ってみたところ、サイズや種類がさまざまありました。いまどきはどのようなタイプが人気なのか気になりました」(30代ママ)
「五月人形を飾る場所や飾り方が気になっています。部屋のインテリアにあわせてどのような飾り方をしたらよいか知りたいと思います」(20代ママ)
五月人形にはどのようなタイプがあるのかや、どのように飾るとよいのかなど気になることがあるようです。実際に、ママたちはどのような五月人形を選んでいるのでしょう。
五月人形には武者人形や鎧兜のような昔からある定番の内飾りや、人気の武将の兜をかたどった内飾り、ちりめんのかわいらしい童の人形などさまざまなタイプがあるようです。そこで、実際にママたちが選んだ五月人形を聞いてみました。
「我が家では屏風や飾り台もセットになっているコンパクトな五月人形を選びました。華やかな兜とかわいい童人形をセットにして並べるだけなので省スペースで飾ることができ、準備や片づけも短時間でできます」(30代ママ)
飾りやすさを考えてコンパクトタイプの五月人形を選んだママがいました。コンパクトな五月人形には屏風や人形などを並べて飾るタイプや、兜の周囲に小さめの刀や弓矢を飾るタイプなどがあるようです。ママのなかには、コンパクトタイプのなかでも収納しやすいガラスケース入りを選んだという声もありました。
「五月人形の売り場を見たところ、木製のかわいらしい五月人形や鯉のぼりがありました。子どもが手に取って遊べる五月人形と説明され、いまどきは見るだけではないのだなと思い、組み木細工のような木製の五月人形を購入しました」(20代ママ)
昔からある木目込み人形の他にも、さまざまな木製の五月人形があり、中には人形などをパズルのように組みあわせて飾るタイプもあるようです。
「五月人形には昔話に登場するキャラクターをモチーフにしたものがあり、ちりめんを使った見た目にもかわいらしいものを夫と相談して選びました。こどもの日には五月人形を見ながら昔話の読み聞かせをしています」(40代ママ)
五月人形には昔話や子どもに人気のキャラクターをモチーフにした人形もあるようです。勇ましいイメージの五月人形ですが、キャラクターものなら子どもも親しみやすいかもしれません。
五月人形を飾るときにはどのような工夫をすると子どもが喜んでくれるのでしょう。飾り方のアイデアをママたちに聞いてみました。
「我が家ではこどもの日が近づくと五月人形を和室のインテリアとして飾っています。普段は落ち着いた雰囲気のですが、華やかな黄金をあしらった兜を飾るといまどきのおしゃれなインテリアになります」(20代ママ)
五月人形をインテリアとして飾る工夫も楽しそうです。五月人形にはパステルカラーの子どもの人形や黒や金色、鮮やかな青色の兜などもあるので、五月人形を飾る期間のインテリアのポイントになりそうですね。
「五月人形といっしょに鯉のぼりのつるし飾りなどを購入し、並べ方や組みあわせを考えて飾りました。風に泳いでいるような鯉のぼりを、武者人形とコーディネートして高い位置に飾ったところ、こどもの日にあう飾りになったように感じました」(30代ママ)
五月人形には武者人形や兜、刀や弓矢の他に室内用の鯉のぼりやつるし飾り、陣羽織などの飾りがあるようです。それぞれの大きさや色などを揃えて飾ると、統一感あるコーディネートになりそうです。
「こどもの日には五月人形を飾る部屋全体を装飾しています。壁面には鯉のぼりや動物などのウォールステッカーを貼り、子どもと作った折り紙の兜などもあわせて飾りつけて楽しんでいます」(40代ママ)
部屋の壁面なども飾りつけて全体をこどもの日仕様にしているママがいました。男の子が喜びそうなステッカーやオーナメントを使うことで飾りつけを一層楽しむことができるかもしれません。五月人形の周りに小さな鯉のぼりをたくさん飾ったところ、子どもが大喜びで見てくれたというママの声もありました。
五月人形を飾るときには、どのようなことをポイントにするとよいのでしょう。ママたちが意識していることを聞いてみました。
「子どもの健やかな成長を家族みんなで願うために、五月人形は兜や武者人形が引き立つ場所に飾っています。我が家の五月人形は木製のシンプルなタイプなので、インテリアなどに埋もれてしまわないように意識しています」(30代ママ)
コンパクトなサイズなど、いまどきの五月人形の飾る場所を選ぶときは人形や兜が映えるかどうかを考えるとよいかもしれません。五月人形が引き立つよう屏風の後ろの壁紙にもこだわり、薄い色の模造紙を壁に貼って五月人形を飾る場所を演出したというママの声もありました。
「五月人形は子どもと飾る位置や飾り方を話しあいながら飾るようにしています。子どもが兜や刀の飾り紐などをきれいに見えるように整える様子を見ると、我が子の成長を感じることもできます」(40代ママ)
子どもといっしょに五月人形を飾ることを楽しみにしているママがいました。兜の周りに飾る鯉のぼりや名前旗などを子どもといっしょに飾りつけることで、一年の成長を感じることができそうですね。
五月人形には木製のものやコンパクトなものなどさまざまなタイプがあり、飾り方を考えて選んでいるママがいました。いまどきの五月人形にはインテリアにもなるようなおしゃれな飾りもあるようなので、部屋にあわせて飾るとよいかもしれません。
五月人形の飾り方を工夫してこどもの日を楽しめるとよいですね。
2019年04月13日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。