子どもと潮干狩りに行くとき、必要なものやあると便利なアイテムについて知りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、手袋や熊手など潮干狩りに用意する道具やあると便利なアイテム、天候によって必要なものや幼児と潮干狩りに行くときに用意したものについて、ママたちの体験談を交えてお伝えします。
子どもと潮干狩りへ行きたいと考えたとき、どのような持ち物を用意したらよいのか知りたいママもいるのではないでしょうか。必要なものの他にあると便利なアイテムを知りたい場合もあるかもしれません。そこで、潮干狩りに行くときに必要なものについてママたちに聞いてみました。
ママたちは潮干狩りに行くとき、どのような持ち物を用意したのでしょうか。基本的な持ち物と、あると便利な持ち物をご紹介します。
子どもと潮干狩りに行くときに必要なものとしてママたちは次のようなアイテムを準備したようです。
手袋については、ゴム素材の軍手を用意すると、割れた貝の破片などで軍手が破けることが比較的少ないようです。ゴム素材の軍手が用意できない場合、薄手のゴム手袋と軍手を重ねて使うと、手袋が破けにくかったというママの声もありました。
潮干狩りする場所によっては、熊手や網など必要な道具は貸し出しができる場合もあるようなので、購入を検討するときや荷物を少なくしたい場合などは先に確認しておくとよいかもしれません。
基本的なアイテムに加え、潮干狩りへ行くときには次のようなものがあると便利なようです。
水を入れたペットボトルは、潮干狩りが終わった後に手や足を洗うのに使い、帰りは貝の砂抜き用の海水を入れて持ち帰るのに使えるようです。砂の上に直接座るのが熱いときも、レジャーシートや折りたたみ椅子があれば休憩の際も便利かもしれません。
ざるは採れた貝をまとめて入れておけたり、最後に貝をそのまま洗ったりすることもできるようです。そりは貝で重くなったバケツや荷物を乗せて引っ張ると、場所を移動したいときや潮干狩りが終わり砂浜から帰るときの移動に役立ったというママの声もありました。
潮干狩りは4月から6月頃にシーズンを迎えるようですが、日差しが強いときや肌寒いときなど、潮干狩り当日の天候にあわせて必要なものはあるのでしょうか。ママたちに、潮干狩りに行くとき天候によって用意したものを聞いてみました。
「砂浜は日差しをさえぎるものがなかったので、こまめに塗り直しができるよう大人用と子ども用の日焼け止めを持って行きました」(20代ママ)
「砂浜で直射日光を避けて休憩ができるよう、折りたたんで持ち運びができるワンタッチテントを持って行きました。すぐに組み立てられるので、子どもから目を離さず使え便利でした」(30代ママ)
潮干狩り当日の暑さ対策や日差し対策に、日焼け止めやテントを持って行ったママがいるようです。テントはかばんやバケツなど荷物の置き場所にもなり便利かもしれません。他にも、日差し対策として後頭部に日除けがついている帽子を被って行ったというママの声も聞かれました。
「雨が降りそうな天気予報だったので、レインコートを持って行きました。上着の上から着れば温かく、雨で服が濡れるのを防ぐこともできたので重宝しました」(30代ママ)
「海風が強いと体が冷えやすいのではないかと思ったので、寒さ対策にTシャツの上から薄手のウインドブレーカーを着て行きました。脱ぎ着ができる服は体温調節がしやすく便利でした」(30代ママ)
雨や寒さ対策に、レインコートを持って行ったり体温調節がしやすいよう羽織れる服を着て行ったりしたママもいるようです。潮干狩りの時期は天気がよくても海風が冷たく肌寒いこともあるようなので、水に濡れても乾きやすいラッシュガードや、レインコート素材のジャンパーを持って行くと寒さ対策にもなり便利かもしれません。
子どもといっしょに潮干狩りを楽しむために、用意した方がよいものはあるのでしょうか。実際に、ママたちが子どもと潮干狩りに行ったときに用意したものを聞いてみました。
「子どもが潮干狩りに飽きてしまったときのために、家にあった砂場用のスコップや砂型などの道具を持って行きました。私が潮干狩りをしている横で、娘は最後まで楽しく遊んでいました」(30代ママ)
砂遊び用の道具があると、潮干狩りに飽きてしまった子どもも最後まで楽しくすごせるかもしれません。貝を採るとき金属製の熊手では爪によるケガが心配だったので、子どもには砂場で使うような幼児用のプラスチック製の熊手で代用したというママの声も聞かれました。
「迷子にならないよう、息子たちには派手な色の服を用意しました。兄弟で同じ色の服を着て行ったので、どこにいるのかがすぐにわかり便利でした」(30代ママ)
「広い砂浜で息子がすぐに私を見つけやすいよう、親子で同じ色の赤い服を着て行きました。『赤い服がお母さんだよ』と事前に話もしておくことで迷子対策にもつながったと思います」(20代ママ)
迷子対策として、子どもや自分用として派手な色の服を選んだママもいるようです。派手な色の服や帽子をかぶることで、広い砂浜のなかで子どもがどこにいるのか見つけやすくなるかもしれません。他にも、迷子対策として一定の距離を離れたときに音が鳴って知らせてくれる防犯ブザーを用意したというママの声も聞かれました。
潮干狩りに行くときに必要なものとして、ゴム素材の手袋や熊手など実際に潮干狩りをするときに用意する道具の他にも、レジャーシートや救急セットなどを準備しておくとよいかもしれません。
幼児用の砂遊び道具など子どもといっしょに楽しむための準備もしながら、家族で潮干狩りを楽しめるとよいですね。
2019年02月19日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。