
ひな祭りの飾りとしてリースを手作りしようと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、折り紙や工作キット、100均のアイテムなどを使うリースの作り方、簡単できれいなリースを作るポイントや飾り方について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
ひな祭りにおひな様などの飾りを子どもといっしょに手作りしようと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。簡単に作れるひな祭りの飾りをママたちに聞いてみました。
「紙コップを使ってひな人形を作りました。紙コップに折り紙の着物を貼って顔を描く簡単な工作なので、子どもといっしょに楽しみながら作ることができました」(3歳児のママ)
「折り紙でひな飾りのモチーフを作り、リースやガーランドにして飾りました。おひな様やお内裏様は子どもにもできる簡単な作り方にしたので、家族でたくさん作って飾りました」(4歳児のママ)
手作りできるひな祭りの飾りはさまざまあるようです。そのなかでも、さりげなくおしゃれな印象の飾りつけができるという理由から、リースを選ぶママもいるようです。今回はひな祭りのリースの作り方や飾り方をご紹介します。
簡単に手作りできるひな祭りリースにはどのようなものがあるのでしょう。リースの材料や作り方をママたちに聞いてみました。
ひな祭りリース/KIDSNA公式チャンネル
「ひな祭り用に2色の折り紙を使ってリースを作りました。半分に切った折り紙でパーツを作り、2色が交互になるように次々にはめ込んでいくという簡単な作り方です。子どもが工作で作った折り紙のひな人形や桃の花も散らしたところ、かわいらしいリースになり、子どもも嬉しそうでした」(4歳児のママ)
折り紙を使ってひな祭りのリースを手作りすることもできるようです。同系色の折り紙をつなげると、やわらかい雰囲気のリースになるかもしれません。できたリースの中心に大きなリボンを貼りつけたら、一層華やかな飾りになったというママの声もありました。
「手芸店でつるし飾りのキットを購入してひな祭りのモチーフを作り、円形に作った厚紙に貼ってリースにしました。つるし飾りは難しいかと思いましたが、キットを使うことで簡単に作ることができました。子どもが色画用紙で作ったひな人形も飾りました」(5歳児のママ)
ひな祭りのリースを手作りするときに、キットを活用するのもよいかもしれません。ひな祭りが近づくとフェルトや紙粘土を使う工作キットも販売されるようなので、子どもといっしょに選ぶのも楽しそうです。
「100均で売られているひな祭りのアイテムでリースを作ってみました。プラスチックでできた桃の花の枝を円形に丸めてリースを作り、ひな祭りのピックをあちらこちらに挟み込みました。最後におひな様とお内裏様のマスコットをリースに留めたら、思ったより素敵にできあがりました」(3歳児のママ)
ひな祭りの季節には、100均などにひな飾りのアイテムが並べられるようです。どのようなリースを作ろうか子どもと相談し、必要なアイテムや気に入った小物などを揃えると、楽しい工作の時間になるかもしれませんね。
ひな祭りのリースを手作りするときには、どのような工夫をするとよいのでしょう。リース作りのポイントをママたちに聞いてみました。
「ひな祭りのリースを手作りするときは、和風のアイテムを使うことを意識しています。日本に昔からある行事なので、使う材料も千代紙やちりめんなどの和風のものがあうのではないかと思います」(5歳児のママ)
ひな祭りのような日本古来の行事の飾りを作るときは、和風のアイテムが似あいそうです。折り紙にも和風の柄のものがあるようなので、子どもといっしょに探してみるのも楽しいかもしれません。和柄のマスキングテープを芯に巻いてリースを作ったというママの声もありました。
「ひな祭りは桃や桜のピンクのイメージがあるので、リースを手作りするときはピンクを基調にしてみました。部屋のなかに淡いピンク色の飾りが増えて、娘もひな祭りの気分が盛り上がったようです」(4歳児のママ)
ひな祭りのリースを作るときに色にポイントを置いたママがいました。桃や桜の他に、橘や菜の花もひな祭りの花としてよく使われているので、黄色や黄緑色もリースに取り入れると一層華やかになるかもしれません。
手作りしたひな祭りのリースはどのように飾るとよいのでしょう。飾り方の工夫をママたちに聞いてみました。
「手作りしたひな祭りのリースは、家具を置いていない壁など、子どもがよく見える場所に飾るようにしています。自分で作った折り紙のおひな様を見たり触ったりできるように、高さも調節しています」(3歳児のママ)
子どもといっしょに作ったひな祭りのリースは、見たり触ったりして楽しめる場所に飾ると喜んでもらえそうです。子どもの手の届く位置に飾ったところ、自分で作った折り紙の飾りなども自由に飾りつけていたというママの声もありました。
「ひな祭りのリースが華やかに見えるように、ひな人形とのバランスを考えて飾りました。リースはひな人形を飾るリビングではなく、お出かけのときなどに必ず目にとまる玄関に飾るようにしました」(5歳児のママ)
ひな祭りのリースを飾るときに周りの飾りとのバランスまで考えると、家全体が華やかになって子どもも喜んでくれそうです。ひな祭りの季節には玄関から部屋までをひな祭り仕様にして、家族でひな祭りをゆっくり楽しんでみてもよいですね。
ひな祭りのリースは折り紙や工作キット、100均のアイテムなどを使って簡単に手作りすることもできるようです。リースの作り方や飾り方などを工夫して、子どもといっしょにひな祭りを楽しめるとよいですね。
2019年03月03日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。